• 締切済み

台所の三角コーナー

kuwaraの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.8

昔、同様に思っていた者です。 他の回答者さんもご紹介されてますが、吸盤でくっ付けるゴミ袋ホルダーは大変便利です。 初めて東急ハンズで見つけた時には感動さえしました。 現在は、100円ショップでも取り扱われるようになり、買い易くなりましたよね。 私はこれを使って20年くらい経ちます(不織布の生ごみ用の袋をセットしてます)。 以来、三角コーナーと格闘するストレスから解放されました。 いろいろなメーカーのものを試しましたが、輪っかの大きさが大きい方が使いやすいですね。 ご参考まで。

noname#193988
質問者

お礼

キズさえ付かなければ、さほど手間(時間)はかからない筈だから、と丸みを帯びた表面がさらっとした(同じプラスチック製ですが)ものを買ってきて、小ぶりの亀の子タワシで洗っています。 今度は、今のところ、案の定、良さそうです。 早々のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角コーナーの油汚れ

    ステンレスの三角コーナーを使用しているのですが、食品の油(だと思うのですが)が白く固まって、こびりついています。タワシでこすってみるのですが、なかなかキレイになりません。 どなたか、キレイにする方法をご存じないですか?

  • 「三角コーナーいらず」に似た商品を探しています

    「三角コーナーいらず」とよく似た商品を使っているのですが 壊れてしまったため同じものが欲しくて探しています。 青色のプラスチック製でシンクに吸盤で取り付けるタイプです。 専用か手持ちの水切りネットをセットできるようになっています。 これだけの情報でどなたかわかる方いらっしゃいませんか?

  • 銅製三角コーナーによるステンレス流しのよごれ

    銅製三角コーナーによるステンレス流しのよごれ 銅製三角コーナーを使い始めて以来、ステンレス流しに銅の色をした汚れが着くようになりました。洗剤でコスッテも落ちません。良い方法をご存知でしたら、教えて下さい。

  • キッチンのスポンジやたわしの数

    皆さんはキッチンでのスポンジやたわしを、何個、どのように使い分けていますか? ちなみに私は、食器洗い用スポンジが2個(常に洗剤をつけているものと、たいした汚れではないコップなんかをサッと洗う為の洗剤のついていないもの)・亀の子たわしが1個(根菜をごしごし洗うときや、落ちにくい汚れのついた皿を洗う)・フライパンや鍋を洗うためのアクリルたわし1個・シンクや三角コーナーを洗うためのスポンジ1個の、合計5個です。 自分でとても多いような気がして、他の人はどうなのか気になりました。回答お待ちしています!

  • 水切り袋

    東京の八王子市に住んでいるものです。来月からゴミの出し方が厳しくなるのですが、それについて分からないことがあります。生ゴミは「可燃ゴミ」として出していいみたいなんですが、三角コーナーの水切り袋に入れたまま出していいものなんでしょうか?私の使っている水切り袋は燃やしても有毒なガスは出ないと書いてあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 生ゴミの上手な処理法

    生ゴミの上手な処理方法を教えてください。 流しの三角コーナーに入れるところから、それをゴミの日までためておく生ゴミバケツに入れる方法です。 現在は三角コーナーに市販の水切りの袋を入れて、家事が終わったらそれを新聞紙にくるんで、スーパーのビニールに入れて、生ゴミバケツに入れてます。 でも、水を結構含んでしまっていて重いし、臭います。水切りがあまりうまくできなくて、新聞紙にくるんでも新聞紙がびしょびしょになってしまいます。 三角コーナーにいれている時から水を含めないようにするいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • キッチン周りのお掃除で・・・

    随分前に、女房が台所で掃除しているところを見たところ・・・普段、野菜を洗う大きなステンレスボール の中に、三角コーナーと、排水構内の水切りカゴ、そして排水溝のフタのぬめりを取るために、中性洗剤 を溶かし込んだ水に漬けて有るのを見た私は、さりげなく女房に言いました。 「また野菜を洗う容器の中に排水溝の中で使うカゴを入れるのは衛生的に問題が有ると思うよ?」 女房は 「えええ?何処の家庭でもこうしていると思うんだけれど?だったらやり方変えるから!」 と言ってくれたのですが・・・ 今度は、ぬめりを落とす為に予め中性洗剤をつけたタワシで排水構内の水切りカゴを擦り、 やはり、野菜を洗うステンレスボールの中に置いたんです。 全てタワシで擦り、泡だらけになっているとは言え、何でわざわざ野菜を洗うボールの中に 置くのかが理解できなかった私は女房に言いました。 「何でその中に入れるの?シンクの中に直接置けば済むはずだけど・・・」 しかし女房は、自分の掃除に口を挟まれた事に大激怒してしまいまして・・・ 「何で?何がいけないの?最終的に、このボールだって洗うんだから関係ないはずでしょ?」 女房の気質を良く知っている私は出来るだけ穏やかに 「いや、出来る事なら、排水溝とかの水切りとかを洗う時だけ違う容器を用意するとか・・ だって生野菜を洗う容器だし・・・ステンレスは確かに抗菌性にすぐれているとは言え、細かい傷 も無数に有るのだから、どんなに気をつけても、水きり網に付いていたぬめりの中のばい菌 とかが残りそうだから・・・専用の容器は買ってきてあげるから、頼みを聞いて欲しい」 でも駄目でした。女房の言い分としては 「それはおかしい!神経質すぎる!他所の主婦はみんなやっている事なのだから、わたしは やり方を変えない!」 話にならないので、ここで中断。 しかし、こんな事、私としては何処にも聞けません。 私が女房に対して悪い事を言ってしまったのだとしたら、謝らなくてはなりません。 神経質すぎたのだとしたら、私が馴れるように努力しなくてはなりませんし。。。 他の奥様方の意見を聞かせてもらえたらと思って居ます。 宜しくお願いします。

  • キッチンの黒い汚れを取る方法

    キッチンの作業台(たぶんステンレス製)のところに写真のような黒い汚れが付いているのですが、どうやっても取れません。写真はかなり頑張って擦った後ですが、元々はこの10倍くらいの面積に汚れが広がっていました。 いまのところやったのは、重曹スプレーやマジックリンを使って下記のもので擦りました。 スポンジの固い面:あまり落ちない ステンレスたわし:写真の状態まで落ちた 100均のダイヤモンドパッド:こすると黒い液体が出てくるけど変化なし 普段はステンレスたわしで擦れば大体取れるんですが、これはどうやっても取れずに困っています。この場所には1~2年ほど突っ張り棒が立ててあり、壊れてしまったので外したところこのような状態になっていました。 どうやったらこの汚れを落とすことができるか、教えてください(><)

  • 大きい水切りバスケットを探しています

    古い家にすんでいるため、キッチンが2槽式です。 小さい方のシンクに水切りバスケットを起きたいのですが、ちょうどいいサイズのものがみつかりません。 シンクに収まるできるだけ大きいものがほしいのですが、ご存じでしたら教えてください。 ちなみに起きたいと思っているシンクのサイズは 320×440×190です。 よろしくお願いします。 なお、材質はプラスチックとかではなく、ステンレスとかがいいです。

  • シンクの排水口の生ごみの水切りをするざるについて

    シンクの排水口にある、生ごみの水切りをする、ざる?がすぐに詰まります。 その ざるが目詰まりをしてしまうので、困ってしまいます。 水がざるを通らなくなるので、ゴボゴボと滞留してしまって、一度そのざるを外して水を流してから、 そのざるを掃除して、使うようになります。 もっと良い方法はないのでしょうか? 野菜とかを切ったりするときにでる残飯は、三角コーナーに入れるんですが・・ 内釜についている飯残飯とか、皿についてるざるを通さないものとか、そういうものがざるに付着したりして目詰まりを起こしたりしているんだとは思うんですが・・ 油ものを流したりすると、それだけでざるそのものが油っぽくなってとても掃除をしているときに深いです。そうならないためには、やはりまめに洗うしかないのでしょうか? このような工夫とかしているとか、アドバイスを頂けたらと思います。