• ベストアンサー

一度使用したジップロック

kyouichi-7の回答

  • kyouichi-7
  • ベストアンサー率45% (564/1229)
回答No.3

我が家では、ジップロックにいれる前に、 1度ラップにて包装してから、 ジップロックに『○/○ 豚バラ』などと書いた紙と共に、 冷凍庫にしまってあります。 使い掛けの冷凍食品なども、 パン粉が散ったりしますので、 ビニール袋(パックをしまう時に包むやつ)にいれて、 ジップロックに入れて冷凍庫にしまいます。 ですので、基本的には、 ジップロックは水洗いのみで綺麗なままですね。 (臭いがある時や、あぶらがきついものの時は、  洗剤でざっと洗いますが。) 水を入れてピンホールがあった時に捨てますので、 かなり長く何回も再利用しています。 (洗ったあとは、キッチンにおいてある  洒落たワインのビンに、  さかさまにかぶせてあります。  ⇒見た目洒落てないな~ 笑) 冷凍した食品は、空気に触れると『冷凍焼け』といって、 食品が乾燥してしまい、品質が落ちてしまいます。 我が家ではそれを防止する為にジップロックを 使っています。 冷凍のみならず、冷蔵でも同じ様に、 袋に入れていますので、 冷蔵庫内での臭いによる影響が全くなくて、 快適そのものですね♪

cat_tail
質問者

お礼

ラップした上にメモですか。かなり綺麗に整頓された冷蔵庫&冷凍庫が想像されますね。 ラップにくるんで冷凍、と言う手間を省きたいためにジップロックを使い始めたのですが、 直に入れて洗って使うほうが手間なのかもしれないなーと思い始めました。 お肉に関しては、1kgくらい買ってきて、3つくらいにラップで分けたものを、 まとめて大きなジップロックに入れているので、 考えれば、魚もそのようにすればいいのかなーと思いました。 ただ、本文にも書きましたが、お弁当を作っていた時期、そんなことを考えずに、 大量に魚用に直に使ってしまったので、それをどうしたものかと考えていました。 ワインのビンに逆さにかぶせる。なかなかいいアイデアですね。 ↓のお礼にも書きましたが、乾かし方がイマイチ浮かばないと言うか、 水切りが良くできていないうちに食品を入れることに抵抗があるので、 乾燥方法が納得できるものであれば、その辺がクリアされるのですが・・・。 早速のご回答、ありがとうございました。(^^)

関連するQ&A

  • ジップロックの再使用

    ジップロックの中に、軽くラップにつつんだ豚肉を冷凍で保存してたのですが、 1度使ったジップロックを再度使いたいと思うのですが、衛生面で大丈夫なのでしょうか?袋を洗ってから再使用したほうが良いのでしょうか?ジップロックの洗い方とかあるのでしょうか?(水でゆすぐぐらいしか思いつきません・・) 一回使って捨ててたらコストがもったいない気がします・・。

  • カレ-のル-をジップロックに入れたい

    カレ-をジップロックで保存したいのですが、入れ方がわかりません。 ジップロックの大きさは19.6×17.7です。お玉い゛入れようとしたのですが、お玉のふちが袋に入りきらず、袋の口がカレ-で汚れてしまいます。みなさんどのようにして冷凍しているのでしょうか。 スプ-ンで入れるには時間がかかるし、袋の口を汚さずに入れる方法を教えて下さい。

  • ジップロックは2度使いしますか

    ジップロック(もしくは類似商品)は使ってから洗って、また二度使いしますか。 ジップロック(もしくは類似商品)で食品を冷蔵冷凍保存で使用して、使い終わってまた食品の保存をして良いのか迷っています。 食品ではなく雑貨や小物などの食品以外では再利用はするんですが、みなさんはどんな再利用されているでしょうか。

  • ジップロックなどにいれ冷凍する際について

    ジップロックなどにいれ冷凍する際について 保冷袋に食材や漬けにして冷凍する際など 「空気を抜いて冷凍庫へ」 などが一般的みたいですが 空気が入ったまま冷凍すると問題があるのでしょうか? 先日鶏肉の味噌漬けを染み込ませるため玉ねぎ、鶏肉を入れ 保冷袋に味噌だれをいれ、揉みこんだものを冷凍庫へ入れたのですが 入れる際うまく空気を抜けず口を閉じて袋を押してみるといくらか空気が入ったままでした めんどくささで気にせず冷凍庫へ入れ 今日様子を見たのですが、特にこれといった変化はなく 空気を入れたままでも問題ないんじゃないか? という疑問が湧いたのですが、どうなのでしょうか?

  • ジップロックにご飯を入れる

    ジップロックにご飯を入れる 炊いたご飯を冷凍・冷蔵保存するのに ラップで包むという意見が多いですが、 ラップを消費するのが面倒なんで、 ジップロックで代用できませんか? でも、ネットで調べてみたら、 ラップに包んで、ジップロックの中に入れるという方法が多いようで、 直接はジップロックには入れてないようです やはり、直接ジップロックにご飯を入れるのはよくないんですかね?

  • 冷凍保存や作り置きに抵抗を感じてる

    挽き肉を買ったらすぐひと手間加えて冷凍保存とか 煮物を多目に作ったらアレンジして食べきるとか どうしてもうまくいきません… というか冷凍保存というもの自体にどうも抵抗があり、節約や時短に有効だとわかりつつも活用できません。 きんぴらをたくさん作って小分けにしてお弁当のおかずにしたり 炒めた鶏肉と玉子でとじたり… ひじきは作りすぎたら袋煮にするか、大葉混ぜてまぜごはんにするか…くらいです そもそも ジップロックみたいな袋は使い捨て? とか 冷凍保存したまま冷凍庫に忘れ去って永久冬眠しそう… とか だったら 多少不経済でもこまめに買い物行って食材使いきる方が罪悪感がないかな…とか 夫もアレンジ料理は食べてくれません。 肉じゃがが翌日にはカレーででてくるなんて許さない!みたいな。 なんとなく 冷凍保存やまとめ買い、作りおきができないってのも主婦失格な気がしてきました。 昼間働いていたりするので、夕食時は一分一秒無駄にはしたくないし 偏りがあってはイカン!とは思いますが 食材を買い→調理→いただきます…までが果てしなく長いです。 前置きが長くなりましたが… 私みたいに冷凍保存や作りおきが苦手な方は 日々どのように献立をたてていますか? 参考にしたいです。

  • かぼちゃをチンして冷凍したものを(ジップロックで)マヨネーズと合えてお

    かぼちゃをチンして冷凍したものを(ジップロックで)マヨネーズと合えてお弁当に入れました。 小ぶりだったので、解凍せずに入れたら、スカスカで水っぽく美味しくなかったです。どこがいけないのでしょうか? 冷凍のものをチンして温めてもホックリとはならないような感じなのですが・・。

  • ジップロックについて

    今まではタッパーにいろいろな食品(残り物のおかずや買ってきた野菜など)を保存していたのですが、最近ジップロックの袋と言うものを使い始めました。 いろんなサイズがあり、使うのが楽しいんですが、入れるものによっては(生野菜や食パンなど)いつまでも使えそうな気がする一方、それじゃ新しい物を使うきっかけがないなぁ…と思っています。(節約できて良いんですが(^_^)) ジップロックをお使いの方、どれぐらいのペースで捨てられるでしょうか? 最後の最後は、生ごみを入れて捨てようと思っています。くだらない質問ですみません、よろしくお願いいたします。

  • ジップロックの洗浄

    おかずやご飯を冷凍保存したいです。 ジップロックはかさばらないのでいいのですが、 おかずはさすがに入れずらいので、タッパーもどきにいれてます。 でもそうすると、ご飯を入れるスペースなくなります。冷蔵庫小さいので。 なのでジップロックを使用したいんです。 以前使用して、洗って使いまわしてたんですが、ロックするチャックの横が穴開きやすかったんで やめたんです。 ひっくり返して洗ったりしてたんでそれがいけないのでしょうか?ちなみにラップにはつつまず直入れです。それは変えるつもりないのです。 穴をあけずにうまく洗う方法ありますか?

  • ラップだけの冷凍保存ではだめ??

    私はいつも夜ごはんに作った料理や食材など、あまったものはなんでもラップに包んでそのまま冷凍庫に入れています。 スープ類なんかはさすがにラップには包めないので、袋のジップロックに入れています。 その時あまったそのときの量だけ、又は次に使う分ずつだけ、など好きな量に小分けできること、そのまま電子レンジでチンできるのがラップの便利なところだと思っています。 ただラップの消費量がちょっと問題かな、とは思います。ラップはジップロックの袋と違い、もう一度洗って使うなんてことはできませんし・・・。 特に問題があるわけではないのですが(今のところ)、いつもいつも疑問に思うことがあります。 ◆タッパなどで冷凍保存している人は、大きさの違うタッパを大量におもちなのか。 ◆タッパなどで多めに保存してしまったとき、少しだけ使いたいときはどのようにして解凍してらっしゃるのか。 ◆そもそもラップオンリーの冷凍保存方法というのが間違っているのか。 作った料理や食材を冷凍保存される方は、どのように冷凍保存&解凍をされていますか? 上記3つの疑問にもお応えいただけるとありがたいです! よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう