• 締切済み

800Hz回路の保護装置に

入力電源が800Hzなのです。400Hzであればノーヒューズ遮断機があるのですが、800Hzについては 無い様です。カバー付ナイフスイッチ(ヒューズ付)を使用しようとしたのですが、製造メーカーでは、 保障出来ないと言われ困っています。800Hzの配線用遮断器の代用品には、どの様な処置を行な えば良いのでしょうか?また、配線について使用電流に耐える事を考慮すればよいのでしょうか? 使用電流は、30Aとの事です。対処の仕方考え方を教えて下さい。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1113/2321)
回答No.1

何を保護したいのでしょう? 800Hz30A出力の発信器? 800Hz30Aで駆動されるコイル? 順当なところで電線? 参考までに ごく普通の400Hz出力の産業用インバータで インバータ2次側にブレーカを付ける事はありません ブレーカを付けるのはインバータの1次側のみです http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/lineup/fr_a800/ina8002d.html http://www.hitachi-ies.co.jp/products/inv/sjh700/index.htm http://www.fujielectric.co.jp/products/inverter/map/ http://www.e-mechatronics.com/product/inverter/series/index.html

tonton-gikogiko
質問者

補足

早々のご返事をいただきありがとうございます。800Hzの入力電源につきましては、CVCFより周波数変換して 機器へ電源供給をしています。CVCFより二次は、多回路に分かれていてそれぞれに機器が接続されています。 CVCFの容量は1回路のみの容量(最大30A)までしか使用出来ない為、CVCFの保護として主幹を設け、多回路分 の分岐回路(遮断機)を収めた分電盤を計画しています。分電盤の分岐用遮断機は、各回路の配線保護として考 え、分電盤より各機器へは、配線経路があり機器の近傍に手元開閉器として過負荷保護と配線保護を満足でき れば良いと考えています。このように考えていますが、遮断機の件も含めアドバイスいただければと願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路の遮断

    電気回路系の初心者です. かなり狭い範囲(例えば2cm平方程度)の中で,回路を遮断する機構を作りたいと考えています. 具体的に言いますと,電源→抵抗→遮断機構(ヒューズのような)といった感じの回路で,一度は短絡させて抵抗を発熱させることによってある目的を達成し,達成した後は回路に電流を流したくないので物理的に回路を遮断することができないかということです.(スイッチで制御するという考えは,万が一誤作動を起こし回路がつながってしまうという可能性があるため,なしとさせてください) ヒューズを調べてみても温度や電流などによって遮断するものしか見つからず,これでは一度通電した時点で切れてしまって目的を達成できないため,ある時間が経過したら遮断されるようなヒューズ(遮断を開始する時刻を制御できる)のようなものがあればと思い質問させていただきました.もし何がご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。

  • 配線について

    MF08フォルツァに乗っています。以前、アクセサリー電源から配線を分岐させてシガーソケットを付けたのですが、今回シガーソケット用のスイッチをつけようと思っています。 そこで質問なのですが、シガーソケットは元は車用で3連+USBポートのものを加工し、接続しました。本来はヒューズ10Aが付いていたのですが加工の過程でとらなければいけなかったので別途10Aヒューズをかましています。ここにスイッチをかませたいのですが、配線の流れは プラス配線 ~ スイッチ ~ ヒューズ(10A) ~ シガソケ ~ マイナス配線 にしようと思っていますが、シガーソケット自体そんなに電力を食うものなのかという疑問もあるのですが、スイッチは使用可能電流10A以上のものでないといけないでしょうか?使用可能電流5Aや8Aのものではまずいでしょうか?

  • 1m~2mアンペアのヒューズ

    1m~2mアンペアのヒューズを探しておりますが、 見つからず、ご存知でしたらお教えください。 もしくはヒューズに変わる代用の部品でもご紹介いただけると助かります。 ● 入力はAC100Vです。1ミリ~2ミリアンペアの電流で遮断したい。

  • 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け

    電技解釈第171条 分岐回路の施設によると 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付けに関して  幹線との分岐点から原則3m以内の箇所に設置する  但し分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さの制限はない。  分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さは8m以下とする。 これはどういった根拠でそうなったでしょうか? 電流がポイントになっているということは電圧降下を考慮したものかとも考えましたが、そうなると分岐点から遮断器までの距離よりも線路長が重要になってきそうなので違う気がします。 単純に、電流がたくさん流れる大型の機械はその近くに遮断器を持って来た方がいざという時に停止させやすいから? この場合も、分岐点から過電流遮断器までの距離が短くても、遮断器から機器までの距離を長く取れば可能になるので違う気がします。 分岐点から遮断器までの間で短絡が生じた場合(どういった時、このような状況になるか考えにくいですが)幹線を保護する過電流遮断器が動作するまでの間、 許容電流の小さい電線では短絡電流に耐え切れず発火等の危険性が高い。 許容電流が大きい電線なら耐えられる可能性は少しは高いかもしれない。 なので、細い電線は分岐点から遮断器までの距離は短く、太い電線は長くしてもよい。 これも考えましたがイマイチ納得がいきません。 決まりなのでその通りにやってれば済むことだとは思うのですが、気になりだすと理由が知りたくなります。 明確な理由は、電技を作った人たちに聞かないとわからないかもしれませんが、こう考えられるなどの意見をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 配線用遮断機とマグネットスイッチ

    わたしが勤務する施設の制御盤には、漏電遮断機があって、その下に、配線用遮断機がいくつかあって同じ数のスイッチがあって、同じ数のマグネットスイッチがあります。 配線用遮断機も、マグネットスイッチも、過電流の発生時に回線を遮断しますよね。 なぜ、2種類も必要なのでしょうか。マグネットスイッチは、リレー機能もありますが。 どなたかご教授お願いします。

  • 車への配線について

    バッテリーから直接とる配線をラゲッジルームまで行おうと思っています。その際の配線は極端にいってしまえばプラスの配線のみをラゲッジまで持っていき、マイナスは近くのボディーアースでも大丈夫なものでしょうか。大丈夫な場合はどのくらいまでの電流を使用できるのでしょうか。 実際配線を行うときには途中にリレーとヒューズを入れてエンジンがかかっているときにのみ使用できるようにし、バッテリーの容量や配線の太さ等は考慮しますので、今回の質問ではバッテリーから直接の配線という事で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 高圧受電せつびにおける保護装置について

    電気通信主任技術者試験の平成20年度 第二回目 問2 (2) (ii)の問題で CB形の高圧受電設備における保護装置の動作などについてのべた次の文章のうち、誤っているものはどれか という問題がありました。 これについてわかる方いましたら教えてください。 まず、回答として、間違っているといわれる文章は下記とおりです。 「低圧機器での過負荷では、低圧配線用の遮断器などが動作し、同時に受電用の遮断器で事故電流を遮断する」 この文章が誤りで、理由は下記通りのようです。 「受電設備事故の場合は、受電用遮断器を即時開放する必要があるが、この場合の、金属製外箱を有する使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具であって、人が容易に触れる恐れがある場所に施設するものに接続する電路には、電路に地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する低圧配線用遮断器のみでよい」 この問題を読んで まず解説にあるような条件は与えられていないわけなので、ある意味誤りだと言っているこの文章は正解なのではないかと思います。(解説にある条件がなければ必要だということでしょうから) さらに、解説に >人が容易に触れる恐れがある場所に施設するものに 触れる恐れがあるのに大丈夫なんですか? 恐れがないというのならまだ理解できなくもないのですが・・・・ 触れられる方がいい場合としては、誰もがメンテしやすいとかそういう方向になるかと思いますが・・・・そんなんありえない状況でしょうし、意味が全くわかりませんでした。 おそらく解説が根本的に間違っているんじゃないかと思いますが、その場合のこの問題文の間違いはどこなんでしょうか?

  • 爪付きヒューズ

    爪付きヒューズに関して、どなたか教えてください。 300A爪付きナイフスイッチのヒューズの点検をしていたときに、疑問に思ったのが、一次側、二次側の銅板と比べると、明らかに、薄くて細いのは、銅板は、電流値に対して、かなり余裕がある設計なのでしょうか?材質の違いですか?また、爪付きヒューズの寿命、取替え時期、見た目の判断などあるのでしょうか?どなたか、教えてください。

  • 自動車の配線

    自動車の配線についての質問です。 主に室内配線なんですが、スイッチ、ヒューズボックス、機器に通ってる配線はスイッチから機器まで同じ色なんでしょうか? 例 ウインカースイッチ配線 左緑 右青→ヒューズ→リレー→外装ウインカー と通っている時に、外装のウインカー本体に来ている配線は左緑 右青? それとも配線色は途中で変わる事もあるんでしょうか? ウインカーに配線を繋ぎたいのですが、当方の車はステアリングコラムの中は配線でぎっしりなんです。(カバー、配線留めをカットすると元のように収まらなさそうなんです) なので、少し離れたところから取ろうと思っていますが、スイッチの所で確認した配線色と離れたところの配線の色が同じか迷っています。

このQ&Aのポイント
  • 身体の関係を持つ前提で知り合った同性の人と会うことを考えていますが、相手は既婚者で彼女もいるとのことです。関東に出張で訪れる際にセフレを募集しており、私が来ることを望んでいます。しかし、相手の行動や言動に怖さを感じています。友人からもやめるように言われていますが、人生経験になるのか迷っています。皆さんならどうしますか?
  • 相手は既婚者で、彼女もいるという同性の人と出会いました。相手は関東に出張で訪れ、月に数回だけ会いたいとしています。ただし、相手の行動や言動に不安を感じており、友人からもやめるようにアドバイスされています。自分の立場で考えると、行くか行かないか迷っています。また、相手が会社を経営しているという話もありますが、信用できるのか疑問です。
  • 同性の人と身体の関係を持つことを前提に知り合ったのですが、相手は既婚者で彼女もいるとのことです。関東に出張にきた際に一緒に過ごすために私を求めています。しかし、相手の言動に不安を感じており、周りの友人からもやめたほうがいいと言われています。自分の立場で考えると、迷ってしまいます。行くべきかやめるべきか、どう判断すればいいでしょうか?
回答を見る