• ベストアンサー

嫁の父親が亡くなりました

嫁の父親が今朝亡くなりました。 嫁は実家に向かいましたが私はどのタイミングでかけつけたらいいのでしょうか? 通夜葬式は友引がはさむので3日後になると思います。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192939
noname#192939
回答No.3

No.1です。 >今日行くとして泊まったほうがいいのでしょうか? 泊まれるなら泊まった方が良いでしょうが奥様のご実家が泊まれる体制ですか? 近くにホテルをとる方法もあります。 ただ学校を休ませるのか? (うちの場合は休ませました。) >いったん帰ってお通夜・お葬式に向かうでも >いいのでしょうか? ダメではありません。一旦駆けつけて改めて出直す。これは丁寧です。 よく奥様とご相談ください。

stc5505h
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

距離や仕事とのからみもあるでしょう。 近場ならすぐにでもかけつけるべきですが。 宿泊を伴わざるを得ないような遠隔地なら 仕事の段取りをつけてできるだけ早く。 でいいと思います。

stc5505h
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供が小学校に行っていまして 今日向かって泊まったほうがいいのでしょうか? また子供はどのタイミングで行かせればいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192939
noname#192939
回答No.1

可能な限りすぐに後を追って駆けつけるべきです。 今日行って、また3日後に行く ちっともおかしくありません。 旅費がかさむなどと ケチなことを言ってはいけません。

stc5505h
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供が小学校に行っているので 今日行くとして泊まったほうがいいのでしょうか? いったん帰ってお通夜・お葬式に向かうでも いいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 嫁の父親が孫を叱りとばすのが許せない

    小1の孫が嫁の実家に行くと私(息子の母)の前で平気で「しっかりせ~しっかりせ~」「きをつけ~」「きをつけ~」とわめき、とてもいやなきもちがします。この父親は、嫁が孫を生んで、初めて神社にお参りにみんなで行ったときも、嫁に「しっかりせ~しっかりせ~」とわめき嫁は、走りまくっていました。嫁に行って姓も変わった子どもに何と言うことをいうのかとその時も驚きましたが、6年経って、同じ言葉を今度は孫に言っているのを聞いてあきれるやら、なんかくやしいやらです。年は夫と同じですが、夫は大人しく黙っているばかりです。何か、言ってやりたいのですが・・・・

  • お葬式は友引にはしませんがお通夜は?

    お葬式は友引には絶対しませんがお通夜はしてもよいのでしょうか?それと49日や法事とかは?ご存じの方がいらっしゃれば教えてくださいね!

  • 習い事の先生の父親が亡くなったのですが

    10年ほど習っている習い事の先生の父親が亡くなった、と連絡がありました。 先生からのお電話でしたが、習い事の日をずらして欲しいとの内容で、その理由が父親が亡くなったから、との事だったんですが お恥ずかしいのですが人生経験が乏しいので、何も言えないままわかりました、とだけ言って切ってしまいました。 こういう場合、お通夜やお葬式に行くべきなのか、どういう対応をしたらいいのかわかりません。 先生の父親とは面識はありませんが、先生にはいろいろとよくして頂いているので 何かしたいと思っているのですが、私には小さい子供がおり、 誰かに預けるという事もできないのです。 日頃からですが、旦那にしか預けられない状況なので、 お通夜やお葬式には無理かな、と思うんですが、 それなら、後日習い事がある時に、香典を渡すというのはどうだろうと思うのですが、 それが常識的なことなのか非常識なのかもわかりません。 どうぞ、アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

  • 嫁の父親が嫌いです

    結婚直前まで、良くしてくれていた嫁の父親が結婚前に私が中国(上海)の支社に転勤になっただけで結婚に猛反対しだし私の過去に付き合った女性の名まで調べたり、一言ではとてもいえない位、酷い対応をされ、嫁とは半ば駆け落ち同然で結婚しました。 結婚式には嫁の父親のみは主席せずとことんまで反対されました(母親はじめ親戚の方たちは出席してくれました) 私自身も結婚直前の上海支社転勤は当時、本当に辛く精神的にきつかった時に、追い討ちをかけるような嫁の親父の仕打ちは忘れる事が出来ない位、気分が悪かったですが、嫁の母親と姉さんが話の分かる優しい人ですので結婚後数年経過した今でも何とか自身を持ち直し、一応ですが嫁の実家との付き合いは最低限ながらしております。 私が昨年の秋に勤めていた会社を独立して友人や周りの人達に助けられながら個人で会社を始めました。 昨年一年は借金を返すのみでしたが今年は為替の円高にも応援してもらい、そこそこ利益を出すことが出来ました・・・・・・。 その途端に株で大損して追証に追われている嫁の父親が掌を返した様に近寄ってきて数百万単位の融資を申し込んできました。 おまけに、今の私があるのは自分の娘(嫁)の内助の功があればこその様な、事柄をぶつけて来ます。 嫁は親父に対してかなり甘く私の手前、口先だけは父親に対しては怒っていますが、本心はお金を貸して上げても良いと思っている様子です。 私としましては、私に見所と将来性がないと結婚に猛反対した挙句に式にも出なかった嫁の親父が嫌いですのでお金は貸したくないし出来れば今まで通りそっとしてほしいです。 しかし、義理でも親ですので嫁と離婚でもしない限りこの人と一生、付き合っていかなくてはなりません。 私の両親は相手は偏屈者だから付かず離れず適当に付き合えば良いと簡単に言いますが実態は義理でも親ですので難しいです。 こんな義理の親父との付き合い方につきまして人生経験の豊富な方のご意見とアドバイスをお願いします。

  • 結婚後一週間で義母が他界。嫁として出来ることは?

    よろしくお願いいたします。 タイトルの通り、 結婚をして一週間後に夫の母が亡くなりました。 お通夜・告別式は、友引を避けるため、29・30日に執り行う予定です。 義母とは、結婚前に二~三度食事をした事と、 婚姻届提出後に挨拶をした事で、まだ数回しかお目にかかった事がありません。 私の両親とも、一度玄関先で挨拶をした程度で、 来月改めて顔合わせをする予定でした。 これから両家の仲を深めていこうと思っていた矢先のことだったので、 私の嫁という立場と、私の両親の立場から、何を・どの程度までして良いのか戸惑っています。 お通夜・告別式にはもちろん参列します。 私も、嫁として行きます。 その際、夫の親族に初めて顔を会わせることになるのですが... 結婚をした事をどのような言葉・タイミングで伝えたらよいのか分かりません。 どなたか、アドバイスを戴けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 父親の葬儀に…

    母の親友(Aさんとします)の闘病中だった御主人が12日に亡くなりました。 友引を避け、14日通夜、15日本葬です。 日頃から仲良くしており、「困った時は何でも言ってね」と言うような関係です。 最期を看取るために、大阪や横浜から娘さん家族、息子さん家族が帰省しています。 末娘さんは一歳の子供を連れて、一週間前に帰省していたにも関わらず、父親が危篤の最中、ネイルサロンにいって、派手なネイルをしたそうで、葬儀中、それを隠すためのレースの手袋を買ってきてほしいと、Aさんから私に電話がありました。 私も普段はジェルネイルを欠かさずしており、ネイルが好きです。 でも、亡くなったと連絡をもらった時点で、ネイルはオフしました。 葬儀でお手伝いするかもしれないし、何より失礼に当たると思ったからです。 ですが、末娘さんは、手袋で父親の葬儀に出席するつもりで、しかもそれを母親づてに私が探して、買いに行く事に違和感を感じなかったようです。 Aさんには、「父親の葬式にはキチンとして参列した方がいいんじゃないの?お姉さん、お兄さんの顔もあるし…」と言ってみましたが、「時間がない。」と言って、結局探すことになりました。 いろいろ当たった結果、デパートの礼装売り場に、手袋があり、6000円から8000円と伝えたところ、「高いから要らない」と言われてしまいました。 何でも手伝うと言ったし、日頃からお世話になっているお家なのですが、さすがにムッとしてしまい、「やっぱりネイルはオフした方がいいと思うよ。お父さんのお葬式なんだから。」と言いました。 私が細かいのでしょうか? 世間的にはあまり気にならないのでしょうか? 私が、父の葬儀を出す側なら、あり得ないと思ってしまいます。 なんだか納得いかない気持ちで、明日はお通夜のお手伝いにいってきます…。 マナー的には問題ないのでしょうか?

  • 主人の祖母が亡くなった際に嫁としてどうあるべきか

    主人の父方の祖母が亡くなりました。 お通夜と葬儀は明日以降になるかと思います。 主人は片道車で3時間かかる実家へ行きました。 私も一緒に行こうかと考えていたのですが、 1歳半の子供がおり、義母から私と子供はあわてて帰ってこなくても良いと言われましたので、自宅で子供と2人待機しております。 私はどのタイミングで伺えば良いのでしょうか。お通夜とお葬式には出席させていただこうと思いますが、 子供と一緒でも大丈夫でしょうか。 義理母も大変ですが、祖母の娘や孫娘も大勢いますので、 子供とセットの私がいるとかえってお邪魔になりそうです。 私の実家が私たちの自宅のすぐ近くにありますので、子供を両親に預けて行ければ良いのですが、 ママっ子なので、一晩離れるなんて無理だろうと思います。 それに私の両親も葬儀には出席するつもりでいます。 両親と子供と共にお通夜から主人の実家へ伺えば良いのでしょうか。 何もわからないので教えていただけるとありがたいです。 ちなみに田舎のお葬式でたくさんの方が来られることと思います。 主人の父は長男で、祖母とは同居しています。主人もまた孫の中で唯一の男子です。

  • 祖母が亡くなりました。

    本日祖母が亡くなりました。 享年96歳。大往生です。 さて、冠婚葬祭についてのことですが、姓が変わり私はお嫁に行ったのですが、香典はいくらつつめばいいのでしょうか? 明日、友引となりますが、お通夜は友引でも執り行われるのでしょうか? 教えてください。

  • 義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)

    義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)が実家として姑(60代)と出席します。そこに嫁の私と娘(4歳)も一緒に行かなくてはいけませんか?お通夜とお葬式(有給休暇をとって出席しました)が、49日法要は実家として姑と主人(なくなった父親の代わりとして)出席だけではダメなんでしょうか?葬式も姑に、実家だから休みとって来るようにといわれた割には、葬式後の火葬場にも、食事会にも7日法事もでなくていいと帰らされました。どうなんでしょうか?姑が動けないくらい老体でというなら私が行きますが、元気にシャキシャキしているので実家から4人も行かなくてもいいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか・・・。義理の姉は喪主の嫁にあたります。

  • 彼の父親のお通夜・葬式に参列するか困っています。

    彼の父親のお通夜・葬式に参列するか困っています。 彼氏の父親が亡くなり、今日お通夜がありますが (1)10年以上付き合って、お互いの親に1回挨拶をしている (2)私の親が反対しているため、まだ結婚できる状態ではない (3)彼氏の家族にも良く思われていない(気がするだけですが・・・) という状態で、参列しても良いかどうか悩んでいます。 一度、彼氏には「現状では迷惑になるから参列しない方が良いのでは」と聞いた 所、「別に無理しないで良いよ」と言われました。ただ、お葬式の連絡を 彼氏がくれたということは、暗に「参列して欲しい」というメッセージだったのかなと思ったりします。 どうすればよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK WA3/F3のブルーレイドライブ付きを最近購入しました。添付のwinDVDで自家製のブルーレイは見れるのですが、市販のブルーレイソフトが見れません。
  • 購入時に入っていた紙に従いcorel winDVD10.8 BD UpdatePatchを入れましたが、相変わらずアプリからkeypackを適用するようメッセージが出ます。
  • まだアプリの削除、再インストールまでは試していません。助言いただけましたら幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう