• 締切済み

北海道の高1です。

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

まず雷を二発。 偏差値を持ち出すときは、正確な模試名を添えてください。 偏差値50というのはど真ん中、という意味です。 では、どの集団のど真ん中なのか、ということになるのです。 例えば、東大兄弟国立医学部、という連中のど真ん中と、底辺大学も無理だろうという連中のど真ん中とでは、意味が違うわけです。 高校の偏差値はまぁいいとしますが、大学受験の偏差値を扱うときは、必ず正確な模試名とセットにすることです。 というより、そもそもその偏差値とは、大学受験の偏差値なんでしょうか? 何の偏差値なのか判らないと、その意味するところが判りません。 次に、大学名はそれで良いでしょうが、どの専攻を目指すのでしょうか? 文系なのか理系なのかも判りません。 何の科目を使うつもりか判らないのに、アドバイスしろというのは無茶でしょう。 ついでに、三科目偏差値では無く、各科目、可能なら現古漢は分けて、細かい偏差値を出すべきです。 例えば現古漢で、すべきことが変わるのです。 で、そこから早慶はほぼ無理ですよ。当たり前ですが。 http://passnavi.evidus.com/search_univ/0020/difficulty.html?search_url=http%3A%2F%2Fpassnavi.evidus.com%2Fsearch_univ%2Fdaigaku%23400000000000-10010--l-%2F どこを受けるのか知りませんが、センターで7割未満というと、まともな進学校の基礎的な学習内容が身についていない、という意味です。それでも受かりそうな大学、ということになります。 (勿論、何も身につけなくても受かるほど易しくはありません) その上に、基礎なら身についている学生が居る大学、その上に、入試標準レベルの事ならできる学生が居る大学(MARCHやひょっとすると北大)、その上に、難関大学レベルのことができる学生が居る大学(東大京大早慶など)があるのです。 高校の偏差値が52というと、真ん中より少し上、という意味です。ただし都市部なら、ですが。 大学に進学するのは高校生の6割。 概ね低レベル大学相当の高校、ということになります。そういう進学実績になってないでしょうか。 上には上がいくらでも居る、ということです。 > 親や学校の進路状況から建前は第一志望は道教大としていますが自分としてはMARCHや早慶 そもそもお金があるのですか? 学費の他に、学費と同程度の生活費がかかりますが。 いえ、道教大も家から通えない、というのであれば、学費差で済みますが。 それでもその学費差、数十万円あれば夏休みに東京で豪遊できるような気はします。 上記の通り、データの説明等々をお礼の欄に書いて貰えれば、いくらかアドバイスしようと思います。 なお、黄色チャートなんてやっていけているのでしょうか?

kerupu1105
質問者

補足

北海道学力コンクール という模試で、北海道内の公立校の高1内での偏差値となります。 現古漢の偏差値情報はありません。 国語60、数学56、社会理科51、英語43です。 学部は商学部、教育学部に進みたいと思っています。 正直なところ問題集は一週間前くらいから進行が滞っています。 学費については日東駒専の受験を親に勧められているので可能範囲ではないかと思っています。

関連するQ&A

  • 難関私大を目指している高一の文系男です。

    難関私大を目指している高一の文系男です。 チャート式について質問です チャート式には赤・黄・青とありますが 最初はどれをやるべきなんでしょうか? 一応志望校は早慶の経済学・経営学・商学部で、 滑り止めでMarchの経済学経営学商学部を考えてます。 自分は文系ですが数学は得意です 回答よろしくお願いします。

  • 高1 夏休み勉強

    現在、偏差値62の学校に通っている高1の者です。 一学期、学校の授業以外でまともに勉強をしてなかったのですが… 大学受験のことを考えて、この夏休みからは、基礎からしっかりと勉強をしようと思っています。 夏休み明けの実力テストで少しでも結果を出せるように、応用力もつけたいです。 志望は、国公立文系です。 国数英の具体的な勉強法、勉強時間、受験勉強にオススメの参考書等教えてください…! 学校で購入したものとして、 [英] Forest . ATLAS . DataBase4500 MEW 声に出す英語総合演習 [数] 黄チャート 4プロセス 等はもってます。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 黄チャートはどこまで対応?(文系)

     新課程になって易しくなったらしいのですが、日東駒専・成成国明・MARCHのどのレベルまで通用するのでしょうか?(さすがに早慶は無理だと思うので)  また、私は成蹊志望なのですが黄チャートで十分でしょうか?

  • 成績が下がりました

    中3受験生ですが 最近、模試を受けて偏差値が下がってしまいました 学校の学力テストでは偏差値60はこすのですが 模試を受けると偏差値が60に届きません 僕の志望校は都立で偏差値63なので それくらいのところまでは伸ばしたいところです しかし今では模試で偏差値57、54と下がってしまいました 下がった教科は国数英です(理社は大体60はこえます) 国数英が偏差値50近くになったということです これでは私立の併願も危ないです どうすればいいのでしょうか

  • 黄チャートか1対1対応か

    京大農学部を目指している新高3です。 数学の問題集で悩んでいます。 先日、京大に合格した先輩から話を聞いたところ、数学は1対1対応の演習をしていたとのことです。 今まで、私は学校指定の黄チャートをしてきました。(IIICだけは青チャート) そこで、これからの数学の勉強として黄チャートをし続けるべきでしょうか、それとも1対1対応をするべきでしょうか? 学校の先生は、黄チャートで十分と言っています。 ちなみに、数学の実力は、高2東大模試で偏差値54ほどです。(国数英の中で最低) 回答よろしくお願いします。

  • 受験生のバイブル

    受験生のバイブルといえばなんだとおもいますか? 国数英でおねがいします。 自分は 国・・・マドンナ古文     数・・・青チャート     英・・・速読英単語 だとおもいます

  • 黄チャート 神戸大学

    黄チャートI+A、II+Bをこなし、過去問題集をやろうと思っています。 神戸大学経営学部を志望しています。 センター試験、二次で合格点を出せますか? やっぱりそんな甘くないのでしょうか? 私は高2です。 高2の間は国数英をやっていく予定です。

  • 高1夏休みにすること

    こんばんは 早慶の法学部を目指している高校一年生です 通っている学校は偏差値55くらいの所です 数学が苦手です そこで本題なのですが、早慶を目指すにあたって夏休みにどのような勉強をすれば良いのでしょうか? やはり英単語や古文単語は今のうちにやっておいたほうが高3になってから楽ですよね? なんの教科をどの問題集を使って、、、と具体的に教えてくれるとありがたいです

  • 立教志望 数学の参考書 河合浪人

    立教理学部志望の河合浪人です。 7月後半に受けたサクセスでは偏差値 数学58でした。 今まで使ってきた参考書は 黄色チャート1A2B3C +河合のテキスト なんですが、黄色チャートではMARCHに対応するのでしょうか? 一対一対応の数学などを買おうか迷っています。 なにかオススメの参考書があれば教えてください。 回等よろしくお願いします。

  • 医学部合格に向けた勉強法(高1)

    高校一年で国数英の偏差値が62(進研模試)なのですが、医学部が目標なので75にあげたいのです。 今はZ会(数英の簡単なコース)をやっているのですがなかなか成績が上がりません。偏差値75くらい取れる人はどのような勉強をしているのですか?教えてください。