• 締切済み

「カンカン」っていったい・・・

kerocoの回答

  • keroco
  • ベストアンサー率18% (17/94)
回答No.8

大阪人です。 中身が入っているときにもカンカンって使います。 「あのカンカンの中に入ってる」とか・・・ でもその場合でも、中身をのぞいた「缶」そのものを指しているのかなぁ?

toshi-papa
質問者

お礼

こちらも関西ですね。やはり関西では日常的に使う方が多いのかなあ。

関連するQ&A

  • 「缶の入れ物」ことをなぜ「缶々」と繰り返すのでしょう?

    今日、母(69歳)と話題になったのですが、 なぜ、「缶の入れ物」ことをなぜ「缶々」と繰り返して言うのでしょう? 北海道の方言かともおもったのですが、どうやら、そうでもないようで。 また、同じ缶でも、缶詰や缶飲料には「缶々」とは言わないんですよね。 あくまでも、缶の入れ物(海苔の入っている缶など)に使うことが多いように思いました。 語源など、ご存知の方がいらしたらお願いします。

  • 総好かん とすかたん

    どちらも辞書には関西方言となっています。関東にいた時も「すかん」と言う言葉は聞いたことがあるような気がします。 「総好かん」も辞書によると関西方言です。周囲のみんなから嫌われること 関東では使いませんか。 「すかたん」は辞書には関西方言となっているのと、そうでないのとあります。 当てが外れる、だまされる、間違い、まぬけ、などの意味ですが、 関東では使われていませんか。 関東関西以外どちらでも結構です。使われているかいないかを教えてください

  • おばんしょうにあずかるの漢字

    おばんしょうにあずかるの漢字を書こうと 思って辞書を引いたのですが、 あてはまるものがなかったのですが、 これは方言でしょうか。 (もし、方言でなければ、) こういった一文で漢字がわからないものを調べることができる HPとかありましたら教えてほしいのです

  • 方言を喋る人について

    いつもは標準語で喋っているのに、ふとした時に方言を喋ってしまう(女の)人ってどう思いますか? 「~じゃが」「~しぃや」など、時々方言が出てしまいます><; 大阪弁っぽい感じなんですが、やっぱり変ですかね・・・?

  • 沖縄の方言の辞書を探しています。

    タイトルの通り、沖縄の方言についての辞書を探しています。 なるべくたくさんの辞書を知りたいので、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 「そんぼり」ってどういう意味ですか

    辞書にも載ってないみたいだし。方言かなにかですか(・_・?) ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m

  • 売り切れてしまったことを「出る」といいますか?

    売り切れたことについて、「これもう出てしまったの?」 という表現を時々耳にします。 中高年の人が多いようにも思いますが方言でしょうか。 それとも単なる年寄り言葉?

  • ドイツ語 方言(単語)を調べたい

    辞書に載っていない単語がいくつかあって調べようがなくてちょっと困っています。 一つだけ、joという単語はネットで検索してたらウィキペディアのオーストリアドイツ語のページにたどり着き、 方言でjo=jaらしいということがわかりました。 ただ、発音がjoになることが多いとしか書いていなかったので、実際にjoと文字を打ったりするのかは よくわかりませんでした。 他にもまだ調べたい単語がいくつかあるのですがそれらもたぶん方言だと思います。 方言(単語)を調べられる無料のオンライン辞書みたいなサイトってありますか? 方言の単語を入力したら対応する標準語の単語が出てくると助かるのですが・・・。

  • 「片す」って、、、

    こんにちは、チョットした疑問なんですが、、、 かなりモヤモヤしています。 「片す」と言う言葉を、関東に来て初めて聞きました。 ずっとこの言葉は、関東の方言だと思っていました。 でも、ドラマで言っているのを聞いて「まさかっ!!」 と思い、さっき辞書を引いたんです、、 そうしたら、案の定 載っていました!! (「かたす」って打ったら、一発で変換できた時点で  ショックを受けています。) でも、ヤッパリ納得できません!!(納得と言うか、ピンッとこない、、) 「辞書は、関東の人が作ったから載っているのでは??」 とまで思います。 こう思っているのは、私だけなのでしょうか、、

  • 「かつかつ」

    「かつかつ」  ぎりぎりという意味ですが,最近まで関西または西日本の方言かと思っていました。しかし,どの辞書にも載っており,方言ではないようです。  ただし,東日本では殆ど聞かないので,「地域語」だと考えますが,いかがでしょうか。