• 締切済み

憎っくき「オープン価格」

カタログとか見ても「オープン価格」とあります。 定価でも、希望小売価格でもいいから、なにか、ちゃんと表示していてくれないと、さっぱり見当が付きません。 商品を購入するときに価格もひとつの選択肢であり、非常に重要な情報です。にもかかわらず「オープン価格」で済ましています。 そんな表示があれば「こんな商品、買ってやるものか!」と思ってしまいます。 みなさんはどう思いますか? オープン価格の意味はわかりますが、こんなことされると、非常に不愉快です。

みんなの回答

  • zasawaqa
  • ベストアンサー率20% (292/1436)
回答No.8

 私もそう思います。  普段カードも持っていないし、無駄なお金を持たないので、いくら銀行からおろしてもって行けばいいか分からないので嫌です。店行ってから銀行なんて無駄足もいいとこですから。  オープン価格なんてふざけたことかいてたら即刻それは買うリストから除外です。

taka1999
質問者

お礼

そうですよね。 ふざけたこと書いていたら除外したくなりますよね。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.7

同感です。 私も、「オープン価格」の表示を見ると、選択肢から外します。 ただ、店でみて、安かったら買うかもしれませんが。 その他に、ガソリンを入れるとき、価格表示が無いので困ってしまう。 最近特に値上がりしているので。 ガソリンも、価格表示するようにしてほしい。

taka1999
質問者

お礼

そうですね。 店でみて安かったら買うのですが、1万円以下なら、店先で決められますが、それ以上の価格となれば、あらかじめチェックが必要ですよね。

noname#114321
noname#114321
回答No.6

僕の解釈 「もう熱心に売りたくないんです。ぜひ!新製品を買ってください」 「値下げが激しくて、とても恥ずかしくて販売目的額書けないんですよ」 安価な者ならいいけど、家電なんかは困りますね。

taka1999
質問者

お礼

熱心に売りたくない?? 逆説ですか? 熱心に売りたくないものと解釈してしまうぞ!ってことですかね。

  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.5

わかります。そのお気持ち。 私もカタログに「オープン価格」と書いてある度に、価格がわからないのでは、意味がない!と思っていました。オープン価格と書くくらいなら、希望小売価格を表記してほしいですよね。 値段がわからなければ、カタログの価値は半減してしまいます。

taka1999
質問者

お礼

そうですよね。 カタログの意味なし!ってところですよね。

  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.4

質問者さんと同感です。 オープン価格だと「こんな商品は選択肢外だ!」と思いますね。 同じメーカーでいくつか違うタイプの商品があっても、どっちが高いのか分からないし、まったく値段の予想がつかないもの(3万円くらいなのか30万円なのか)の予算を立てるときに、わざわざ店舗で調べなおさないといけないのは面倒です。 定価が出ていれば同じメーカー内なら比較できるし、製品の種類によって、量販店では○割引き程度かな、と予想できます。 定価の表示はぜひつけてほしいと思います。

taka1999
質問者

お礼

商品を検討比較するときに価格は絶対に必要ですよね。 その不便さを解っていないからそういうことができるのでしょうね。

  • ex_hmmt
  • ベストアンサー率48% (726/1485)
回答No.3

ところで、逆に質問していいですか? 「定価」ってどんな意味があると思いますか? 商品ってのは時価であるのが普通で、「定価」ってものが存在するのが、不自然だとは思いませんか?

taka1999
質問者

お礼

定価が表示されていると、大変便利です。 通常「卸」商売の場合、定価の○○掛という形で取引されます。 定価の61%で仕入れるとかです。それにマージンを付けますので、たとえば75%が実売価格であるとかです。 メーカーによって仕入掛率は変わりますが、定価があれば、だいたいの比較検討が可能だからです。

taka1999
質問者

補足

トロの値段とかではなく、定価表示がほしいのは、主に、DISKレコーダーやカメラなどの機械の値段です。

回答No.2

実際に、ユーザーの不評を酌んで、希望小売価格表示を再開しているメーカーもあるようです。 私の父は、「職場で買う物があった時、同じ物を扱っていて、希望小売価格をカタログに表示している会社としていない会社があったら、必ず表示している会社の商品を買う。性能は二の次。経費を申請するのに不自由で腹が立って仕方ないから、不買運動をしているようなものだ。」と言っています。

taka1999
質問者

お礼

そうです。そうです。まったく同感です。 少しでも「価格についての情報が無い」とさっぱりです。 見当もつきません。

noname#29127
noname#29127
回答No.1

店頭の販売価格と全く異る価格が記載されていても仕方が ないと思います。 実際に買いたいものが出た場合は店頭なり、webサイト (例としてwww.kakaku.com)なりで調べます。

taka1999
質問者

お礼

異なるのはわかっています。 大体でいいのです。 2万円なのか10万円なのか20万円なのか・・・

関連するQ&A

  • オープン価格

     オープン価格というは価格の決定権をメーカーではなく小売店に任せるというものらしいのですが、同じ商品の場合、どの小売店に行っても同じ価格で、果ては値引率まで同じです。  小売店の人に聞くと、低い値段で仕入れることができるから消費者に有利との事。  では、何故オープン価格で表示される商品と、メーカー希望価格で表示される商品があるのですか。  消費者は、カタログに価格が表示されていたほうが商品を選ぶ基準が明確で、選びやすいと思うのですが。  メーカーだってそんなべらぼうな小売希望価格を設定しているわけではないでしょうし、小売店が価格の決定権を持ったところで、小売店間でそんなに価格の差に違いいは出ないでしょうから、本当にオープン価格は消費者に有利な価格設定方式なのですか、そして本当に意味があるのですか。

  • オープン価格について

    オープン価格というのは、消費者側から見ると ずいぶんイヤラシイ表示方法だと思うのですが。 価格というのは商品スペックのなかでも最重要なものの 一つで、その数値から製品のランク、使用部品の良否、 ひいては性能まで推測できる最良の判断材料なのに カタログで購入を検討しようとしている者にとって 不親切極まりないと思います。 定価(又はメーカー希望小売価格)と実際の販売価格との 差が大きいのはマズイと考えるのは、メーカー側の 身勝手な都合によるもので、消費者の損得感を奪う 姑息な手法としか思えません。 諸外国では、どうなっているのでしょうか? 事情に詳しいかた、教えて下さい。

  • オープン価格とメーカー小売希望価格

    電子辞書を買おうと思っています。 カタログを見ていたら自分が欲しい辞書はオープン価格のもので値段が記載されていませんでした。 オープン価格の商品の方とメーカー希望小売価格の商品を比べてみて、オープン価格の商品の方が機能が優れているが、メーカー希望小売価格の商品よりも安価です。 そこで、心配になりました。 オープン価格の商品とメーカー希望小売価格の商品では品質に差があるのでしょうか?

  • オープン価格と希望小売価格の設定区別

    あるメーカーの製品カタログで製品によりオープン価格のものと希望小売価格(定価)のものがあります。その区別の規則性ははっきり見てとれません。高額のもの低額のものも定価表示してあるものがあります。同一メーカーの製品をこのようにオープン、定価の両パターンを設けているのは何故でしょうか。また、どういう基準で分けているのでしょうか。各メーカーの考えの違いがあるでしょうが一般論を教えてください。ちなみに自分が見たのはパイオニアのカーステのカタログです。

  • オープン価格

    希望小売価格を設定しない「オープン価格」制度のメリットというのは何でしょうか?消費者、メーカー、流通・・・どこにどんなメリットがあるのかが知りたいです。(普通に定価を定めることに比較して) 宜しくお願いいたします。

  • オープン価格とメーカー希望小売価格について

    オープン価格とはメーカー希望小売価格をもたないものと思っていましたが,ある一定期間からメーカー希望小売価格が設定されたりするものなのでしょうか? 例えば http://av.hitachi.co.jp/tv/plasma/products/37v8000.html の「W37P-H8000」商品ですがメーカホームページではオープン価格とされているのに http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20421014574 ではメーカー希望小売価格が表示されています. オープン価格というものがいまいち分からなくなってきたのでどなたか回答お願いいたします.

  • オープン価格ってなんで 一部だけなんでしょうか?

    メーカー希望小売価格とはメーカーが小売店に対しいくらの値段で売りなさいと指示を出すことです。(強制力はない)これに対しオープン価格とはメーカーがいくらで出荷しますから、売値は小売店のお好きなようにという意味です。もともとは小売店間の値引合戦でメーカー希望小売価格と実売価格との間にあまりに差ができてしまい、自社の製品の割引率が高いとブランドイメージに傷がつくとの判断から始まったようです。  では今のように全て値引きが基本になってきたデフレの時代にオープン価格は一部にとどまっているのでしょうか? メーカー側が販売戦略として値引き合戦させたい商品を決めて売っているからでしょうか?   教えてください 

  • 希望小売価格について

    ふとした疑問ですが、希望小売価格というのがありますが、それと参考上代とは意味的に同じなんでしょうか? もし同じなら、例えば、商品価格を変更したい場合、 上代を2000円を1000円に変えたとします。 そうしたら、希望小売価格も変わるってことでしょうか? それっておかしいですよね。 商品の価格が下がるからって、定価も変わることなんてないですよね。てことは上代とは、希望小売価格ではなく、現行で販売している小売価格ということでしょうか? 初歩的な質問かもしれませんが教えて頂きたいと思います。

  • SONYのオープン価格について?

     1年程前から SONYの商品のほとんどが“オープン価格”(定価がない!)になってしまいました。 皆さんどう思いますか?  この秋 SONYは 『オーディオ機器』 『ビジュアル機器』 とも大幅なモデルチェンジを行い 新製品のラッシュです。  しかしカタログには全て『定価』の表記はなく 価格(販売価格)は販売店に問い合わせなければならないのです。 それに 厄介な事に 商品のグレードが判らなくなってしまっているのです。 先日も問い合わせに 1本あたり2万円ぐらいのスピーカーと 1本あたり90万円ぐらいのスピーカーの 価格問い合わせが同じ人からありました。 その方は恐縮していましたが そもそも「グレードの目安」である 『定価』を撤廃する事の方が異常だと思いますが・・・一般ユーザーの方は どのように思っていますでしょうか?  また メーカーの方は どう思われているのでしょう?  

  • 価格表示について悩んでいます

    海外で買い付けた民芸品を国内で販売する予定です。 民芸品という特性上、メーカー希望小売価格などは無く、 値付けは販売店が自由に設定できるので、経費などを削って 国内の代理店が設定する市場価格よりも格安な価格設定にして 売り上げを伸ばしたいと考えています。(代理店専売のきまりは ないので違反ではありません) 当店価格のみの価格表示だと、がんばって安価にした商品なのに、 民芸品という特性上、質を落として価格を下げた商品だと思われる と思いますので、代理店が設定する市場価格を参考価格として 併記するか、定価としてこの値段ですという説明をしたいのですが、 どういった表現が良いでしょうか? メーカー希望小売価格 オープン価格 定価 どれもしっくりせず悩んでいます。