- ベストアンサー
- 困ってます
チルチングレベルの使い方
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- gisahann
- ベストアンサー率37% (973/2616)
http://www.ndtrental.jp/index.php?main_page=index&cPath=104_171_636 これかな? 結論から言って使い方もさることながら、器械そのものがしっかり使える状態なのか見て貰って下さい。* オートレべルと違って、精度が良ければ性能は発揮しますが微妙に使いづらいです。 (1)OK。この際本体の水玉を目安にしますが、狂っていると器械の水準が出せないので使えません。 (2)視準望遠鏡筒の全方向の向きに対して、水準器窓の水玉を平均に合わせる必要があります。 1と同じ三脚のネジを上手に使います。中々難しい作業ですが、半分づつ調整しながら進め、 線の重なりが保てればまあOK。=時々はチェックして下さい。 (3)望遠鏡の下のネジを軽く締めると視準した所で固定できます。 そこからほんお少しだけ首を 振りたい場合にその矢印のねじを使う(回す)と的が移動できます。 *20Mくらい離れたおよそ水平に近い目標を決め、最初はその中間くらいの位置からそれぞれ 目標の高さを読みます。 次に器械を移動して3:1~4:1くらいの位置関係になるようにセットし直して、同様に目盛を 読みます。 そこで2点間の高さの差に、違った計測の数値が出ればそれは誤差です。 =2ミリもあるようでは使い方がなっていないか、器械が壊れています。
関連するQ&A
- 三脚自体の水平を出す方法
夜景のパノラマ撮影をしようと思っているのですが水準器を使ってカメラの水平は出せるのですが、 向きを変えたときに水平でなくなってしまいます。 これは三脚自体が水平じゃないからだと思うのですがどうやって三脚の水平を出せばいいのでしょうか。 足の長さや、開脚具合を調整するのでしょうか。 使っている三脚はスリックのカーボンEX814です。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか?
ベルボンのクイックレベラーに替わるものありますか? 現在2台の三脚のうち,1台にベルボンのクイックレベラーを,もう1台にマンフロットのボールカメラレベラーを使っていますが,マンフロットはベルボンに比べて使いづらく,ベルボンをもう1個買おうと思っています。しかし,ベルボンの方は製造終了で,オークションでの中古もありません。他社の同等の製品はありませんでしょうか。もちろん,ベルボンのクイックレベラーの中古情報でも結構です。これは,三脚と雲台の間に取り付けるもので,地面が多少傾斜したり,三脚の足が多少差があっても,水準器で水平を定め,雲台の水平パンやチルトを適切にするものです。なお,水準器付きクイックシューや自由雲台でもなく,カメラのホットシューに付ける水準器でもありません。あくまでも,三脚と雲台間を水平に取り,水平にパンができるものです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率29% (1235/4117)
2 多分、写真でいうと左下のねじ。 1でちゃんと水平が取れていれば、ここの水準器が微妙な差となって あらわれるはずです。動かせばわかります。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 お礼遅くなりすみません。
関連するQ&A
- 三脚の水平異常
リーベック社製のビデオカメラ用三脚、TH-950DVをご使用の方にお聞きします。当方コレを二本所有して2年くらい使用していますが最近二本とも水平が合わなくなってきてしまいました。三脚付属の水準器で水平を取ってもカメラのファインダーを見ると水平でないのです。「カメラ側の取付け部の問題?」と思ったのですがカメラは他社製の三脚に載せると問題ありません。水準器取り付け部やボール部のガタ、及び可動部オイル漏れ等一切ありません。外見上は「構造上、狂いようがない」としか思えないのです。放り投げたり倒したりなどの外傷を負わせた覚えもありません。購入当初は問題なかったのですがだんだんズレてきた感があります。同じような経験をされている方がおられるのかお聞きしたいです。
- 締切済み
- ビデオカメラ
- 【三脚】水準器の有無・お勧めなど教えてください
カメラ素人ながら、フィンランドに行く機会ができたので、 オーロラでも撮影してこようかと考えています。 そこで、三脚の購入を考えています。 ある程度他のスレを見ると、スリックとベルボンというメーカーが 国内では2大メーカーということまではわかりました。 全長も140cm~ぐらいあった方がよいそうなのですが、 「水準器」の有無はどう判断すればよいのでしょうか? カメラをやる人は水準器で水平を見るものなのでしょうか? また、お勧めの三脚があればご紹介いただきたいと思います。 使用カメラは、CANONのEOS Kiss Digital Nで、予算は1万円弱ぐらい で買えればと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 方位と迎角を調整しやすいクイックシュー
ISS(国際宇宙ステーション)を撮影しています。 JAXAのホームページには見え始める時の方位迎角と見え終わる時の方位迎角の情報が記載されているので、事前に三脚等の機材の準備をすることができますが、「クイックシューで方位、迎角がバシッと決められれば便利だな」、と思いました。 通常三脚を使用する際には水平取りをするための水準器等はよく市販されていますが、この件では逆に水平以外に調整するための内容となります。 市販コンパス&分度器&水準器を三脚に加工する、と言う手段以外でクイックシュー自体にそういった機能を持たせてある市販品があればアドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- SLIKフリーターン雲台のコツ
タイトル通りです。 スリックのフリーターン雲台SH707、店頭在庫のタイ洪水前の品物を手に入れることができました。 フリーターン雲台は、これが初めてです。 水平をとるのに最強、と聞いたのが購入動機ですが、三脚が傾いているとき、カメラを装着して、 1 カメラを左手で保持し、パン棒と雲台ストッパーをゆるめる 2 カメラを手にしたまま、パン棒を回す 3 水平がとれる……はずなのに、うまくいきません。 スリックのメーカー動画はじめ、いろいろネットをみたのですが、私にはできないが、世の人にはできる、ということだけがわかりました。 練習あるのみなのでしょうか? それならそれでもいいのですが、コツ、などありましたらお教えください。水準器は別個に円形のものと、2軸のものをもっています。 よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 三脚と雲台の間の水平レベル調整機ありますか?
三脚と雲台の間の水平レベル調整機ありますか? 雲台には水準機がついていますが,パンをしてカメラを回す場合は,三脚そのものの水平が必要です。現在,UNというメーカーのレベルアジャスターという製品を見つけましたが,これ以外の製品を探しています。三脚の足長さは適当であったり,少しの斜面でも,ワンタッチで雲台を水平にし,パンしても水平にできる製品がありましたら,教えてください。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 装置設置における水平出しについて
現在、大学の研究で3m×3mの実験装置を屋内に作っており、その実験そうつ設置のために水平出しを行っているのですが、上手くできず、困っております。具体的には3m×3m×5mm厚のゴムシートを床に直接引き、その上の水平度を水準器で計り、ゴムシートの下に紙をはさみながら調整していますが、精度が出ません。 機械加工の工作機械での水平出しと同じかと思うのですが、設置時にはどのように調整しているのでしょうか?やはり、屋外設置と同様にコンクリートを使うべきなのでしょうか? 何かほかに水平を出す良い方法はないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイス含めご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- オプティマス灯油コンロの使用法
オプティマスNo1という1960年前後の灯油コンロを入手したのですが、取説がなく使用法がわかりません。コールマン愛用者でしたので、灯油コンロははじめてなのです。プレヒートが必要な事ぐらいはわかります。コンロにある可動部品は、加圧ポンプと灯油注入口のねじの下に水平方向に小さいバルブがあるのみです。内圧調整用だと思いますが。 さて、灯油を入れた後どういう手順で点火にいたり、どうやって火力調整するのでしょうか。 往年の山屋の皆さんのお力添えをお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- エアガンのスコープについて
オークションにてタスコの中古スコープを入手したのですが、レティクルの十文字の水平垂直を合わせるとロゴマークが左にずれてしまいます。マークを合わせると当然十文字の水平垂直が傾いてしまいます。調整などで直るのでしょうか。簡単に分解できそうにありませんし、ガス封入タイプなんで分解も簡単にいかないですよね。これぐらいのズレは普通なんでしょうか。日本製なのでこのようなところはキッチリしていると思うのですが。性能的には問題ありませんが、どうにも気になります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 加工物がテーパーになってしまいます。
6尺汎用旋盤で芯押しをせずに50φ位のSS材を200mm程外形切削すると 0.06mm程芯押し側が太くなってしまいます。 芯押しをして同じ条件で切削すると0.01mm程の先太りになります。 チャックを先日直装タイプの新品に交換してみましたが、状況は変わらずでした。 ベッドの水平は精密水準器を使用して、ほぼ水平な状態です。 どの辺を調整すれば先太りになるのを修正できるのか、 ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。
- ベストアンサー
- 旋盤
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
質問者からの補足
望遠鏡内の水準器は左右の形がそろったらOKなのでしょうか? (指のような形になります。) (1)と同じネジで回すと外側の水準器の水玉はずれるのですが???