• 締切済み

オープン価格について

TANAKA1942bの回答

回答No.3

 かつてメーカーは他社が5,000円程度で販売している商品にに、1万円の定価を付けたりしていました(ちょっと極端なのですが分かりやすくするため、このように話を進めます)。そして販売店では6,000円で売ったとします。消費者はどう思うか?他社製品は5,000円、この会社の製品は定価1万円がこの店では6,000円、「これは買い得だ」と思うでしょう。でも実際は他社製品5,000円程度のものを6,000円で買わされるのです。  こうした商売に消費者運動がかみついたのです。「どこでも、いつでも値引き販売しているなら、それで商売になっているなら、つまり儲かっているなら、その定価とは何か?意味がないではないか?単なるおとりではないか?」このような批判が出たのです。消費者運動の竹内直一氏も先頭になって運動しました(再販制度については1971年頃から本格的に取り組んでいます)。こうした消費者運動が腰の重い役所を動かして、オープン価格が生まれたのです。「定価」という言葉は絶対に守るべき価格のように思われるので、「メーカー希望価格」という言葉も使われるようになりました。  メーカーは、本当は「定価」があって、それが守られるのが利益拡大に結びつくのです。たとえ消費者の利益を無視ししてもです。化粧品などで値引き販売するとメーカーがその販売店に商品を卸さない、などの処置をとって独占禁止法により摘発される例もありました。一方消費者利益は、メーカー、販売店が争って安売りしてくれるのが利益なのです。こうして家電製品などは消費者の力(竹内氏などの運動のお陰)が強いためオープン価格が一般化しました。メーカー、販売店の力が強いと安売りできず、定価が守られます。本、雑誌など出版業界の発言力は強く値引き販売は違法になります。  「オープン価格」とはメーカーの価格維持政策に対する消費者側の、価格を流動化(値引き販売出来るシステム)を促進するために制度です。消費者が、消費者運動をして、役所を動かして勝ち取った、消費者の利益を守る制度なのです。

noname#6513
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 オープン価格の成立過程につきまして 私に誤解がありましたことを認めさせていただきます。 しかし成立過程がどうあれ、最重要なことは、その本来の意義である >消費者が役所を動かして勝ち取った、消費者の利益を守る制度 が現実に正しく機能しているか否か、ではないでしょうか。  私はこの点に関して否定的なのです。(疑問の発端はこのことですから) 以下、家電製品(主にAV製品)を念頭に書きます。製品の範疇(例えば化粧品)が変われば事情は違ってくるかもしれませんが、なにせ他の流通事情に無知なもので、ご容赦ねがいます。 消費者が商品を検討する上で重要な要因である価格(少なくとも私はそう考えます)を、新製品の発表時ですら表示しなくて済むという、現実に日常茶飯事化していることが、消費者の利益を守る制度に合致しているとお考えですか? むしろメーカー側のモクロミを利する結果を生んで、本来の目的とは異なる方向に利用されていませんか?  もし多くの方が、「それでも消費者の利益を守るという本来の意義は、オープン価格制度により十分発揮されている」と言われるのであれば、私は自分の認識不足と一人善がりを認めることにやぶさかではありません。 ちなみに私の周辺の7名に質問したところ、「判らない」と答えた2名を除く他の者の一致した答えは「消費者には何のメリットも無し」でした。此れは異端の意見でしょうか? ボキャ貧ゆえの読み辛い饒舌文となりましたことを、お詫びします。

関連するQ&A

  • オープン価格

     オープン価格というは価格の決定権をメーカーではなく小売店に任せるというものらしいのですが、同じ商品の場合、どの小売店に行っても同じ価格で、果ては値引率まで同じです。  小売店の人に聞くと、低い値段で仕入れることができるから消費者に有利との事。  では、何故オープン価格で表示される商品と、メーカー希望価格で表示される商品があるのですか。  消費者は、カタログに価格が表示されていたほうが商品を選ぶ基準が明確で、選びやすいと思うのですが。  メーカーだってそんなべらぼうな小売希望価格を設定しているわけではないでしょうし、小売店が価格の決定権を持ったところで、小売店間でそんなに価格の差に違いいは出ないでしょうから、本当にオープン価格は消費者に有利な価格設定方式なのですか、そして本当に意味があるのですか。

  • オープン価格

    希望小売価格を設定しない「オープン価格」制度のメリットというのは何でしょうか?消費者、メーカー、流通・・・どこにどんなメリットがあるのかが知りたいです。(普通に定価を定めることに比較して) 宜しくお願いいたします。

  • オープン価格と希望小売価格の設定区別

    あるメーカーの製品カタログで製品によりオープン価格のものと希望小売価格(定価)のものがあります。その区別の規則性ははっきり見てとれません。高額のもの低額のものも定価表示してあるものがあります。同一メーカーの製品をこのようにオープン、定価の両パターンを設けているのは何故でしょうか。また、どういう基準で分けているのでしょうか。各メーカーの考えの違いがあるでしょうが一般論を教えてください。ちなみに自分が見たのはパイオニアのカーステのカタログです。

  • 憎っくき「オープン価格」

    カタログとか見ても「オープン価格」とあります。 定価でも、希望小売価格でもいいから、なにか、ちゃんと表示していてくれないと、さっぱり見当が付きません。 商品を購入するときに価格もひとつの選択肢であり、非常に重要な情報です。にもかかわらず「オープン価格」で済ましています。 そんな表示があれば「こんな商品、買ってやるものか!」と思ってしまいます。 みなさんはどう思いますか? オープン価格の意味はわかりますが、こんなことされると、非常に不愉快です。

  • オープン価格とメーカー小売希望価格

    電子辞書を買おうと思っています。 カタログを見ていたら自分が欲しい辞書はオープン価格のもので値段が記載されていませんでした。 オープン価格の商品の方とメーカー希望小売価格の商品を比べてみて、オープン価格の商品の方が機能が優れているが、メーカー希望小売価格の商品よりも安価です。 そこで、心配になりました。 オープン価格の商品とメーカー希望小売価格の商品では品質に差があるのでしょうか?

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • オープン価格にメーカー希望小売価格なんてあるの?

    バタフライのラケットが軒並み値上げしました 2015/2/21、テナジーと一緒に スーパー ZLC のラケットが値上げ 僕の好きなインナーフォースは値上げを免れたと思ったら、 ペンもシェークも大幅に新製品に置き換えられ、僕の愛用してる ラケットも インナーフォース・ZLC  ブレードサイズ 158x152mm ブレードの厚み 5.7mm  平均重量 その時により 81~90g  定価 18000円、消費税込み 19440円  2割5分引きだと、消費税込み 14580円 インナーフォース・レイヤー・ZLC  ブレードサイズ 157x150mm ブレードの厚み 5.7mm  平均重量 87g  卓球屋 オープンプライス → 19737円  ピンポンダッシュ メーカー希望小売価格 23220円 → 20898円                            (1割引き)  (メーカー希望小売価格がそうなら、卓球屋は1割5分引き) と大幅に値上げされちゃいました そこで質問なのですが、今回、オープン価格になったのに、 ピンポンダッシュは「メーカー希望小売価格」を表示しています オープン価格になっても、メーカー希望小売価格なんてあるのですか? PS: 今回、ブレードサイズが 縦 1mm、横 2mm 小さくなりましたが、    卓球専門店に性能の違いを聞くと、   「なんか変えないと値上げしずらいから変えただけ    性能は変わらない」と言ってました

  • SONYのオープン価格について?

     1年程前から SONYの商品のほとんどが“オープン価格”(定価がない!)になってしまいました。 皆さんどう思いますか?  この秋 SONYは 『オーディオ機器』 『ビジュアル機器』 とも大幅なモデルチェンジを行い 新製品のラッシュです。  しかしカタログには全て『定価』の表記はなく 価格(販売価格)は販売店に問い合わせなければならないのです。 それに 厄介な事に 商品のグレードが判らなくなってしまっているのです。 先日も問い合わせに 1本あたり2万円ぐらいのスピーカーと 1本あたり90万円ぐらいのスピーカーの 価格問い合わせが同じ人からありました。 その方は恐縮していましたが そもそも「グレードの目安」である 『定価』を撤廃する事の方が異常だと思いますが・・・一般ユーザーの方は どのように思っていますでしょうか?  また メーカーの方は どう思われているのでしょう?  

  • 標準価格と定価と希望小売価格の違いは?

    辞書で調べたのですがいまいちわからなくて質問させていただきます。 オープン価格はわかるんですけど標準価格、定価、メーカー希望小売価格、販売価格の違いがわかりません。よろしければ教えてください。

  • 小売店での販売価格について

    メーカーが、小売店に対して定価より安い価格で商品を販売しないことを条件に商品を卸す契約を結ぶことは法的に問題ないのでしょうか?