• 締切済み

憎っくき「オープン価格」

カタログとか見ても「オープン価格」とあります。 定価でも、希望小売価格でもいいから、なにか、ちゃんと表示していてくれないと、さっぱり見当が付きません。 商品を購入するときに価格もひとつの選択肢であり、非常に重要な情報です。にもかかわらず「オープン価格」で済ましています。 そんな表示があれば「こんな商品、買ってやるものか!」と思ってしまいます。 みなさんはどう思いますか? オープン価格の意味はわかりますが、こんなことされると、非常に不愉快です。

みんなの回答

回答No.28

No.22です。一つ言い忘れたことがあったので、再び書き込ませて頂きます。 私が思うに、メーカーというのはそもそも、消費者に”便利さ”を提供するものであると考えています。製品の色々な機能を研究・開発するのはもちろん大事なことですが、一番入り口の”消費者が購入する際の便利さ”は、姿勢としてもっと大事なのではないのかなと思います。 まあ、でも結局は私も製品を購入する際に、あちこちお店を見て回っているので、オープン価格表示でも結果的に問題がないことになってしまっていますが。。(^^;

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.27

私からすれば、その製品を売れる最低の価格を表示してくれるだけで良いのですが、こんな簡単なことをどうしてやらないのか?と思います。 オープン価格なんて曖昧な表示の方が、公取委にひっかかると思ってましたが、実際は逆なのですね。今回初めて知りました。 具体的な価格の数字を見て、消費者が買う/買わないを決めるというのが、消費者が選んでいるということなんじゃないのかな? 東大出の頭が良い人たちが多く居そうな公取委のお考えは、難しすぎて理解できません。

taka1999
質問者

お礼

そうですそうです。 希望小売価格は、これ以上高くないぞ。という指針でした。

  • mupa
  • ベストアンサー率20% (26/130)
回答No.26

ま、早い話が実勢価格はどうでもいいから、大まかの目安の値段くらいは書いとけ、不便だからってことですよね。 ネットを使いこなせない証拠だ、なんて言ってた人もいたけど、なんでもかんでもネットでいちいち調べるほどヒマじゃねーよって言いたくなるかな。逆に何でもかんでもネットで調べれば済むなんて言ってると、ネットオタクの証拠だって感じだし。 それにPCなんて使ってないって人だって世の中には沢山いますしね。

taka1999
質問者

お礼

そうです。そうです。 不便だからです。

  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.25

※失礼なことを申し上げるかもしれません。ご容赦ください※ 私は「オープン価格」というのにはあまりこだわりがありません。 本当に欲しい機能を吟味して、その中で最適な機種を見つければよいのです。 いまは大都市圏だけかもしれませんが、それが出来る時代になりつつあると思います。 公正取引委員会の後押しや、ネットの普及もあって、一般市民が「情報戦」に参戦できる時代になったわけです。 「希望小売価格」はまったく参考にならないというわけではありませんが、私にとってはある意味「どうでもよい」情報です。 希望小売価格自体、「企業の独善の価格」にしかすぎませんから。 努力していろんな店を巡って、相場感を身に付けた人に限って安く良い品が手に入る・・・ すばらしいことじゃないですか。 社会人だから時間が無い。わかります。 希望小売価格がなく、オープン価格で目安がわからない。わかります。 会社等で購入の際、稟議が書きにくい。わかります。 でも、昔ならともかく今はネットというものがあります。 昔でも職業別電話帳&電話というツールがあって、それに加え足を運ぶ等の努力をした人だけがそれなりにおいしい思いをしているわけです。 希望小売価格がないと買えないというのは諸事情があるのはわかりますが、私に言わせてみれば思考が停止しているとしか言い様がありません。 安く買いたいならもっと努力してください。 今では価格比較サイトや、個人が出品できるネットオークションもあります。大して努力せずに相場観を身に付けることが可能です。 楽して安く買いたいなんて虫が良すぎます。 ・・・しかし、「希望小売価格がないと見当がつけられない」というのが世の大勢なのかもしれませんね。 でも、そういう人たちがいるからこそ、私みたいな人間がおいしい思いができるのですけどね。

taka1999
質問者

お礼

確かに努力する人は、報われるようです。 ボンズに食事に行く前に「クーポン券」をインターネットから印字するだけで500円引きですからね。 マックもクーポンやっていましたね。 情報化社会とかよく言ったものですが、カタログの「オープン価格は情報隠匿」ですよね。

  • i536
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.24

まったく同感です。 私の場合も、価格をみたとたん、オープン価格とかいてあると、 なんだ、オープンかといって、購入対象から即外します。 こちら価格を知りたいと思って期待してそこを見るのに、 書いてないということは欲求不満となり非常に不快です。 上は、最低落札価格が開始価格より高く設定されている オークション出品と同じくらい頭にきますね。 もちろん、この設定がわかるとただちに入札を止めます。 入札者の時間を盗み、気持ちを弄ぶ自分勝手な出品者だと思うからです。

taka1999
質問者

お礼

そうですね。 カタログの意味が10%くらいになってっしまいますよね。 この価格だから、この機能が付いていてほしいとか、スペックの比較は価格があってこそですからね。

  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.23

新製品で困ってます。 新機能搭載のデジカメとかHDDレコーダとか一体幾らナンだろう。 新製品だから、どこにも価格比較なんてないし検索しても意味ないし、困った物です。 価格の目安は是非欲しいですね。 単一価格の表示をしたくないなら価格帯の表示にして欲しい物です。 オープン表示ではなくて、ゾーン表示の方が良いかと思う。

taka1999
質問者

お礼

そうですね。新製品の時、比較検討ができないですね。

回答No.22

”その製品を実際に作ったメーカーの自己評価”って、私もあった方がいいと思います。これって、ある意味、そのメーカー自身に対しての信頼度の目安にもなるような気がします。(希望小売価格と市場価格が、どのくらいの差の範囲で納まるかという部分で) もちろん、あれこれ製品を簡単に比較する際にも、私も必要だと思っています。 ・・・なので、ちょっと考えてみました。 公正取引委員会による”二重価格”の指摘が問題になるようでしたら、思い切って単位の表現を変えてしまうとか。。例えば、”希望小売価格¥25,000”だったら”25,000ポイント”にしてしまう。 そうすれば、消費者は以前のように比較できるし、二重価格問題もクリアできるのでは???

taka1999
質問者

お礼

メーカーって、だいたいが原価を元に価格を決定しますね。 任天堂やSONYゲーム機などは戦略的に赤字で販売して、シェアを握りソフト代で荒稼ぎしょうと考えていますね。プリンターもそうで、インク代で荒稼ぎです。このように、戦略的な価格は別として、通常、原価から販売額が決定されますよね。 消費者は、それが提示されていても、高いと思えば買わないし、安いと思えば買うものですよね。 100万円もするプラズマテレビなんて100万円と付けようが80万と付けようが、一般庶民には買えるものではありませんでしたね。 でも、80万円と付いているからこそ、まだまだ、購入するには…と思えたりするものですね。

  • Baltic
  • ベストアンサー率15% (61/405)
回答No.21

 こちらの商品は『時価』になりますので、 大変恐縮ではございますが、実売価格は 以下へお問い合わせください。 (お客様相談センター) フリーダイヤル0120-xxx-xxx なんかがあってもよいかなと。    僕の場合は、オープン価格だと 買う必要もないのにいくらぐらいなんだろう? と好奇心で調べてしまうタイプです(笑

taka1999
質問者

お礼

そうですね。 販売店に電話しますが、見に来てくれといわれます。

noname#14318
noname#14318
回答No.20

> いまどき、定価や希望小売価格を目安にしている人が > いるのですね。 質問者の本旨は「時間がもったいない」という ことじゃないの? その質問に対し、ほかのかたのように インターネットの利用ができてないことの告白だとか 実勢価格を調べるのが普通だとか言ったって 何の意味もないじゃん。 どっちも「時間はかかる」んだから。 最初からネット上にいればいいよ。 しかし、雑誌をなにげに読んでいて、広告が出ていた。 積極的ではないが「多少」興味がひかれる。 そこから何らかのアクションを起こすことの 「時間のもったいなさ」「もどかしさ」。 希望小売価格があれば、少なくとも 「それ以上は高くない」という情報は得られる。 そこから「調べるのやーめた」という選択もできる。 何も情報がないのよりはなんぼかマシです。 ま、私自身はネットべったりなので ぜんぜん困ってないけどね。

taka1999
質問者

お礼

そうですね。 わざわざ時間を掛けていられないということですね。

回答No.19

#10さんに同感です。 いまどき、定価や希望小売価格を目安にしている人が いるのですね。 実売価格、店頭価格、ネット価格で普通は比較検討し ませんか? そうそう 「こんな商品、買ってやるものか!」 なんては思いません。 「オープン価格?」 「交渉しだいでは、かなり価格も下げれるな。」って 思いますけど。

taka1999
質問者

お礼

>「交渉しだいでは、かなり価格も下げれるな。」って >思いますけど。 これは、希望小売価格が表示されていた場合、「かなり価格も下げることができるな」ということでしょうか?

関連するQ&A

  • オープン価格

     オープン価格というは価格の決定権をメーカーではなく小売店に任せるというものらしいのですが、同じ商品の場合、どの小売店に行っても同じ価格で、果ては値引率まで同じです。  小売店の人に聞くと、低い値段で仕入れることができるから消費者に有利との事。  では、何故オープン価格で表示される商品と、メーカー希望価格で表示される商品があるのですか。  消費者は、カタログに価格が表示されていたほうが商品を選ぶ基準が明確で、選びやすいと思うのですが。  メーカーだってそんなべらぼうな小売希望価格を設定しているわけではないでしょうし、小売店が価格の決定権を持ったところで、小売店間でそんなに価格の差に違いいは出ないでしょうから、本当にオープン価格は消費者に有利な価格設定方式なのですか、そして本当に意味があるのですか。

  • オープン価格について

    オープン価格というのは、消費者側から見ると ずいぶんイヤラシイ表示方法だと思うのですが。 価格というのは商品スペックのなかでも最重要なものの 一つで、その数値から製品のランク、使用部品の良否、 ひいては性能まで推測できる最良の判断材料なのに カタログで購入を検討しようとしている者にとって 不親切極まりないと思います。 定価(又はメーカー希望小売価格)と実際の販売価格との 差が大きいのはマズイと考えるのは、メーカー側の 身勝手な都合によるもので、消費者の損得感を奪う 姑息な手法としか思えません。 諸外国では、どうなっているのでしょうか? 事情に詳しいかた、教えて下さい。

  • オープン価格とメーカー小売希望価格

    電子辞書を買おうと思っています。 カタログを見ていたら自分が欲しい辞書はオープン価格のもので値段が記載されていませんでした。 オープン価格の商品の方とメーカー希望小売価格の商品を比べてみて、オープン価格の商品の方が機能が優れているが、メーカー希望小売価格の商品よりも安価です。 そこで、心配になりました。 オープン価格の商品とメーカー希望小売価格の商品では品質に差があるのでしょうか?

  • オープン価格と希望小売価格の設定区別

    あるメーカーの製品カタログで製品によりオープン価格のものと希望小売価格(定価)のものがあります。その区別の規則性ははっきり見てとれません。高額のもの低額のものも定価表示してあるものがあります。同一メーカーの製品をこのようにオープン、定価の両パターンを設けているのは何故でしょうか。また、どういう基準で分けているのでしょうか。各メーカーの考えの違いがあるでしょうが一般論を教えてください。ちなみに自分が見たのはパイオニアのカーステのカタログです。

  • オープン価格

    希望小売価格を設定しない「オープン価格」制度のメリットというのは何でしょうか?消費者、メーカー、流通・・・どこにどんなメリットがあるのかが知りたいです。(普通に定価を定めることに比較して) 宜しくお願いいたします。

  • オープン価格とメーカー希望小売価格について

    オープン価格とはメーカー希望小売価格をもたないものと思っていましたが,ある一定期間からメーカー希望小売価格が設定されたりするものなのでしょうか? 例えば http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/products/37v8000.html の「W37P-H8000」商品ですがメーカホームページではオープン価格とされているのに http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20421014574 ではメーカー希望小売価格が表示されています. オープン価格というものがいまいち分からなくなってきたのでどなたか回答お願いいたします.

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • 希望小売価格について

    ふとした疑問ですが、希望小売価格というのがありますが、それと参考上代とは意味的に同じなんでしょうか? もし同じなら、例えば、商品価格を変更したい場合、 上代を2000円を1000円に変えたとします。 そうしたら、希望小売価格も変わるってことでしょうか? それっておかしいですよね。 商品の価格が下がるからって、定価も変わることなんてないですよね。てことは上代とは、希望小売価格ではなく、現行で販売している小売価格ということでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが教えて頂きたいと思います。

  • SONYのオープン価格について?

     1年程前から SONYの商品のほとんどが“オープン価格”(定価がない!)になってしまいました。 皆さんどう思いますか?  この秋 SONYは 『オーディオ機器』 『ビジュアル機器』 とも大幅なモデルチェンジを行い 新製品のラッシュです。  しかしカタログには全て『定価』の表記はなく 価格(販売価格)は販売店に問い合わせなければならないのです。 それに 厄介な事に 商品のグレードが判らなくなってしまっているのです。 先日も問い合わせに 1本あたり2万円ぐらいのスピーカーと 1本あたり90万円ぐらいのスピーカーの 価格問い合わせが同じ人からありました。 その方は恐縮していましたが そもそも「グレードの目安」である 『定価』を撤廃する事の方が異常だと思いますが・・・一般ユーザーの方は どのように思っていますでしょうか?  また メーカーの方は どう思われているのでしょう?  

  • 価格表示について悩んでいます

    海外で買い付けた民芸品を国内で販売する予定です。 民芸品という特性上、メーカー希望小売価格などは無く、 値付けは販売店が自由に設定できるので、経費などを削って 国内の代理店が設定する市場価格よりも格安な価格設定にして 売り上げを伸ばしたいと考えています。(代理店専売のきまりは ないので違反ではありません) 当店価格のみの価格表示だと、がんばって安価にした商品なのに、 民芸品という特性上、質を落として価格を下げた商品だと思われる と思いますので、代理店が設定する市場価格を参考価格として 併記するか、定価としてこの値段ですという説明をしたいのですが、 どういった表現が良いでしょうか? メーカー希望小売価格 オープン価格 定価 どれもしっくりせず悩んでいます。