• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚裁判に義母が介入してきました)

離婚裁判に義母が介入!私を攻撃する陳述書の内容と対策は?

akamegの回答

  • akameg
  • ベストアンサー率10% (50/477)
回答No.3

あの、常識から考えて、息子の裁判に母親が介入するのは当たり前です。 義母から見れば完全な敵なんですよ。 攻撃を受けない方法はすべてを認めて、負け宣言することですね。

sakuranran33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大人である当人同士が、結婚を決め、また離婚についても協議するものと思っておりました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 離婚調停について

    夫と離婚することになりました。 原因は夫の身体的暴力・精神的暴力・性格の不一致・借金・嘘偽りの多さ・嫁姑問題等です。 夫からの暴力がきっかけで別居し、その後すぐに双方とも離婚に合意しました。 当初は双方ともに協議離婚を希望し、これまで協議を重ねてきました。親権は私とすぐに決まったのですが、養育費・慰謝料の金銭面で折り合いがつかず、次第に夫からの連絡が途絶えて協議が困難になったため、調停を申し立てることにしました。裁判所から書類を取り寄せ、陳述書も用意しました。 ところが、昨日申し立てに必要な住民票を送ってほしいと夫に電話をしたところ、夫から「私(夫)が調停を申し立てます」と突然言われました。 そこで質問なのですが、 (1)調停を私が申し立てるのと、夫が申し立てるのでは、何か違いがありますか?特に夫の話術は天才的で、嘘偽りであっても真実のように話すので、事実が歪められそうです。夫が申し立てた場合、私に不利になるのではないかと心配です。私には暴力や借金、不貞など離婚原因となるものはありませんし、慰謝料や養育費の請求額などの離婚条件も弁護士に相談しており、妥当な内容です。 (2)口の上手い夫に対して、私はかなりの口ベタです。そのため、これまでの経緯を詳細に陳述書にまとめました。申し立てられる側は、陳述書をどのようなタイミングで提出すればいいのでしょうか?事前に裁判所へ郵送・持参するものなのでしょうか?それとも当日調停委員の方に手渡しすればいいのでしょうか? お分かりなる方、ご回答をお願いします。また、調停に望むのに際して、アドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 離婚裁判

    性格の不一致を理由に、離婚裁判を配偶者が起こす構えですが、別に私が暴力を振るったことはなく、生活費を入れなかったこともなく、浮気をしたり、多額の借金を背負ったり、アル中になったこともありません。 つまり、法定離婚事由は私にはないので、恐らく裁判を起こされても棄却出来ると考えてはいます。 しかし、裁判はやってみないと分かりませんね。こちらの最後の切り札として、配偶者が浮気をした証拠がありますが、それを出さずとも勝てるなら無理に切り札を出さずともよいのではないか、もし負けたら上訴して切り札の証拠を出すということも考えてもいますが、やはり配偶者の浮気の証拠は、初めから出した方がよいでしょうか。

  • 離婚裁判

    主人の暴力が原因で別居して、今年で4年目になります。おととしのくれから、暴力をした主人の方から離婚を迫られ納得がゆかず調停での話し合いもしましたが不和に終わりました。その後、主人とのやりとりで協議離婚となる様子だったのですが、いきなり主人が離婚を求め訴えを起こしたのです。私は、これに対して反訴するべく費用を扶助してもらって弁護士をたてました。 主人は、高校の教員をしていて経済的にも困ることはありませんが、私は持病と主人から受けた暴力によってPTSDとなり、今までも専業主婦だったこともあり、離婚後の生活苦は目に見えています。働いて収入を得られるかどうかすら心配です。しかし、子供が一人いるのですが、手放したくはありませんし、暴力癖のある主人に渡すなんて事は絶対にできません。 私の弁護士は300万の慰謝料で請求した方がいいといいます。養育費は月6万と高額ではありますが、主人には女性の影があり、再婚もほのめかしているので減額調停を起こしてくるに違いないと思っています。 有責配偶者から離婚を求めても別居状態にあったとしても7~8年過ぎていないと認められないと聞きましたが、弁護士に聞くとそれは浮気をした時に限ることであって、暴力の場合は当てはまらないと言います。 弁護士の横柄態度にも信頼感がもてません。こちらは子供を守って行く為に必死なのです。 現実はこんなものなのでしょうか?何かいいアドバイスや気が付いたことがあったらなんでも結構ですので教えて頂けないでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します。意味不明な点がありましたらごめんなさい。補足しますのでご指摘下さい。

  • 離婚裁判について、教えて下さい。

    先日もご質問させて頂いた中高年ですが。 妻の身勝手で、子供を無理やり連れて別居中です。 2週間前に妻側の申し立てによる離婚調停で、妻が抱えた借金を私の慰謝料で補填させることが 調停員にバレて、旦那側には何の不貞もなく、慰謝料を取れないと調停員に言われたことや離婚理由を造った妻側の意向が全て却下されたのに妻は立腹して、調停を取り下げました。 後で調停員から「奥様の言い分が曖昧なので、難しいと告げました」と仰ってました。 そうしていたら、又、調停の出頭状が来ました、取り下げ後、たったの4日目で又、妻が申し立て、もう、こんな繰り返しにはウンザリですと、欠席欄にチェックして裁判所に返送しようと考えております。 又、これが裁判に移行した場合、取り下げた調停での内容は、裁判に相通ずることができるのでしょうか? 私は、別居後の面接交渉権(一回目で成立)と今の離婚と調停の経験しか、ありません。 裁判のご経験者様、法律に詳しい方、どうか、ご教示お願い申し上げます。

  • 離婚裁判でいう協議離婚の執行力について

    離婚裁判にて協議離婚した場合、通常の協議離婚とどう違うのでしょうか。 離婚裁判の協議離婚の離婚手続きは、和解離婚ではないため、離婚和解調書の謄本が存在しません。 (裁判所から役所へ和解離婚ではないため通達はいきません) よって、役所へは離婚届けにレ点を記載するのみの提出となります。 仮に、調書に和解金を相手より支払うことになっている場合、通常の協議離婚となんら 変わりないと思うのですが。 離婚和解調書(正本)の和解金に延滞金を付加した和解条項の内容になっていますが 滞った場合に、差し押さえ等の強制執行が可能なのでしょうか? 和解離婚ではないため、和解金を取りこそねるのではないかと不安です。 ちなみに、9月末までに和解金を支払いただくことになっています。 離婚届の不受理申請を取り下げていなかったため、まだ離婚は成立していません。 9月中の不受理取り下げと同日に和解金を支払ってもらいたいのですがおかしいでしょうか? どうしたらよいのでしょうか。 離婚裁判では和解離婚成立になるのが通常だそうです。 (今回は裁判官の案により協議離婚になったようで)和解条項に記載がありました。 よろしくお願いします

  • 離婚裁判について

    離婚裁判も何種類かあるそうです。離婚の本を読んでいましたら裁判終了後、内容に不備が分かった場合、3年以内(もしかしたら2年かも)に訴えればその分だけやり直しができると書かれています。 例えば裁判中に通帳を隠していて財産分与のテーブルに載せていなかった。それが裁判終了後わかり、再度その分の支払いを求める。と言った場合ですが、裁判離婚は3種類あると書いています。 判決裁判、認諾裁判、和解裁判。再申請できるのはどの裁判でしょうか。和解は双方で離婚することで了解し、その後不備が出てきても再申請しないと協議して決めるそうです。双方一切過去を持ち出さないということでしょうか。そうしますと、認諾でしょうか、判決でしょうか。その他この3種類以外にもありましたら教えてください。 離婚に詳しい方よろしくお願いします。

  • 離婚裁判の時、片方が出頭しなければどうなりますか?

    40歳(女)、子供無し。 離婚に向けて準備中ですが、 いろいろとみなさまのお知恵を拝借し検討した結果、 私が離婚したい旨を伝える決心をしました。 たぶん離婚は拒否されるので、裁判まで一応考えて 裁判費用を貯めている最中です。 協議→調停で、決着がつかなかった時は、離婚裁判になると思いますが、その際、妻側は弁護士もそろえて裁判起こした場合、 夫が裁判に出てこなかった(出頭しなかったら)どうなるのでしょうか? 長引くのでしょうか? それとも出頭してこなかった方が、一発で敗訴するのでしょうか? また、今わたしが貯めている離婚裁判用の費用は、 私の母名義の口座に貯めてもらっていますが、 これは離婚の時、私の財産とみなされて 財産分与されてしまうのでしょうか?

  • 離婚裁判について

    離婚裁判中の男性から交際を申し込まれました。 離婚さえできるのであれば、結婚も視野に入れて考えていきたいと考えているのですが、裁判等の件については、彼の口から聞いた事のみです。(現在別居中で、調停が不調に終わり、裁判を提訴済みとのこと) 以下の点についてお伺いしたいと思います。 ・本当に離婚裁判をしているかどうかを調べる方法はありますか? ・裁判内容を調べる方法はありますか? ※上記2点に関し、調べることができるとして、相手に気づかれないように行う方法を前提にお願いいたします。 また、彼の言っている点で、不信に思っている点があります。 ・別居中であるが、妻側が『育児放棄』を主張しているために、相手から要請があった場合は、子供と会わなくてはならない(要求があった時に、子供と会える状態だということの証明の為)という事。 彼を信じたいという思いはあるのですが、別れると嘘をついてきた人間を何人か知っているため、確実な証拠があれば、私も待つという選択が出来ると考えています。 よろしくお願いいたします。

  • もうすぐ離婚裁判の尋問があります

    現在、離婚裁判中です。原因は繰り返される夫のモラハラ、ギャンブル、借金です。夫は離婚を拒否、離婚しても子供2人の親権、監護権を主張しています。お互いに弁護士を雇っていますが、私の弁護士は事務的で物足りなさを感じています。夫側からの主張はわずかな事実に尾ひれをつけて攻撃してくるので読むだけで悲しくなり疲れてしまいます。先日、陳述書を提出。弁護士から次回の裁判では尋問があります。と言われました。詐欺師並みの話術を持つ夫(調停ではやられてしまい、子供を取り上げられてしまいました)に太刀打ちできるかとても不安です。何か尋問で有効なテクニックなどご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 離婚裁判に加担したが。

    息子の離婚裁判に加担したが。 息子が嫁と性格の不一致で離婚したくて、 調停後に裁判を私たちが弁護士費用等全てを出して 息子が裁判を起こしました。 私たち両親が嫁のふてぶてしさ、異常さを 書いて裁判官に出しました。 そして、嫁にも謙虚になれ!と 手紙を書きました。 しかし、離婚判決は 当分の間、別居する、 今までの夫婦の財産は全てほとんど、 妻子に持っていかれる内容で、 息子名義の家に妻子が住み、 その全てのローンと月に婚姻費用を 12万払う事になり、 息子の手元には、一月15万程しか残らず、 1人暮らしできず、今は実家暮らしです。 これって、弁護士費用も出して、 裁判官に上申書まで書いたのに これは裁判で負けた事になりますか? 嫁が勝ったのでしょうか? 息子が不憫で、嫁に対して怒りしかありません。 どうしたらこんな嫁と別れて、 息子が安定した生活、気持ちになれますか?