機械のレベルだしの方法と重要性

このQ&Aのポイント
  • 機械のレベルだしには水平器を使用し、アンカーボルトを調整します。
  • ボルトが同じように利いていることが重要であり、同じ力で回す必要があります。
  • レベルが出たらナットを締め、機械の変形や精度の問題を防ぎます。
回答を見る
  • 締切済み

レベルだしについて教えてください

フライス盤のレベルを出すとき水平器をテーブルに置き1メートルにつき0.03ミリ以内になるようにアンカーボルトを調整します。しかし自分の場合は4本すべてのボルトが同じように利いている事を重視してレベルだしをしています。アンカーボルトを回すスパナの同じ所を同じ力(同じトルク)で回してレベルだしを行います。機械を持ち上げる方向にのみボルトを回して、ある程度レベルが出ればボルトが回らないようにしながらナットを締めます。アンカーボルトが同じように利いていないと機械が変形し精度が出ないと思います。けどテーブルが少しぐらい傾いていても全く問題がないと思います。 取説には0.03以内に出すようにと書いてあります。何か理由があるのでしょうか、教えてください

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは >何か理由があるのでしょうか、  案内がすべり形式の場合偏磨耗し難くなります。 剛性が強く自立可能の3点支持でも定期的(1年)にレベルのチェックをして不具合時は足にシム(厚み0.1等)を入れたりして調整しています。 水平がある程度出ている事の確認はkinko-zさんも言われているように時々やられたほううがいいと思います。 それでは

noname#230358
質問者

お礼

3点支持の機械でも0.1ミリの精度でレベルだしをしているのですね。参考になりました。ありがとうございます。ある程度と言いましたが0.03以内と書いてあるのを0.05ぐらいまで出してそこでやめることです。ある人が0.05からもっと出すためにそれまで持ち上げていたのをたしか一箇所だけ反対に回しおろして0.03以内にしてそこでやめたのを見てそれはないだろうと思って投稿しました。念のため。 回答ありがとう御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

前後でトルクに違いがあるとのこと、その通りだと思います。 ニータイプのフライス盤は後方に重心があり、そのようになります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般論ですが、 レベル出しは、工作機械の精度維持に必要とされています。設置仕様書通りに水平を出しておくことをおすすめします。機械設計そのものが水平を暗黙の条件としています。 もし水平でないとどうなるか、と言うことですが、駆動機構や直線案内機構や構造物に余分な応力が常に負荷されることになるので、良くありません。しかし、機械寿命を考えますと、ほどほどでも良いという考え方も成立します。要は、その機械の精度と使う人の考え方次第ですね。 ご指摘の通り、アンカーボルトの調整によっては機械に不要な応力を加えることとなります。 平面と平面の固定は、3点拘束が基本で、それ以上の拘束は「過拘束」となり、必ず平面に曲げ応力が発生します。こうしたことを念頭に置き、曲げ応力が加わらないようにするにはどうするか、ということですね。 質問のように、4本とも同じトルクがかかるようにというのは一見良さそうですが、厳密に言えば、重心の位置によってアンカーボルトにかかる応力は異なります。機械のベースも完全剛体ではないので、適当に曲がり、応力も変化します。 以上のようなことをよく理解した上で、調整を行って下さい。 また、設置時の調整後、変化することがあるので、僕は時々水準器で確認しています。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます レベルだしがほどほどでも良いという僕の説を成立することがあると認めていただきありがとうございます。 それと記述を修正したいと思います。 レベルボルトをスパナで機械を持ち上げる方向にのみ回し、水平器でどれだけ上がったか確認しながらレベルを調整していきます。この機械は重心が後ろにあるので機械の前部のレベルボルトは軽いトルクで上がりますが後部は強いトルクでないと上がりません。このトルクを記憶してレベルを調整します。  これでよいでしょうか?

関連するQ&A

  • あと施工アンカーの管理

    ある現場で電気の盤を更新する工事をしています。 更新工事なので盤の大きさ、レイアウトが変わり既設のアンカーボルトが使用できないため、スラブのコンクリート面にハンマードリルで穿孔してあと施工アンカーを打ち込むことになりました。 元請より、そのあと施工アンカーと電気の盤との締め付けトルクが指定されているのですが、そのトルクまで耐え切れず、抜けてしまいます。 そのトルク値は普通のボルトナットの組み合わせの値であり、小生間違っていると思います。 あと施工アンカーの引き抜き試験は別に行っており、もちろん、ナットの回転力であるトルク管理と引っ張り力の引き抜き力は全く違い、別に考える必要があると思います。 あと施工アンカーについてのトルク管理をしたことがある方、または別の方法で管理したことがある方の意見をお願いします。

  • アンカーボルトの正しい締め方

    鉄骨造の建物を建てる際の 柱脚部の基礎部のアンカーボルトの締め方について なにか決まった締め方があれば教えてください。 今回建てようと考えている建物は鉄骨造7階建て規模のホテルで、 その柱脚部のアンカーの締め方についてです。 そのアンカーのトルク値を一定にして管理したいのですが アンカーボルトの場合は いろんな本で調べてもダブルナットにするなどの 事しか書かれておらず、どれだけのトルクをどんな方法でかければいいのか分かりません。 ※例えば高力ボルトの場合は ナット回転法などの決まった締め方があると思うのですが、、、 アンカーボルトは 人の手締めいっぱいの力でいいのでしょうか? そうなると、締める人によってかかるトルクはだいぶ変わってくると思うのですが? なにか不明な点などあれば質問ください。 よろしくお願いします。

  • ボルトとナットサイズについて

    機械設備の修理、メンテナンス工事で、昭和初期に設置された機械設備ですが、この機械を修理しています。 取付ボルトやナットサイズが特殊なサイズです。 ボルトが【スパナ41で、ネジの部分26】です。 ナットが【スパナ41で、ネジの部分26】と言うサイズです。 このサイズのボルト・ナットは、旧品なのかインチなのか寸サイズなのか、このサイズの製品に詳しい方おられましたら是非教えて下さい。 至急です。 宜しくお願い致します。

  • なぜナット側が左側に付いているのでしょう?

    なぜナット側が左側に付いているのでしょう? トルクレンチで既定値まで締め上げる場合、ナットは右側にあった方が、人間は右利きが多いので、左手でメガネレンチやスパナでボルト頭を抑えて、右手で右側のナットを回していった方が楽に締められると思います。 それなのに左側にナットが多い。これだとせっかく力を入れられる利き手の力をスパナで固定するだけの力でよく、左手の利き手でない方でトルク値まで締め上げないといけない。 言ってること分かりますか? 利き手でもない力のない左手でわざわざ締め付ける設計になってるのはなぜですか? 理解出来ないんですが、左側をナットにする理由は何があるのですか?

  • トルクレンチと引張試験機の違い

    あと施工アンカーのボルトで引張試験を行う場合、専用の引張試験機ではなく、トルクレンチでの作業ではだめでしょうか?(ケミカルアンカー・オールアンカーなど) ナットの締め付け力とボルトの引っ張り力では求める単位が違うとは思うのですが、力は比例するのではないかと思いまして。 単位の変換をすれば引張荷重を求めることは出来るのでしょうか?引張荷重の単位は KN です。 出来なければ、何が違うか簡単でもよいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 工作機械のレベルだしについての資料を探しています…

    工作機械のレベルだしについての資料を探しています(書籍など) お世話になります。工作機械のレベルだしについて、具体的な手順等を記した資料を探しています。書籍(教科書等)・Web・特許情報など、媒体を問いません。これについて誰でも参照可能な資料があればご教示頂きたく、宜しくお願いします。 【問い合わせの背景】 某工作機械メーカーに勤めております。工作機械の取扱説明書について、その位置決め精度に係る部分がレベルだしのみである場合の、役務(えきむ=技術)としての取扱説明書の扱いについて思案しています。レベルだしの方法が何某かの媒体で明記されていれば、「公知の技術」として扱うことが出来ないかと考えて質問いたしました。 【補足】 輸出管理の関係上、工作機械は輸出貿易管理令別表第1の2-(12)項に項目があり、当社で扱う工作機械もこれに該当しています(貨物等省令第1条第十四号)。貨物が該当する場合、役務(えきむ=技術)も該当となり、取扱説明書を海外のお客様へ納入する場合も役務提供許可が必要となるわけですが、通常、貨物の輸出許可を得ていれば、必要最小限の使用の技術として取扱説明書の提供に際し許可不要と理解しています。 ところが上記は、貨物の買主・荷受人・最終需要者にのみ適用されるものであり、これに該当しない非居住者への提供には、経済産業省による役務提供許可が必要です。 一方、貿易外省令第9条によれば、公知の技術であれば該当役務であっても、経済産業省の許可不要となります。そこでレベル出しについての書籍などがあれば、これを公知の技術とみなし、役務提供許可不要の根拠にならないかと考えています。この書籍は、外国のものであっても構いません。言語も問いません。出典のみでも構いませんので、ご教示いただければ幸いです。

  • 玉型弁とこれらの製図の関連性は有りますか?

    機械製図の図面で「玉形弁」と以下の図面は関連はありますか? もしかして、下記の図面の応用レベルが玉形弁となるのでしょうか? どうか、お教え願います。 ・Vブロック ・パッキン押さえ ・超硬センタ ・ボルトナット ・豆ジャッキ ・スパナ ・フランジ型固定軸継手

  • 11ミリのスパナ

    スパナやボックスレンチのセットの中に必ずといっていいほど11ミリの工具が入っています。(11×13など) 自分は、仕事で機械設備の保全、趣味でバイクいじりをやっていますが、今まで11ミリのレンチを使った記憶がありません。 なのに必ずレンチセットの中には11ミリが存在します。 インチサイズのボルトナットでかなり近い寸法はありますが、インチサイズのボルトナットを使用している設備を保全する場合はインチスパナを使用するためミリサイズの11の出番はありません。 いったいどこで使用するの?なぜセットに必ず入っているの?

  • 加工機械のレべリングについて

    お世話になっています。 社内の現場で運用する加工機の設計、製作をしています  加工機の架台(1200mm×1200mm×700mm 600Kg程度)を設計しました レべリング、平行出しのために架台の下部に等間隔にせり出しを設け、 M20のタップ穴を8箇所あけました。  イメージとしては、このせり出しの下にφ22ほどのザグリ穴をきって、全長をきめた丸材を据え付け、M20のボルトをタップ穴に立てて、スパナでボルトをまわせば架台の平行出しができると考えたのですが、社内の加工機の同じ部分をよくよく見てみると、全長決めとキリ穴以外に中ほどに溝がきられたものが使われていました。凹←これを90°回転させたような形状です。 ボルトを上から(つばを上にした状態で)つっこんでツバを回転させるのではなく、このみぞの中にナットがはいっていて、平行出しの際は溝にスパナをつっこんでナットを回して調節するのかとも思いましたが、いまいち自信がもてません。 加工機のしたから引き抜ければいいのですが、機械精度が狂うのでできません、どなたか機械のこの部分の構造がわかる方がいれば教えていただけないでしょうか。 また、自分が考えていた方法で架台の平行出しが可能かどうかもあわせて教えていただけるとありがたいです。

  • レベルは精度に影響するのか?

    順送金型のワイヤーカットを担当して一年になります。当社ではマシニングは数年に一度レベルだしをメーカーに依頼しておりますが、ワイヤーはレベルだし行ってますか?と先輩にきいてみると....購入後15年以上の機械もありますが一度も行っていないと言うのです。製品の精度としては厚板の抜き絞りが多いので、現状問題は出てないようです。私としては「これで良いのだろうかと?」非常に疑問に思います。皆様の会社ではワイヤーカットの精度管理はどのように行ってますか?ご意見お聞かせください。宜しくお願いします。