• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何か新しく趣味を考えたい)

がん寛解後、山歩きができなくなった64歳男性の新たな趣味探し

Shiori_kの回答

  • Shiori_k
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

現在入院中ではないですよね?^^ 体を動かせる状態ってのを前提で書き込みします^^ 若輩者で申し訳ないですが、こんなのはどうでしょうか? (1)武道館などで、弓道 比較的体力に自信がない方でも始めれると思います。 (2)家庭菜園 ちょっと大きめのプランターでも十分できますし、お庭があるなら根菜もばっちりですよ。 自分で作った野菜などで、料理に変身させる。すると料理も趣味になってゆく。 なかなか楽しいです^^ (3)プールに通う。 市営プールとかで、水中ウォーキングいかがでしょうか?^^

tibina
質問者

お礼

回答有難う御座います。 (1) は付近にそのような場所が無いので保留します。 (2) は以前貸し農園に通っていましたが、近くには良い所が無く車の免許証も返納しましたので 困難です。都市部の高層マンション住まいでは現状難しいです。 (3) は少し苦手でそれならば、平坦な土地を探索するのも好きなので続きそうです。

関連するQ&A

  • 配偶者が障害者の場合転勤を免除してもらえますか?

    現在精神障害2級で二週間に一度必ず通院を必要として通院をしています。 将来を考えれる相手に巡り合い、結婚を考えてます。 しかし、転勤族のため引っ越しによるストレスで再発しないか、発病後7年間に8回入退院を繰り返しています。 通院先も発病後からずっと同じ主治医に見てもらい信頼関係も出来転院は一切考えてません。 家事もままならず、ヘルパーさんと一緒に行ってる状態です。 こういった場合、転勤を免除してもらうことって出来るんでしょうか? 困ってます回答お願いしますm(__)m

  • 秩父の登山・山歩き(日帰り)のお勧めを教えてください

    12月の中旬に秩父(西武秩父駅の近郊)に宿をとって、2日間山歩きをしたいと思っております。宿を拠点に日帰り登山を2回と計画という予定です。~1500mくらいまでの低山クラスで、1日は、秩父御岳山へ行ってみようかと思っております。お勧めの山、コースをご存知の方教えてください。 奥多摩の山へはこれまでにだいぶ行っているのですが、秩父へ一度行ってみたいと思った次第で、このような計画を立てました。

  • GWのアルプス登山

    今年のGWに3000メートル級の山を登山したいと思っているのですが、この時期のアルプス登山はどんな感じなのでしょうか? 5年程前から富士山、八ヶ岳、北アルプス、南アルプスの山々を登りましたが、いずれもお盆の時期でした。 ふとしたきっかけで夫婦で登山を始めたのですが、二人とも登山部だったわけではないので、素人です。 雪の経験は白馬の雪渓を軽アイゼンを着けて登ったぐらいです。 近場の山で雪の練習をしようにも、私達が住んでいる所では殆ど雪が降らないので、普段練習はできません。 往復に時間がかかるので、アルプス登山は大型連休の時だけになります。 お盆だけだと年に1度しか登れないので、GWにも登れたらいいなと思うのですが、やはり危険でしょうか? この時期登りやすいアルプスの山があれば教えていただけると嬉しいです。

  • 猿倉~白馬鑓温泉の登山道について

    温泉が好きで、いつか白馬鑓温泉に行ってみたいと思っているのですが、ガイドブックを見ても詳しい説明を見つけることができませんでした。猿倉から鑓温泉を往復するコースにしようと思っています。 登山といえば、富士山に3回と、上高地~涸沢を往復したくらいです。(パノラマコースを通ったので、鎖場も歩きました。いずれも一人で 行きましたが、下山時は、同じく一人で登ってきた登山経験豊富な女性と鎖場を帰ってきました。) 雪渓も通ったことはありませんし、軽アイゼンも使ったことはありません。そこで質問です。 (1)猿倉~鑓温泉までの道の詳細は、どのような本を見ればいいのでしょうか? (2)どの程度の山を登っておけば、鑓温泉に挑戦しても大丈夫なものでしょうか? 滝も好きで、ある程度整備された山道を一人で歩くことはありますが、もともと登山を目的にしているわけではないので、登山仲間の会などに入るのは気が引けてしまいます。 こんな質問をするものが登る山ではないと、指摘をされるのは覚悟して いますが、情報が欲しいのです。宜しくお願いします。

  • 副作用でしょうか?トラウマでしょうか?

    1歳の姪っ子がいます。 22日夕方に熱性けいれん(単純型と診断)を発症し、ダイアップを使用しました。 23日未明(1回目より8時間後)に2回目のダイアップを使用しました。 25日、解熱して少しずつ元気を取り戻していますが、いくつか気になります。 (1)歩行のふらつき (2)感情の起伏が激しい  思い出したように急に首を振り(イラナイをする)激しく泣き叫ぶ (2)は点滴を入れるときの泣き方に近く、思い出し泣きをしているのかもしれませんが、 日中の遊んでいる時、食事中などに突然始まるのでちょっと心配しています。 薬の副作用にしても時間が経ちすぎているような気もします。 朝起きて改善が見られればいいのですが、経験談でもアドバイスでもいただければ幸いです。

  • 統合失調症の寛解後のメカニズムや完治について

      先に自分は精神病など医学に詳しくありませんが、統合失調症の家族がいる事もあり気になって質問させて頂きました。 気になる質問は一応文の頭にわかりやすく(1)~(4)をふりました、どれかでも教えて頂ければ幸いです。 (1)一番の質問は、統合失調症のメカニズムでは前頭葉の機能低下など(D1受容体の能力が低下しておりドーパミンの伝達が不足しているなど)は確認されているみたいですが、 寛解後ではそのドーパミン等に変化、または回復されていたりするのでしょうか? というのも、精神病において寛解はありますが完治というのはないらしく、それは 医者が言える範囲での言葉が寛解であり、完治という確実な検証ができないからだと思ってます。 (2)ですが、可能性はあると思って良いのでしょうか? 完治という言葉は使えないだけで、しているかも知れないという事です。 稚拙な例かもしれませんが、膵炎や糖尿病も完治とは基本使われないみたいですが、 そのような病気で身体のどこか機能が失われたりしたら完治というのは理屈として機能が損なわれてますのでないですよね。 それでなのですが、統合失調症(や他の精神病もですが)では完治の検証はできなくとも理屈上では完治しているという可能性の話はあるのでしょうか? (3)また、統合失調症で再発が一切起こらなくなった例などあるのでしょうか? (4)なぜ精神病は発病すると発病前より再発しやすくなったりするのかなども気になります(そういう病気だから、では納得できない性格で・・・;) 自分としては治る治らないに限らず、自立など満足のいく事ができれば治ったと同等と思います。 健康な方でもいろいろ出来ない方など多いと思いますし。 ただ精神病はまだ不確かで治療法など確立されてない病気なので、 ここで語るのは難しい、や、簡単にでも良いので詳しい方の話を聞きたくて質問させて頂きました。 以上ですが、ここまでお読み頂き有難う御座いました。 長々と質問ばかりの駄文ですみませんが、良ければよろしくお願い致します。  

  • 登山靴の慣らし

    革の重登山靴を買いました、昨日慣らす為に安達太良山へ行ったのですが下山時に、靴の口の部分?が当たり、足首の上の部分が痛くなり苦痛でした。帰ってみると左足首の上の部分が円周上に腫れ赤くなっております、どうしても歩行時にその部分に体重がかかり気味です、他の質問を見ると靴のあたる部分にクリームなどを塗ると良いと書いてありますが擦れるのでなく体重がかかる為に痛くなるような場合にも有効でしょうか?何か解消する方法がありましたらお教えください。 ちなみに安達太良から箕輪へ行き安達太良から下山しましたので履き始めから6時間後位に痛み出しました、 今まで布製の軽登山靴でしたので歩き方にも問題があるかも知れません、よろしくお願いいたします。

  • 励ましてあげたいです

    こんちには! 高校二年の女子です 実は私の友達の彼氏さんが 病気で入院されて詳しい病名まではわかりませんが…再発する可能性があるからもう部活できない程って言ってました なので凄く私の友達は 体重も凄く落ちて ショック受けてしまって… 私は7年前に母親が 入退院繰り返しの状態 亡くなってしまったので 友達の辛い気持ちは 少しは分かります。 でも,どうやって 励ましてあげたらいいか 分かりません(>_<) このまま友達の事が 凄く心配です(>_<) アドバイス欲しいです お願いします!

  • 脳梗塞の再発?

    脳梗塞の再発? 私は3年前に脳梗塞を発症手術をうけ約三ヶ月の入院そのかんリハビリを受け最終的に高次機能障害と言ふ有り難くない名前を頂戴いたしました。幸い日常生活には支障のないまでに回復?いたしました、退院後自己リハビリで歩行水泳など身体機能の回復強化につとめ平行して整体にも通院いたさいておりますが最近、頭のフラツキ、左足に痺れがでてきました、CT MRIの検査設けましたが異常が見つかりませんでした。薬はミカルデイス、プラピックス、を中心に胃薬などが処方されております、自分はまいにち血圧の測定薬の服用のチエックと規則正しい生活を心掛けておりますが,先生は医学的には特にする事もないとのことです 然し本人私はフラツキできもちがわるく、脳梗塞の再発か?と不安でしかたがありません 脳梗塞は病状固定?となりましても徐々にしんこうするものでしょうか、フラツキがでて不安でしかたがありません、診断は定期的に受診しています、左足の痺れもでてきて、歩行も杖をつきユックリとしかあるけなくなくなってきました。年齢も77歳を過ぎてきました、これ老化でしょうか、?脳梗塞は徐に進行するものなのでしょうか、不安で堪りません。何方かお教え下さい安心を下さい。

  • 登山のステップアップ方法

    シーズン中に、東京近郊(埼玉中心)の日帰り登山を数回楽しんでいます。 先日、軽登山靴を購入し、俄然やる気が湧いてきました。 今までは、綿のTシャツにパンツ、スニーカー、バックの中にはタオルと飲料水と財布、くらいな舐め切った日帰りトレッキングでしたが、これからは最低限の装備と共に、登山を楽しみたいと思っています。 今まで登った山や場所は、筑波山、高尾山、御岳山、三頭山、奥多摩むかし道、その他奥多摩方面の各種コースで、アップダウンの厳しい山というよりは、どちらかというと歩き中心に5時間程度楽しむ、というものでした。 先日、登山専門店で靴を購入した際に、お店の人が「小屋泊まりだったらこれ、将来北アまでめざすならコレ」などという説明を受けたのですが、その時点でチンプンカンプンでした。 小屋泊まり・・・? 北ア? そこで質問なのですが、私のような登山初級者がステップアップする方法として、どのようにすればよいでしょうか。基本、平日は会社勤務なので、週末か夏と冬の休み利用です。 地域の登山クラブやサークルも検討してみましたが、入会金や年会費、月1回のミーティングなど、なんとなく課せられることが多くて気おくれし、考えていません。 相方と基本二人、山好きの知人を含めた数名、という単位で、少しずつステップアップする方法として、どの山をどのルートでこなしていけばいいか、どのレベルになったらどの山を目指せばいいか、など教えていただけたら嬉しいです。東京在住ですので関東近辺でお願いします。