STAP現象の証明。Oct4÷GFP

このQ&Aのポイント
  • STAP現象の証明に関する素人の質問
  • Oct4とOct4-GFPの関係についての疑問
  • GFPの分布や細胞のサイズなどがOct4発現に影響する可能性について
回答を見る
  • ベストアンサー

STAP現象の証明。Oct4÷GFP

素人ですが興味ある分野なので分かったような勝手な事を答えたり正直に質問したりしています。またネット情報の一部しか閲覧できずに、ライブセルイメージの動画も論文も見ていません。宜しくお願い致します。 Oct4の発現は信頼できる初期化の(必要)条件になるのですか。 Oct4とOct4-GFPは翻訳・発現~寿命まで同期するのでしょうか。動画的冗長なライブセルイメージデータよりも、GFPの蛍光がOct4発現と同期しているかではないのでしょうか。 GFPが同量であっても細胞内の分布や細胞のサイズや励起光(源と細胞同士)の関係など影響しますよね。つまりライブセルイメージの単独動画は無数の事象を平均的に総合評価できない。 GFPの寿命とかも全く知りませんので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.1

最近の理研(CDB)の態度はSTAP現象を解明すると言っています。まさにそのとおりで、混沌としてきているのです。 ライブCellイメージング映像にあるように 2日目くらいにOct4_GFP発光のSTAP細胞が発現してきます。 素人的にはこれでSTAP細胞発見です。 ところが、若山教授は、この細胞で胎盤、胎児を作出です。 ここまでくれば、理研のSTAP細胞発見です。 ところで、小保方騒動のさなか、丹羽氏が作ったSTAP細胞の 8株調べてみると、TCR再構成が確認できなかったと発表した。 若山教授これは小保方氏への信頼感が揺らいだ瞬間でした。 それで、論文撤回を要求。 小保方氏のあの電気泳動の実験。本当にキチント TCR再構成を確認したのか? 笹井氏によるとこのSTAP細胞。T細胞の1/2のサイズで 細胞質が殆どない細胞のようです。 会見の時電子顕微鏡写真が添付してあった。 一年掛けて追試をやるしかないだろう。

customarr
質問者

補足

また質問します。 一年研究する条件はサンプルの公開です。 例えば単に、写真では一塊だが、固定液の中に残る実物は、胎盤と胎児が切離されているものしかないと分かるだけでも違います。何で切離したのですかと理由を答えなければならなくなります。TCRのレーンのように。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

融合タンパクですよね? 翻訳・発現は同期します。寿命も同期しないことは考えにくいですねえ。 ただし細胞は時に死ぬときに自家蛍光を発することがあるので、GFPが発現していない細胞でも時に光ります。

customarr
質問者

補足

東京女子医科大学の宮俊一学長の思惑どおりに(小保方)工学と(笹井)医学は融合しましたがタンパク質は融合していないと思います。本研究は新しいタンパク質などを使うような最先端技術とはほど遠い安直であり、笹井先生がライブセルイメージのフレームを決める文系サイエンス映画に思います。 面白い話題ですよね。しかし教育再生会議座長のノーベル賞野依さんが理事長の理研や、小保方尻尾切り番組だけつくるNHK教育の偽善によって、このバイオの勉強をする最高の期間の今、日本人は公的に科学離れの方へと誘導されているのです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • GFPについて

    細胞内カルシウムを感知して発光するイクオリンは、単体では最大蛍光波長460 nmの青色であるが、オワンクラゲの発色細胞内では、GFPがイクオリンから励起エネルギーを受け、最大蛍光波長508 nmの緑色の蛍光を発する。 とwikipediaにあるのですが、確か波長は短いほうがエネルギーが高いですよね?ここでエネルギーをもらって波長が長くなっているのはどういうことでしょうか? またGFPがどのように応用されているのか教えてほしいです。

  • 今日は八月一日(金)です。と言えば

    例のSTAP細胞検証実験の中間発表の時期となってきました。 ドンナ発表になるのか?私は”STAP細胞は存在する”と思っています。 理由は、いままで、調査委員会は論文不正、捏造を断罪しました。 しかし、そのどれをとっても、”存在しない”ことを証明する 決定的なものではありません。 あのグリーンに発光するOct4_GFPの発現は”STAP細胞”なのです。 STAP細胞はES細胞と性質が近いのです。だからES細胞と見間違えているのです。 Oct4_GFPのときこれを遺伝子解析します。 STAP幹細胞のとき、また遺伝子解析をします。 胎盤と胎児の体細胞の遺伝子解析をします。 キメラマウスの遺伝子解析をします。 これをやっていれば、こんな混乱は起こらなかったと思うが やっていないのよね。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 蛍光タンパク質の複数観察

    細胞内(材料は細菌です)で二つの蛍光タンパク質を観察したいと考えているのですが、GFPと何かというのは可能でしょうか? 論文等でよく見るのはCFPとYFPだと思うのですが、GFPだとスペクトルが重なってしまい無理なのでしょうか?できれば片方はGFPを使いたいのです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 赤色蛍光タンパクと…

    レポータータンパク質としてDsRed2を使用した場合についてですが、 DsRed2のみの発現⇒赤色 DsRed2とGFP(緑色蛍光タンパク)が発現⇒黄色 というのは、知っているのですが… DsRed2とYFP(黄色蛍光タンパク)が発現⇒?? 自分では、論文等の文脈からも緑色かなと思っているのですが 確信が持てません。 インターネットで検索しても見当たらないので、 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • メンデルの遺伝学

    トランスジェニック個体Tg(deltaD,Gal4)とTg(USA,GFP)のヘテロ同士でかけあわせたF1のうち神経細胞で緑色の蛍光を発現する個体の比率を教えてください。

  • タマネギの鱗葉表皮細胞を使ったGFP蛍光法について

    パーティクルガンを用いて、タマネギの鱗葉表皮細胞にGFPを導入する実験をおこなっています。 昨年の秋頃は成功していたのですが、最近は失敗続きです。 条件は変えておらず、問題点がどこにあるかわかりません。 以下の方法に問題点がありましたら、ご指摘お願いします。 【プラスミド】 カリフラワーモザイクウイルス35SとGFP遺伝子を結合 【タマネギ】 スーパーで購入したものを、1cmほど水をはった容器の中に、根が生えてくる方を下にして2日間放置。撃ちこみ直前に、タマネギを切って 1cm四方の鱗葉表皮を取り、MS培地上に置く。 【撃ちこみ】 650PSIでプラスミドを撃ちこんだ後、25℃・暗黒条件下で約20時間、MS培地に置く。その後、蛍光顕微鏡で確認。 これで光る細胞を確認しているのですが、1つも見つかりません。 成功していた時との違いはタマネギだけですので、様々なタマネギで試してみたのですが、全滅でした。 冬はタマネギが休眠(?)のようなものをしているのでGFPが発現しないのではないかと考えてもいるのですが・・・。 問題点、改善点などがありましたらご指導お願いいたします。

  • FLP/FRT(もしくは Cre/Loxp)に替わるシステム

    分子生物学の研究に関する質問です。 プロモーターA(-FLP)が働く状況でのみ、プロモーターBによって誘導されるタンパクXが作られるというようなシステムを考えています。 現在は以下2つのコンストラクトを作製しています。 1.promotorA-FLP 2.promotorB-FRT-GFP-pA(stop)-FRT-proteinX(=HSTK) Aが発現すればFLPタンパクが作られてGFP-pAの両端にあるFRTをcleaveし、結果として(GFPの代わりに)HSTKが発現され細胞がアポトーシスを起こすというものです。 ある事情により、全体の配列を出来る限り短くする、もしくはこのシステム自体を考え直さなければなりません。 少しでも配列を短くするため、GFP-pAの代わりにストップカセット(ストップフラグメント)を挿入することも考えましたが、論文を読む限りこれだけでも約1.3kbpあるので、現在のコンストラクトとほぼ変わりません。 どなたか、問題を解決できるようなアイディア等をお持ちではないでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • ゼブラフィッシュmRNA強制発現

    レポートを書いていてふと疑問に思ったのですが、 ゼブラフィッシュmRNA強制発現 ある特定のタンパク質の胚全体での局在を知りたいとして、そのタンパク質のmRNAからcDNA、mRNA(GFP付き)と合成し、初期発生胚にインジェクションした場合、全割球に行き渡り発生していきますが、 その後、観察する時期になって、蛍光させた際、そのタンパク質の胚全体での局在の観察は可能でしょうか??例えば頭部や脊索のみ蛍光させたり。もちろん頭部や脊索に特異的に発現するタンパク質があればの話ですけど。 それとも、全ての細胞で発現して蛍光してしまい、細胞内局在は観察できても胚全体での局在は観察できないのでしょうか。 現在、学校も休みで図書館もやってなく調べる事ができません。今知りたいので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答の方していただけたら幸いです。 不明瞭な点等多いと思いますが、よろしくお願いします。 生物の専門用語でしたら大丈夫です。