• ベストアンサー

妻との金銭感覚が合わないです

weihnachtswaldの回答

回答No.9

うちも共働き夫婦ですが、お金の管理は個人の責任でやってます。 ですから夫の口座にいくらあるか知らないし興味無いです。 高い買い物や生活費は夫が負担し、私の給料は貯金するようにしてますよ。

関連するQ&A

  • 妻との金銭感覚ズレに悩んでいます。

    妻との金銭感覚ズレに悩んでいます。 私は結婚14年目の41歳サラリーマンです。(娘二人:中1、小3) 私の年収は950万程度、妻には全給料を渡しており、ごく普通の家庭かと思います。 ここから相談なのですが、妻に給料を渡した経緯は、新婚当初『私に金管理やらせろ!』と妻からの強い要望があり円満のためにもそのようにしたのですが、完全に妻の独裁状態になってしまったことです。 結婚数年もすれば、月々の小遣いがもらえなくなり、恥ずかしながら年金生活の父親から貰っているのが現状(妻は親から貰えるものは貰っとけとの考え)。 何とかボーナス時には数万円(3~5万円)は貰えている状態です。また、給料の使い道は、私の意見も全くといって通らず(例えば家族でのレジャー)、『あんたは黙っとけ』のスタンス。 本人曰く、『生活費にかかる』の一点張りで、娘を私立中学へ入れるなど教育費にはお金をかけたいようですが、問題は、本人がどんどんエスカレートしてしまい、私の意見を聞かない・金を渡さないことに執念すら覚えてしまったことです。 言い方も脅し調で(彼女は大阪人)、せめて『夫婦で財産を共有するという意識は持ってくれないか?』との私からの度重なる依頼も、この趣旨が理解できず、『結局自分がお金を使いたいんだ』との解釈しか出来ません。(わざとかもしれませんが) 貯金もどの程度あるのか定かでないのですが(本人からの正式回答なし)、少なくとも借金をしている様子はありませんし、本人は、『しっかり者の主婦』を主張したいようです。ただ、これを良いこと理由に、大人しくしていろ、はないでしょうし、『私(夫)が管理する』といえば、『離婚』の二文字を必ずと言っていいほどちらつかせるだけ。(私(妻)は、家政婦ではない、との発言・考え) 長々と書かせてもらいましたが、給料(家計)は『夫婦の共有財産』との考えに乖離があり、夫婦間のトラブル多発、子供への悪影響も気にしてます。 ちなみに、『主導権』を常に握りたがる妻の背景には、頑固であった自身の父親への恐怖心からの過剰防衛 が根底にあります。 これを理解できない私が小さい人間となのかと自問もしていますが、皆様からのご意見を伺いたく宜しくお願いします。

  • 夫婦の金銭管理と夫の心理

    皆様のご意見をお聞かせください。 結婚2年子供なし、家計の管理は妻(私)が管理しています。 パート代は妻名義の口座に振り込まれるのでそのまま貯金してました。 夫の収入だけでやりくりしてるので、自然と妻名義の通帳の貯蓄が増えます。いずれ夫婦が必要な時に使うお金として考えていたので気にしてませんでした。ある時、私が表現をあやまって『私の通帳のお金が』という言い方をしたら夫は『お前のお金なの?』と口論になりました。夫は私の事を本当は信用していないのでしょうか。 通帳を一つにする事が信用へ繋がりますか?心のどこかに“自分のお金”という意識がお互いにあるのかなと思うと悲しい気持ちになりました。 夫婦の信頼関係が一番大事ですよね? でも夫の立場からすると俺が働いたお金ばかりあてにするなよ・・・と正直思ってしまう事ってありますか?本音トークを聞かせてください。

  • 金銭感覚を矯正したい!

    妻の金銭感覚が共働きをしていた時から狂ってしまい、専業主婦になってもお金遣いが荒く困っています。20代のころは、共稼ぎだったので、まったく我慢しないで、ほしいものは全て買っていたのですが、子供が生まれ、私の稼ぎだけで暮らしていくようになっても、お金の使いっぷりが直らず、家計が火の車です。実際には共稼ぎのころとほぼ変わらない収入が今はあるのですが、子供にかかるお金ものしかかり、経済的に毎月苦しい(むしろ赤字)にも関わらず、妻は何くわぬ顔でお金を全部使い切ってしまいます。  結婚当初の約束で、妻にお金の管理は任せると約束したのですが、10年経っても貯金0の状態です。子供の将来や、自分たちの老後を考えると不安なのですが、妻にお金の話をすると、とたんに不機嫌になり、無駄遣いしてるわけではない!必要なものはしょうがないでしょ!と言われ、いい争ってもお金が増えるわけではないので、私もそれ以上の言及はしません。 借金は無いのですが、毎月の給料を全て使い切ってしまうので、貯金が出来ないのが私としては不満なのですが、30半ばで貯金がないのって、とっても不安です。どうしたら節約をするようになるのでしょうか? お金のことで言い争いをしたく無いので、困っています。 ちなみに年収は700万~800万です。どう考えても毎月使いすぎなような気がしてならないのです。 ご意見ください。

  • 離婚について (妻との金銭面での折り合いつかず)

    42歳のサラリーマンです。 妻の金銭感覚に折り合いつかず、離婚に向け法的な対応ができないか、 専門家の方教えていただけませんか? 1. 『私の給与は妻が管理する』が結婚の条件だった(ようだ)    ⇒自分の金にしたかったと思われる 2. 私への小遣いはロクロクない 3. 使い道を聞いても、ロクな回答ない (私の意見ほとんど通らず) 4. 給与口座を見せろ と言ってもずっと見せなかった。 先日ようやく見せたところ、殆ど残高なし  (結婚15年で渡した金額は、額面述べ1億超、に対し残高15万円  現在の年収9百万台) 5. どこに消えたか? と聞いても『子供のための貯金』だとかで、開示なし 6. 口座を変えると言うと、『会社に嫌がらせする』 など脅す。 7.金の話をすると、とにかくすぐキレる 離婚訴訟する場合の、決定打となる法はありますでしょうか? (調停もまだですが。。。) 言い換えると、これを理由に離婚ができるか?

  • 金銭感覚は変えられますか?

    旦那の金銭感覚が理解できません。大きな借金があるわけではありませんが、家計は火の車です。おこずかいは基本的に月4万程度という事で彼自身で決めました。しかし、ほとんどパチンコで使ってしまいます。こずかいの範囲でなら良いのです。でも、キャッシングして、同僚に借りて、結果的に月に10万以上をパチンコにつぎ込んでしまいます。翌月はこずかいとは別に返済のお金が掛かります。(これって借金ですよね!?)カードを渡しているのは、何かと付き合いもあるだろうし、万が一の時に恥ずかしい思いをさせては申し訳ないからです。「俺が働いた金だ」「借金していないだろ」「分かってる。金,金ってしつこいな」と、これが彼のいい訳です。『頑張っても貯金が0なんだよ」と言うと「お前が使ってるんじゃないか?」等と言われて悲しくなります。新しい洋服1枚買っていません。彼に管理を任せて、やりくりの大変さを知ってもらおうとも思いましたが、怖い気もします。金銭感覚は変わらないのでしょうか?

  • 金銭に凶暴な妻

    42歳サラリーマンです。 結婚15年が経ち、中学生(私立)・小学生(公立)の娘がいます。 妻(40歳)との金銭トラブルが絶えません。 給料管理は自分(妻)に任せろ(本人曰くそれが結婚の条件だったようです)とのことで、 ずっと任せてきたんですが、どのように使っているのか分からず、ずっと疑念を抱き続けてきました。 私に渡す小遣いもない、渡したらエアコンも風呂もガマンしなければいけない  と強く言い続け、この間も私が意見すれば、この寒さの中、水風呂と夜のエアコン無しという嫌がらせまで受けたんで、とりあえず、一旦退きました。 妻はお金の話となると、とにかく凶暴になります。  以前には、仕事の谷間があり、その時に残業代が通常月より数万円少なかっただけで、それに炎上した妻は私に暴力まで振ったこともありました。 私関係の冠婚葬祭で臨時出費の話が出ると、これまた炎上するんです。 教育費がかかると、しきりに言い張りますが、実は私の実家の父が娘の私立中学の授業料 は全額援助してくれているんです。 (妻は足りないとは言い張りますが) 疑いの気持ちが絶えないので、何度か、『通帳見せてくれ』 と要求するも、 断固として見せません。 『絶対に見せられない』と言い張ります。   当事者同士での解決は困難と判断し、妻の両親に相談にも行きましたが、 『うちの○×(妻の名前)は、無駄遣いするような娘じゃない、男は金に口出しするもんじゃない』 といったトーンで、殆どかみ合いませんでした。 (男のくせにいちいち、という感じでした) この件は、以前から色々な方に相談してるんですが、 多くの意見は、『口座を変えて生活費だけを渡すのが良いのでは。』なんですが、 何とか踏み切ろうとしてるんですが、 逆襲をしてくるのは間違いなく(会社に嫌がらせの電話してくる など)、 大きなトラブルを回避したいという気持ちがあり、実行まで至りません。 ちなみに私の年収は、ここ数年900万台はあります。 住宅ローンは年間約150万です。 恐らく、妻は自分の口座をつくり移し替えている(その後は想像もつかない) と推測してます。 信用できる関係であれば、わざわざ『通帳見せてくれ』なんて要求するつもりもありません。 何を言っても凶暴(逆切れ)するだけの妻ですので、話し合いでの解決は断念しました。 (過去、何度も話し合いの場は持ちました) つきましては、法的に解決する手段がないか相談したい次第です。  専門家の方、アドバイスいただけると有り難く存じます。  とりあえず、離婚は最終手段と思っており、その前に何か打てる手はないか? 宜しくお願いいたします。

  • 妻との金銭感覚の違い

    36歳の夫です。2歳上の妻がいます。結婚2年。子供は欲しいのですが、まだいません。 私の給料は年収460万。手取り毎月30万弱。妻の仕事は現時点で年収180万くらいです。 妻が家計管理をしていて、私と妻にはそれぞれが自由に使える月1万弱のおこづかいがあります。 その他交際費とかは必要に応じて家計から捻出しています。 結婚した時は私に貯金はほとんどなく、妻の節約“政策”のおかげで、2年を経た今現在400万弱の貯金を持つ事が出来ました。 その貯金をマンション購入の頭金にしたいと思ってましたが、車(130万以内の中古車を購入予定)を買い代える必要も出てきて、家の購入があと1、2年くらい遅れてもしょうがないかなと思っていました。 独身時代から持っていたそれぞれの銀行口座は普段触らず、結婚した時に作った2人名義の口座があり、給与などはそこに振り込まれ、普段の生活はすべてその口座でやりくりしています。 実は現在まだブラウン管の27型のテレビを使っていて、数年前から大型テレビが欲しいと思ってました。 帰宅後のスポーツ観戦や、映画鑑賞がなによりの私(だけ)の楽しみなのです。 が、最近ソニーの最新版の46型テレビがセールで9万円位で売られていたので、妻に 「家を買ったり、子供が出来たりしたらこういう贅沢はできなくなるから、買いたいんだけどいいか」と聞いたところ、猛反対されました。「今のTVが使えているのに、そんな贅沢はできない」「私は自分の小遣いも、独身時代の貯金も、親(妻方)から貸してもらっているなけなしのお金(150万円:上記400万とは別)も、家購入の際の頭金にしようと我慢しているのに、自分の事しか考えてないあなたが許せない」等言われました。 それならと、独身時代からもっている私の貯金から買う案や、さらにそれを少しずつ返していく案も出しましたが、すべて却下されました。 「そのお金も頭金の一部にしたいと思っている」 「TVを購入したり、返済できる余裕があるくらいなら、お小遣いをさらに減らす」とも言われました。 以前デスクトップPC(4万)や液晶モニター(2万弱)を、故障のため新調した事も「私のノートパソコンがあるのに、」と未だに快く思っていないようなのです。 結局妻も自分のノートPCを使わず、「あなたの方が速い」と新調した方を使っているのにです。 DVDレコーダーを当時一万円の特価で買ったのも、「そんなものいらない」と今でも言っています。私は試合録画や映画鑑賞に必要なのです。 私は彼女のお金の管理能力には一目置き、感謝もしてきましたが、家のローンの利息に払うお金がばかばかしくなるから、今のうちに頭金を少しでも増やしたいと、だんだん拍車がかかってきています。先日も夫婦で知り合いの、私の友人の誕生パーティー(外食)にも、 「以前私の誕生会に来てくれなかったから、食事代も高くつくし、(4000円)、行かない」と仮病を使う始末。 もちろん、家のローンの利息分や、家購入時の家具の購入、育児など、出費が重なるのもわかりますが、少しの贅沢もできないようなキツキツな思いしてまで、家は欲しくないという事や、ある程度満たされた豊かな生活をしていきたい事などを伝えたところ、気分を害したようで「こういう食い違いは、これからずっと続くからお金を分けよう」などと泣きじゃくる始末。 実は我々は海外生活をしています(お金は分かりやすくするため円にしました)。 わたしの職場で出会い、結婚しました。私は当時この国に永住するつもりでした。彼女は日本が好きなので将来日本での仕事に転職するよう私にお願いしたりもしましたが、それはとりあえずうやむやなまま結婚しました。今もうやむやです。時間とともに妻がこの国に少しでも慣れてくれればいいと願っているのです。 ですから、喧嘩の度に、「わたしはこの国で親しい友達もできず、がまんしているのに、あなたは自分のことしか考えていない」とか 「わたしは毎年日本の実家に帰りたいところを、家購入のためにがまんしている」 「日本だと私ももっと稼げるけど、この国ではいい仕事ないから、我慢している」などと言われます。 ただ、私はこの国が好きで移民になったり、仕事も徐々にですが順調なので、日本に転職するつもりは今のところないのです。妻もそれを分かっているので、さらに我慢しているのだと思います。 もちろん、そんなアウェー状態の妻を守ってあげたいと思い、今まで妻の機嫌を損ねないようにしてきたつもりですが、最近いろいろ言われることが、苦痛に感じてきました。 そういう事を除けば、家事も頑張るし、とてもいい人で、大好きなので、この人と家庭を築いていきたいとは思っています。 ただ、上記のような、いろいろな物を買うのをすべて我慢してつつましく生活していくことは私にはできません。 これからどうするべきとお考えですか。みなさんのご意見を是非お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 実家暮らしでも、金銭感覚を身に付けたい

    20代後半女性です。 この歳で実家暮らしだと何かと風当たりが強く、自立や結婚の話題が出ると肩身が狭いです。 特にうちは両親ともに健在で現役で働いてます。普通の生活を送れるので私が家計を支えねば!という必要が無いのです。 また、通勤可能圏内なので家を出る必要に駆られることは無かったのです。 勿論、親におんぶに抱っこは情けないので給料の何割かは生活費として渡し、出来る限り家事を手伝ってます。 今まで何度か一人暮らしを考えましたが、職場や人間関係でうつ状態になり機会を逃してきました。 去年辺りから、また一人暮らしを考え始めたのですが同時期に彼氏ができました。 彼は私と同年代で30歳になるまでには結婚すると決めてるそうです。 私も将来は彼と結婚したいと思っています。 縁が続いて結婚となったら要るのはやはり「お金」です。 一人暮らしは良い経験だけど、その分生活費や家賃で費用がかかってしまう訳で。。。 試算してみたら年に150万は出ていってしまう事が解りました。 その分、貯めて結婚や住居の費用に充てたいと思うようになりました。 家事は母に習ったり、もっと積極的に手伝ったりして。 将来は戸建てか分譲マンションを買いたいです。 ただ、今まで意識してこなかったので月々の水道光熱費や家計のやりくりなどが良く分かっていません。 自分が今まで何に幾ら使ってきたかも、よく把握してません(>_<) 借金は無く、高級品や車、旅行にはお金は費やしていません。 貯蓄はこれまでは余った分を給料口座に残してきたので貯蓄しよう!という意識は無かったです。最近、意識して財形貯蓄を始めました。 実家暮らしでも、家計のやりくりを身に付けられるでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 金銭感覚の違いをどこまで許容できますか

    入籍して(式はまだです)間もない夫婦です。 実は結婚前、交際時から気にはなっていたのですが、妻の金銭感覚に今更ながら疑問を禁じえません。 「基本的にお金を出すのは男の役目」がベースとなっているようです。 結婚式の費用に始まり、指輪や結納など、総額で百ウン十万円になろうかという出費に関しても、完全に私をアテにしているようです。愛する妻のためなら、それくらい出せば?という意見もあるかも知れません。しかしそれにとどまらず、万事がその調子です。少しでも働きに出て、収入そのものを増やせばまた生活も潤うのではないかと思うのですが、まったくその気はないようです。家事をきっちりこなしてはいるので、専業主婦でいることにはそれほどの不満はありません。(できれば家事を分担しても良いので働いては欲しいのですが)自分もそれほどやりくり上手ではないので、家計の財布管理を任せておきたいのですが、どうもバランスを欠いた考えのような気がしてなりません。今後この調子で搾取(言い過ぎでしょうか)の生活というのも気が重いのです。こういう類の違和感は個人差が大きいだろうと思うのですが、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃったらアドバイスをお願いいたします。

  • 夫の金銭感覚について

    結婚して十年になります。家族は小学生と幼稚園の子供が二人と夫の両親の六人家族です。 夫には毎月五万円おこづかいをあげています。 毎月「お願いだからお小遣いの範囲内でやりくりしてね」と言って渡すのですが、何に使っているのか毎月足りないといっています。足りないからお金を要求するのですが、「ないっ」ときっぱり言うと、夫の父親からお金を借ります。私のパートの給料が入ると父から借りたお金を返します。一度は家計簿を見せて「家には、打ち出の小槌はない」と言うのですが、わからないようです。なんだかやりくりしているのがばかばかしいです。男の人ってみんなそうなんですか? どうしたらいいのか、よいアドバイスをください。