• ベストアンサー

院卒後の就職

ayumu-kの回答

  • ayumu-k
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.4

法学部より就職にさらに不利な文学部で院生をしている者です。 putihem7さんは、修士課程で修了して就職活動をしようとお考えなのでしょうか。そうだと仮定して書きます。  後輩や知人友人たちが修士課程を出て就職しているのを見ましたが、一般的に言ってまず民間企業への就職を考えているなら、就職希望先の業種などと密接に関連した分野を研究するのであれば、メリットになることも多いでしょう。理系(工・農など)なら、修士卒でないと専門知識を活かした仕事はさせてもらえません。文系でも法律(ただし刑法などは除く)・経営などであれば、少しはメリットになるところもあるでしょう。  他方、関係ない(たとえば文学や哲学など、まるで産業に直結しない)分野を大学院で勉強した場合、就職活動上はメリットが特にありません。ですから、これらの研究をする場合、完全に趣味というか純粋な学問的欲求があるとき、ということになるでしょう。  民間企業への就職の場合、文系で大学院に進学することは、仮にメリットがある場合でも、年齢が上がること・職業キャリアに比して学歴がアンバランスに増えすぎる(overqualificationなどと称したりする現象)などによる不利も同時に生じます。  ただ、その場合でも、修士課程くらいで終えるつもりであれば「深刻な」不利になることは最近は少なくなってきているようです。きちんとした志望動機など、学部卒の卒業生の就職活動にも要求されるようなことをしっかりしていれば、大丈夫ではないかというのが、いろいろな事例を観察してきた感想です(ただこの場合、学部新卒ほどには自由に就職先を選べない、ということが多いようです)。ですから、学問への強い関心がある、学部4年間では学び足りない、ということならば、多少の不利があっても2年延長して勉強しても決して後悔することはないと思います。  就職先として公務員を考えているのであれば、不利にはあまりならないようです。むしろ、履歴に空白を作ることなく受験勉強の時間ができるので、メリットもあるでしょう。特に法学系の大学院であれば、授業やゼミ自体が公務員試験に多少資するところもあるようです。  また、教職を目指している場合、むしろ大学院に進学するのは有利になることのほうが多いです。というのは、修士課程を修了すると、「専修免状」というグレードアップした教員免状を取得しうるからです。最近では、徐々に「専修免状」の取得をプラスに評価する傾向が各地の教育委員会でも私立学校でも見られるようです。  加えて、高校と中学の両方の免状を取得(最近これは公立・私立双方で非常に重視される)ためには、修士課程で単位取得することはかなり有利になります(というよりも、学部卒で両方を取得するのはたいへんです)。  ただ、モラトリアム的な理由で大学院進学を考えているのであれば、進学はあまりお勧めできません。不利になるだけで、自分に返ってくるものがないからです。特に大学院での勉強(文系学問)は、自分に強い動機がなければ何も得るものがないでしょう。  もしも博士後期課程までの進学を考えているのであれば、その場合就職先は「著しく」狭められます。分野によっては、研究者になるか野垂れ死ぬかしかないものもある(しかも研究職は少子化による需要減少と大学院重点化政策による供給過剰で、ますます狭き門になる可能性が高い)ので、慎重に考えてください。

putihem7
質問者

お礼

私は大学院に進学することについてとても甘く考えてました。動機の比重はどっちかというとモラトリアム的理由の方が高いです。しかし、それではこの先たとえうまくいったとしてもぶつかることがあるという危険性に気づきました。もっと根本的なことから考えて答えを探そうと思います。御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系大学生です。院卒での専門外就職に関して

    私は理学部の大学4年生で、大学院への進学が決まっています。 学部では部活動に没頭していましたので、学部卒では大学での勉強は何一つ身につかないと考え、進学を決意しました。 しかし、自分の専門と関連した職業に一生つくのはイメージがわかず、困っています。 理系の院卒で専門外の就職をするにあたって、どのような障害があるのかと思い、質問しました。 どうぞご意見ください。 特に、理系の院卒で実際に専門を離れた方、文系就職をした方のお話が聞けると嬉しいです。回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学一般について―法学研究科

    大学院への進学を考えております。ロースクールとは異なります。 学問分野は法学です。特にできれば刑法学を専攻したいと思います。 そこでお聞きしたいのですが、大学院への進学は一般的には簡単なのでしょうか? 私は、私立の中ではトップか2位といわれている大学に在籍する3年生なのですが、 ここに入るのには本当に苦労しました。 たとえば私が、私の在籍する大学の大学院やそのラインの大学院に通うのは場合によっては浪人もありうるのでしょうか? たとえばロースクールに関しては、在籍大学より一ランク低い大学院にいく人が多いと聞きますが、 こちらとちがって法学研究科などのような院は入りやすいのでしょうか? そしてその後の就職はあるのでしょうか(修士の場合です)? 教えてください。

  • 理系院卒の就職について

    今大学3年のものです。大学院に進学希望なのですが 修士卒で就職活動をする場合、学部時代の成績はどれくらい考慮されるものなのですか?

  • 大学院卒での就職率

    理系は大学院に進学した方が就職に有利とも言われますが、実際就職率にどれくらい影響するものなのでしょうか? 専攻や会社にもよるとは思いますが、大学を卒業した場合と大学院を卒業した場合とで、就職活動の期間や内定の出やすさ等に差はあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 文系大学生の就職

    現在、就職活動中の法学部の大学4年生の者です。 就活自体は昨年の10月から始めたのですが、どうしても就職したいという会社も見つからず、とにかくどこでも良いから就職できれば良いという適当な気持ちで始めたからか、未だに内定が貰えません。 そのストレスからか、うつ病も発症してしまい、精神科へ通院中です。 一時は回復してきたのですが、最近になってまた調子が悪くなってきました。 本音を言わせて頂くと、過去に3回ほど救急車で搬送された経験から、救急救命士になりたいと思っています。 そして正直、自分としてはもっと学びたい事があります。 考えた末、大学院か、救命士の専門学校への進学を考えるようになりました。 しかし、文系大学院卒の就職は無しに等しく、研究者への道しか残されていないと言う話を聞きました。 もっとも、自分としては商法に興味があり、その道の学者になるのも良いと思っています。 文系大学院を卒業して実際に研究者になる人の割合は一体どれくらいなのでしょうか? そして、救命士の専門学校と、大学院と進学するのであれば、どちらが良いでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 文系院卒の就職って厳しいです。何かよい方法はないでしょうか?

     地方国立文系大学院卒業予定の26歳です。論文が提出できずに修了がのび、今年9月卒業予定で、現在は就活中ですが、就活うまくいっていません。学んできた専門分野も会社では全く役にたたない分野ですし、教職もないし、企業側からすれば、文系大学院卒は年食っているうえに、常識知らず、理屈っぽくて使えないと見られるという話をきいてへこんでます(もちろん同じ条件でも、きちんと就職できる方もいらっしゃると思いますが)。実際、就活もかんばしい結果がでません。  何のスキルもなく、年ばかりくっていてる今の自分の状況で就活を続けていても、新卒採用での就職は難しい気がしてきました。いったい私は大学院で何をしてきたんだろう・・・と、つい考えてしまいます。今は中途半端な意思で大学院進学をした自分にあきれています。当初の目標としては、「一人暮らし・正規社員」でしたが、今は「自宅暮らし・派遣社員→資格取得の費用を貯める」もしくは「派遣会社に登録し、PC操作などのスキルの研修をしてくれるところを探してがんばる→将来正規社員として転職」に転向しようかと思っています。  今のこところ、あきらめないで就活も続けるつもりですし、そんなことは自分で考えろといわれる方もいらっしゃるかもしれませんが、同じような境遇の方で就職に成功された方や、この悶々とした状況を打破できる発想の転換ができる方(できれば社会人の方)がいれば、何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくおねがいします!

  • 就職に有利な専攻は?

    来年からアメリカの大学に進学しますが、専攻について迷っています。 よく周囲に「専攻は何がいいだろう?」と質問すると、「自分の興味があるものを専攻するべき。そうでないと続かないし、今は就職難だし・・etc」という意見を聞きますが、 私自身は就職に結びつく専攻でないと意味がないと思っています。 ちなみにアメリカの大学に進学する理由は「英語をマスターしたい」というのが一番で、専攻はプラスアルファと考えています。 そこで、アメリカの大学の卒業生が就職に有利な専攻などがあればぜひお聞きしたいです。 分野などは一切問いません。

  • 法曹業界への就職

    法学部を専攻している、大学2年生です。 もうじき就職活動が始まるのですが、ロースクールへ行くべきか、就職すべきか未だ進路が決まらず思い悩む毎日です。 法律科目はあまり得意でなく、成績もいまいちです。 しかし、この春休みで挽回しようと今必死で法律科目を勉強しています。 そこで法曹業界で働いている方(弁護士、検察官、裁判官など)、又は法曹に詳しい方に質問なのです; (1)大学生のころはやはり成績優秀でしたか? (2)一日どのくらい勉強してましたか? (3)自分は英語を得意としているので、法曹で英語を使うにもってこいな職業はありますか? こんな幼稚な質問で申し訳ないのですが、何とか進路のヒントをつかめるよう、ご協力お願いいたします。

  • 理系院卒の文系就職

    地方国立大学工学部で電子物性を学んでいる四回生です。 私の学校では院卒の方が学校推薦が優先されることと、学会活動に出る機会が多いことを考慮した結果、自大の院進学を決め、先日合格しました。 つい最近まで就職を目指す業界が定まらなかったので「とりあえず」という気持ちもありました。 しかし、研究活動を進めても楽しいとは全く思えずむしろ苦痛で、機電系の研究・開発職を目指したいとは思えなくなりました。 実家が心配な私は、軒並み中国や東南アジアへ開発拠点を移転しているメーカーでは働きたくないと思っています。 そこで文系就職をしたいと考えていますが、こういった考えに至ったのはこの夏のことなので、一般的な就活のシーズンは過ぎてしまっています。 よって大学院へは予定通り進学するつもりです。 理系院卒が自動車・機電系以外の職種を希望した場合(貿易や商社など)、果たして採用されるものなのでしょうか? また、何かアドバイスがございましたらよろしくお願いします。

  • 学部による就職の差について。

    はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学  文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学  法学部 立命館大学  産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。