• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飼い犬が私を怖がってしまい、怯えた状況です)

飼い犬が怯えてしまった理由と信頼回復の方法

noname#237141の回答

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.4

気にすることないと思いますよ。 犬はその瞬間、確かに痛い思い? 怖い思い?をしたと思いますけど、 普段から体罰とか虐待がなければ また戻ってくると思います。 それまで待ちましょう。 犬としては「何でか分からないけど、痛かったなー」程度です。 あなたのことが嫌いになったわけではなく、傍へ行くと痛い思いを するってだけです。 たぶん今までの経緯からすると犬も忘れてまた前の状態に 戻ると思いますよ。 オヤツで釣るっていうのは感心しませんね。 それはご機嫌取りの行為であって、 犬を勘違いさせてしまう恐れもありますから。 (躾を覚えさせるのに褒美にオヤツを与えるのは 良くないっていう理論です) 今まで築いた仲はそう簡単には崩れませんよ。

Rei216
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 餌の件、ご指摘いただきありがとうございます。 時間が経って犬が忘れてくれることを願います。また私も、普段と変わらず接することを心がけるようにします。

関連するQ&A

  • 可哀想すぎます・・・

    隣の犬が虐待されています。夜中に犬のキャインという悲鳴も毎日の ように聞こえます。何度かバスケットボールをおもいっきりぶつけて いるところも見ました。それが連夜の日課になっているようです。 以前、うちで飼っていた柴犬が少し吠えグセがあったのですが、なんと 「うるさい」とうちの犬にも暴力をふるっていたのです。向こうは うちの犬に噛まれたと文句を言ってきたのですが勝手にうちの敷地に 入り、犬は血だらけ。その事について問い詰めると食い下がりました。 そういうこともあり、怖くてなにも言えません。50代の兄弟2人で 住んでいるのですが、かわりがわりに暴力をふるっています。その 家では以前にも犬を飼っていたので、犬が嫌いなようではないと 思います。その犬は声が出せないよう手術していたのですが・・・ 毎日犬の悲鳴を聞いてるだけでノイローゼになりそうです。 どこか相談できる機関などありましたら教えてください。 直接言うのは何をされるかわからないので恐いです。

    • ベストアンサー
  • たまにキャンと悲鳴がするまで撫でる

    小型犬をかっています。 たまになんですが、父親が犬をキャンと悲鳴を出すまで撫でてしまいます。 でも、犬はそれでもなついていますし、おびえたりはしていません。 しっぽもふってます(汗 自身含めた周りの家族は心が不安になるし 毎回嫌な思いをしております。 そこでいくつか質問です。 ・犬はどう思っているんでしょうか ・虐待と自分は考えてますが、大げさなんでしょうか。 ・こういうことが発端で、ことが大きくなることはあるんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 病気?犬が散歩中に座り込みます

    うちで飼っている柴犬(オス8歳)が、 三日くらい前から、散歩中に座り込むようになりました。 いつもは散歩大好きではしゃぐ犬なのに・・。 座り込んでしまったとき、リードを少し引っ張っただけで 「クーーン」と鼻を鳴らしたり、 「キャイン!!」と叫んだりします。(弱く引いているだけでも) しっぽを下げて歩き、家の塀や石垣に沿って歩きたがります。 食欲はありおやつ、ごはんも食べるのですが、 いつもはがっついて食べるところを、少しずつ食べる感じです。 食べながら私のほうをちらちら見たりもします。 (いつもなら私など目もくれずにモリモリ食べてます) 嘔吐はありませんが、ウンチがややいつもより柔らかめです。 歩き方も元気がありません。 外で飼っているので、最初は「誰かにいたずらされたのかな?怯えているのかな?」と思っていたのですが、やはり元気がなく、散歩中に座り込んで歩けなくなってしまうのが気になります。 ケガをしているわけではなさそうです。 外傷はなく、足・おなかなど触ってもいやがりません。 明日病院に連れて行こうとは思うのですが心配で・・ こういう症状を見たことあるかたいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
  • 盲導犬などにじゃれつかれたらどうすればいい?

    盲導犬や聴導犬、介助犬など障害者のサポートのための犬はハーネスやケープをつけてる間は仕事中なので犬の気が散らないよう静かに見守ってください、とのことですが…。 犬のほうから干渉してきた場合はどうしたらよいのでしょう? 心を鬼にしてスルーするべきなのでしょうか? 先日、障害者の就労に関するイベントを覗いてみたところ、盲導犬や聴導犬、そして介助犬についての説明をしていました。 その後、PRのためオーナーさんも介助犬を連れて会場内を回っていました。 それから私が色々な展示を見ていると介助犬が近寄ってきて、尻尾を千切れんばかりに振って、鼻をふんふん鳴らしながら私に擦り寄ってきました。 普通の人懐っこい犬の振る舞いそのものだったのですが、この程度のことは普通なのでしょうか? まだ訓練が不十分だったりイベント会場という特殊な状況で舞い上がってしまったイレギュラーな事態だったのでしょうか? 他の職員さんは普通に撫でていたので、こういうこともアリなのかと思いオーナーさんの了承を得た上で私も撫でさせてもらいました。 お仕事ご苦労様と労いながらだったのですが、まずかったでしょうか?

  • 他人にしか愛情を示さない犬

    うちに来て3ヶ月、生後5ヶ月の柴犬♀について相談です。 タイトルのとおりなのですが・・飼い主にはしないけど通りすがりの人にはすることは以下のとおりです。 ・しっぽをふる ・座っている人のひざに前足を乗せる ・立っている人の足元にまとわりつく うちに来た当初はとても神経過敏な犬で少しでも人の気配がするとすぐ目を覚ましてしまう仔でした。今でもやはり神経質な犬だとは思います。 いまはだいぶ慣れて、仰向けで寝ていたりもします。 他に人にもそうだと思い、クールな性格なのかな!?と家族と、少し可愛がり甲斐が無いねと残念がりつつもあきらめていたのですが、散歩に慣れるにつれ他人にのみフレンドリーな犬へと変化してきました。 すっかり私たち飼い主に心を許してくれたのかなと思っていただけにかなりショックでした・・。 原因がわかれば、取り除くよう努力したいのですが思いつきません。 まとまらない文ですが、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 雷の後、1か月ほど犬が触れるだけで悲鳴をあげるようになります。

    うちの犬は、雷が鳴るとその後何日も精神的にまいってしまうようで、少し触れただけで(撫でようとしても)、悲鳴のような鳴き声をあげます。かわいそうなのですが、どのように対応してあげればよいのでしょうか。また、原因はあるのでしょうか。 我が家ではチワワ(室内で飼っている)13歳メスと、その柴犬(土間と庭で飼っている)13歳オスの2匹飼っており、どうしても土間で一匹さみしい思いをさせていたので、それが心の傷になっているのではないかと心配しています。親を説得しても室内で飼うことは許してもらえず、ずっとこのままでした。そういうことも関係あるのでしょうか。 前回、雷で同じ症状が出たときは1か月ほどで、いつもどおりに戻りました。撫でようとしても、しっぽをまいて遠ざかるので、とてもかわいそうです。何かアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬に家を好きになってもらいたい

    2年ほど前、センターに収容され、里親を募集していた犬を引き取り飼い始めました。 体重16kg、紀州まじりの雑種、オスで、 おとなしく、無駄吠えや噛み癖もない、とても良い子です。 ソファーにも乗らないし、くずかごを漁ったり、スリッパや他のものを 噛んで壊すこともしません。 人にも、他の犬にも攻撃的なところを見せないし、 いわゆるムキ顔をしたこともない、穏やかな、とっても良い、かわいい子です。 穏やかで、おとなしいので、ドッグランや宿泊施設に連れて行っても 安心な、本当にかわいい子です。 最近は、犬は飼い主と一緒にいたがるもので、室内で飼ったほうが ストレスが少ないというのが、一般的になってきているようですが、 我が家の犬は、家に入るのを嫌がり、入ってもすぐに外に出たがります。 家は北関東の一軒家で、犬小屋はリビングに続くベランダに置いています。 窓を開け、手を伸ばせば犬に手が届きます。 家の中にも犬の寝床を作っています。 来たばかりの頃は、玄関に置いていると啼いて淋しがったり、夜、シャッターを閉めようとすると 「一人にしないで~」という感じで、家に入ってきました。、 しかし、今では家に入るのを嫌がるのです。 散歩から帰ってきて、体を拭いて、家に入れようとすると嫌がります。 家の中でごはんをあげるのですが、すんなり入ってくれません。 ごはんを食べると、すぐ外に出してくれと催促します。 ベランダの犬小屋に入ると、呼んでも出てこないし 夜、シャッターを閉めてようとしても全然平気で寝ています。(寝たふり?) 「閉めちゃうよ」と声をかけても、聞こえないふりをして 家に入りたがることもしなくなりました。 外の犬小屋の中で、お腹を見せて爆睡している時もあります。 朝、散歩に行こうとすると、外の犬小屋で爆睡していて、 何度か声をかけないと起きないくらい無防備に寝ている時もあります。 夏も、エアコンが効いた部屋の方が涼しいと思うのですが、外に出たがります。 ベランダの下にスノコで寝床を作ってあげたら、そこに潜り込んでしまいます。 そこは、スノコを2枚ひいて、1枚には足ふきマット(好きなようです) 1枚は何もひかず木のまま、そして周りには砂を撒いてサラサラと 涼しい土にしてあげています。 冬は家の中で寝かせていますが、たぶん冬でも外で寝ても寒くなさそうです。 寝る前に庭でおしっこをさせると、ベランダの犬小屋に行こうとします。 犬小屋に入ってしまうと、「寒いから家に入りなさい」と呼んでも、小屋から出てきません。 そのまま朝まで犬小屋で過ごしています。 日本犬の血が濃そうなので、たぶん寒さには強いのだと思うのですが。。。。 あまりべたべたと甘えることもなく、家の中にいてもずっと撫でさせることもないです。 たまに、「撫でて」という感じで近づいてきますが、1分ほど撫でると 「もういいです」って感じで、部屋の中の寝床や気に入った場所に戻って行ってしまいます。 散歩も大好きで、体が濡れるのも全然平気なので、雨も大雨も全然平気です。 寒い日も暑い日も、散歩を嫌がりません。 (雨だと散歩を断る子もいると聞きましたので) もちろん、私たちが外から帰ってくると尻尾を振って喜んでくれますし、 普段は呼ぶと嬉しそうにじゃれてきます。 朝30分、夜は小1時間は散歩に行きますし、休日は車で公園へ出かけたり、 長めの散歩をしたりして かわいがってはいると思います。 飼い主の側にいたがらないほど、居心地が悪いのでしょうか? ひとりが平気なのか、それとも私たちと 一緒にいたくないということなのでしょうか? どうしたら家の中が好きになってくれるのでしょうか? 唯一、積極的に家に飛び込んでくるのは、雷の時だけです。

    • 締切済み
  • 臆病な性格は直りませんか?

    1歳の柴犬(オス)を室内で飼っています。 無駄吠えやイタズラもしなくて、とてもいい子なのですが 屋外でとても臆病で困っています。 まず、車(特にバスなどの大型)が大嫌いで、散歩も車の通る道を嫌がります。 いつも行く近所の公園なら喜んで行くのですが、初めて通る道や車が通る道に行こうとすると踏ん張って嫌がります。(首輪が抜けそうで怖いくらいに) もう早く家に帰りたくて、めちゃくちゃ引っ張ります。 シッポを下げて、体を低くして・・・。 交差点などで信号待ちをしていて、すぐ横に大型車でも停車したら、「キャイーン!」と鳴きます。 まるで私が虐待しているみたいに・・・・(ToT) 犬を飼ったら、私の毎日朝晩1時間ぐらいはお散歩しようと思っていたのに、あまりにも怖がるので可愛そうで遠出できません。 また、ペット可のホームセンター等に連れて行ってカート(ペット可の)に乗せても、ブルブル震えて怖がります。 恐怖のあまりにウンチをもらしたこともあります(;^_^A 慣れてくれないかと何度か連れて行きましたが、その都度めちゃくちゃ震えるのでやっぱり無理かなと思っています。 もっと愛犬と色んな所に出かけないのに、とにかく臆病なので連れて行くのが返って可愛そうでお留守番させています。 この臆病な性格を直す事は出来ないのでしょうか? それとも外出は諦めた方がいいでしょうか? お散歩も毎日近所の公園しか出来ません。 ちなみに赤ちゃんの時に我家に来た時からの性格で、特に何かがトラウマになっているとか、恐怖体験をしたのがキッカケとかではないと思います。 公園で他の犬を遊ぶのは大好きで、知っている犬や人に会うと喜んで遊ぼうとする元気な子です。

    • ベストアンサー
  • 柴犬を室内飼い

    以前でた質問と重複していると思いますが、よろしくお願いします。 ペットショップでとてもかわいい柴犬がいます。しかし、柴犬にしては 一般受けしない顔立ち、(とんがって狐のようです)それと、不況のあおりか、売れ残り、だんだん値下げされて以前は子犬コーナーにいたのがどんどんと端のお兄さんお姉さんコーナーの方へ追いやられています。今の時点で生後5ヶ月です。 主人も、子供たちも「かわいいかわいい」というのですが、我が家には クリアしなければいけない点が何点かあり、すぐに飼おう!とはいかず ましてや命あるものなので慎重にならざるを得ません。 (1)まだ上の子が5歳 下の子が2歳で犬をおもちゃのように扱ってしまうのではということ。育児と犬の飼育が両立できるかという点 (2)私自身はアトピー(何のアレルギーかは不明)があるのですが、もし子供にアレルギーがあったらという点。各方面を検索してのですが、アレルギーに関してはいつ発症するかわからないので今、血液検査等をしても意味がないと書いてあります。今の時点では2人とも何も問題ありません。 (3)以前ウサギを飼っていたのですが、それでも糞尿の匂いや、抜け毛 散歩が大変だなと思っていました。ウサギはブラッシングができず(皮膚を傷つける 嫌がる)散歩も理解ができていないようで毎回かまれたり引っかかれたりしてました。  犬の場合はブラッシング、散歩が理解できているので大丈夫かと思うのですが? ウサギで大変だったという場合は犬は到底無理でしょうか? (4)マンションなので室内飼いになるのですが、柴犬はダブルコートなので抜け毛が多いと思います。どのような対策を立てればよいのか? 今は昔と違って、何か良い道具とかはあるのでしょうか? (5)最後にペットショップでの購入という点です。 悪質なブリーダーによるパピーミルの問題、社会性がないなどペットショップでの生体の購入が問題視されている中、加担してしまっていいのだろうか?ペットショップの子は体が弱いなどと聞くのでその点も心配です。 両方の実家も犬は飼ったことがあるのですが、犬を飼うことに反対です。おそらく、犬を飼った経験から責任を持って飼育することの大変さを考えていること。それと犬の室内飼いという発想がない為の反対だと思います。 室内でミニチュアダックスを飼った経験のあるお友達からも反対されています。(そのお友達は犬と子供が両方病気になり、治療代に月10万 の出費が長く続き、里子に出したのですが) 私自身は外飼いでしたが、幼いころから犬がいる生活でした。辛いこともありましたが(死ということ)本当に癒され、楽しかった日々でした。子供達にも犬の素晴らしさを教えてあげたいと思う反面、あんなに辛い思いをさせるのも少し抵抗があります。 売れ残ってしまい、その後のあの柴犬の行く末を思うと悲しくなってきます。ただ、同情だけでいぬを飼うことはできず、ここは心を鬼にして 目をつぶらなくてはいけないのかと考えるところです。 支離滅裂な文章になってしまいましたがどうかご助言をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 老夫婦が飼う柴犬の引っ張り癖

    近所に柴犬5歳♂(去勢していません)を飼っている老夫婦がおり、しつけについて相談されています。 その柴は散歩時の引っ張り癖が酷いのですが、足腰を痛めたお年寄りが散歩をするには辛く、私が時折散歩をしては引っ張らないようにしつけを試みています。 ただ私はあまり行けませんし、私に対しては柴もそれなりに服従してくれるのですが、飼い主さんの言う事は聞かないと言うか服従心がありません。 番犬にもならず、おやつがなければお手もせず、ご飯もあまり食べずおやつを好み、ブラッシングも嫌い…となかなか問題が多いです。 マイペースで感情が表に出ず、飼い主さんに尻尾を降った姿は見た事がありません。おもちゃも興味を持ちません。 やはり飼い主さんのしつけ不足でしょうが、決して虐待や散歩に連れて行って貰えないという訳ではなく可愛がって貰っています。 ただ、飼い主さんにバカ犬と言われているのが私としては気になります。 皆様にお聞きしたいのは、ご老人が「私は足が悪いからゆっくり歩いてね」と犬に言ったところ犬が引っ張るのをやめた、などと言う話は本当にあると思われますか?また、そうなると犬は飼い主のそういう気持ちや飼い主の身体を理解しての事なのでしょうか? もう一つ、せめて引っ張り癖だけでも治したいのですが、足の悪い老人にはリーダーウォークは難しいです。 また気移りが激しい子なのでお菓子でつるのも難しく、飼い主の方が頑固な男性で、治したいけど自分で難しい事はやりたくないしできない、と言う方なのです。 足が悪い事もあり散歩はもはや朝夕各15分程度ですし、今更しつけは…と思うのですが、相談された以上どうにかしたいと思っています。 なのでどうしたら飼い主への引っ張り癖が治るのか、その方法があればご教授頂きたいです。 ご意見宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー