• 締切済み

飲酒強要の対処について

keiko1969の回答

  • keiko1969
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

今時、珍しいですね。 質問を読んでたら 20数年前?を思い出しました。 『急性アルコール中毒に~』 何ですか?その物言いは?(怒) 『やかましい、お前が飲め!』 って心の底から思います。 ドクターストップがかかってるんで~とか 言ってもだめですよね? チビチビ飲みながら 一番たちの悪い先輩に奨めて潰してしまうのは いかがでしょうか? 何を飲まれてるか?わかりませんが 相手は酔っぱらいですから 途中、ウーロン茶や水にチェンジして ごまかしたり出来れば良いですね。 最終手段は飲んで少しして トイレに立ってもどす。 リバースしたら急性アルコール中毒は 避けられるような気がします。 私は当時飲み会の前は牛乳をのみ その後、飲み会終了までに 大体3回はリバースしてました(笑)

関連するQ&A

  • 先輩からの飲酒強要、何故断れない?

    大学生の飲み会で下級生が上級生から強引に大量に飲酒させられ下級生が急性アルコール中毒で死亡すると言う事件はよく聞きます。 下級生はこれ以上呑むとヤバい時に何故断れないのでしょうか? 何故逃げられないのでしょうか? それほど大学生の上下関係は厳しいのですか? 大学生は先輩の命令は暴力団組長から組員に命令を出すぐらい絶対命令なのですか? 先輩からの酒を断ると命に関わるぐらいまずい事なのですか? 勿論強引に飲酒させる上級生が一番悪いのですが… 大学を出ていない私からすれば飲酒の「絶対」による上下関係が理解出来ません(ちなみに私は中高生の時も上下関係を経験していません) 果たしてどうなのでしょうか?

  • 飲酒運転に関して

    飲酒運転に関して気になったことがあります。 以下のケースの場合どうなるんでしょうか? 車で友人と飲食店に行きました。 周りはお酒を飲んでいますが、 自分は運転があるのでアルコールフリーの物しか頼みません。 でも店員がアルコールフリーとそうでないのを間違えて、 自覚がないうちにアルコール入りのを飲んでいました。 でも酔った自覚は全くありません。 帰り道で飲酒運転(酒気帯び?)で捕まりました。 どうなっちゃうんでしょう? 警察に説明しても無駄そうですが、 店側の責任はどうなんでしょうか?

  • 飲酒禁止について、僕の意見に批評してください。

    僕は、飲酒目的のアルコール摂取を全面的に禁止すべきだと論じます。 「論拠」 ・アルコールが脳に及ぼす影響が成人男性であれ、多少なりともある。 ・摂取過多になればアルコール依存症を伴うリスクがおきる。 ・「大麻」や「シンナー」など、ほかに脳や体に支障をきたすものの目的外使用は禁止されているので、 「アルコール」も同等に扱われるべきである。 ・「アルコール」は”百薬の長”といわれる利点は、「みりん」などのように不可飲処置を施せば利用可能。 脳に支障をきたすと言われる飲酒量(一日日本酒二合以上)の摂取を禁止すべく、”飲酒目的”のアルコール摂取を 全面禁止する。 ・俗に言う「快楽(飲みニケーション)」への権利の阻害は認めなければならないが、心身へのリスクを考えれば、 「大麻」「シンナー」同様に禁止すべきである。 批評よろしくおねがいします。

  • 未成年の飲酒を容認する大人の心理

    最近、飲酒運転に関して、社会の目が厳しくなりました。あれほど騒ぎになったのに、いまだに飲酒運転事故を起こしたというニュースを見かけます。 しかし、どういうわけか、未成年の飲酒に関して寛大です。ある酒飲みがこんなことを言っていました。 『未成年者の飲酒なんて昔からあることですよ。30,40年ぐらい前だって高校生で飲酒している人はたくさんいました。一応法律では20歳未満は飲酒禁止ってことにはなってますけど、周りに管理できる人間が一緒にいたら急性アルコール中毒になって死んだり、酔って暴れて人様に迷惑かけるなんてのはないでしょうし、いいのではないでしょうかね??』 未成年が飲酒して、よく救急車で運ばれたり、酔って暴れて人様に迷惑をかけることってあるように思います。以前は、飲酒運転に関して、「30、40年前から、飲酒運転している人はたくさんいて、一応禁止されていたけれど、たくさん飲まなければ、飲酒運転しても迷惑がかからない」という同様の意見がまかり通っていました。 私はお酒を飲まないので、「周りに管理できる人間がいたら飲んでもいい」という考えが理解できません。だって、法律違反ですよね?それに、未成年の飲酒は心身に悪影響があるといわれているのだから、やめさせるのが管理では? お酒を飲むのであれば、法律を守ることなんてことは、最低限のマナーだと思っています。 どうしてお酒を飲む人たちは未成年飲酒に関して、守らなくても大丈夫と考えるのでしょうか?

  • 妊娠5週と4日目に大量飲酒で病院へ・・・子供が心配です。

    初めまして。 長文な上、言語能力が普通の人より下なので、文法が大変読みにくいと思われます。ご了承ください。 今、妊娠6週目です。 2日ほど前に妊娠が発覚したばかりです。 妊娠に気づかず、先週(5日前)大量の飲酒をしてしまいました。 テキーラショットより大目と考えて8杯ぐらい+αで飲んでしまいました。 計算したところ、アルコール量は128g以上であり、大変不安に思います・・・。 血中濃度などは聞いてないのでわかりませんが、 泥酔し、言葉もろくにしゃべれず、3時間ぐらい嘔吐を続け、救急車で運ばれ そのあと5時間ほどかけて点滴をしました。 「毎日浴びるほど飲酒していた。」「ビール8杯ぐらい飲んでた。」「初期でかなり飲んでいたけど元気な子供でした!」 など見ましたが、自分はテキーラショット8杯α。など桁違い(?)な飲酒のため、可能性は普通の方よりかなり高くなってしまったと思います。 アルコール1杯 ワイン:グラス1杯 日本酒:コップ半分ビール:350ml 1本 で計算すると、 一日のアルコール量 胎児への影響 1杯未満 影響は少ない 6杯以上 奇形の発生が明らかに高くなる 8杯以上 胎児アルコール症候群発症率30~50% 参考URL:http://www.miyake-clinic.gr.jp/ippannsikkann/ippan63.htm だそうです・・・。 ビール8杯(2800ml) 123.2 g テキーラ50ml8杯(400ml) 128g 母親失格。や、ありえない。というお言葉も散々見てまいりました。 そのとおりだと思います。 小さいころから、ボランティアで障害のある子たちといっぱい接してきましたが、 正直もし、飲酒のせいで、自分の子が障害を持ってうまれたら・・・と思うと、子供に対しての罪悪感などで一生後悔する。と思っています。しかし、それだけのために中絶なんてこと・・・。と思うとそれも後悔する。と思います。 迷っているなら生むな。と何回もいわれました。。 ・慢性アルコール中毒ではない ・毎日お酒は飲んでいない ・喫煙なし ・146cmの小柄です 胎児性アルコール症候というのは、 急性アルコール中毒でもなるものなのでしょうか? 一回の大量摂取でも可能性は高くなるのでしょうか? 毎日120gの摂取で確立が高くなるのか、1回でも30~の確立がでるのか、 と思い、質問させていただきました。 ここまで読んでいただきありがとうございます。 大変失礼な言葉を連ねていると思います。すいませんでした。 参考として:病院でこのことをお話しましたが、処置、説明の話は一切でませんでした・・・。「飲酒はどうあれ、生むか生まないかを決めなさい。」といわれ、「不安があるなら中絶しなさい。」と簡単に言われてしまいました・・・。 ほかの病院にも伺うつもりですが、参考にしたいので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 未成年者飲酒禁止法

    私は10月後半までコンビニでアルバイトしていました。 未成年者飲酒禁止法で、未成年と思われるお客様に年齢確認をしていました。 ですが、20歳以上だと思いお酒を販売してしまった可能性もとてもあります。 私はまだ未成年ですが、(1)もし本当に未成年にお酒を販売してしまっていたら、前科あり、罰金50万円、店舗の営業停止ですよね? (2)まだアルバイトしてても、もう辞めていても、処分罰金は同じですよね? (3)あと万が一、お酒を買った未成年が飲酒が原因で(急性アルコール中毒、飲酒運転など)で死亡してしまった場合、お酒を販売した私はどのような処分になりますか? 分かる方、お願いします。

  • 飲酒に関するご相談

    30代前半・男性・未婚・都内実家住まいです。 飲酒の事でご質問をさせていただきます。 私は自宅で飲酒する習慣はまったくなく、自らお酒を飲みたいと思うこともないのですが、 お付き合いや仕事帰りに知人と飲酒をすると記憶がなくなるまで飲んでしまい、 周囲に迷惑(大声を上げる・トイレで寝てしまう・暴れる)を掛けてしまうことがあります。 酔ってきたな、という自覚症状はなく、途中から急に記憶が飛んでしまい 自制できなくなってしまいます。 周囲の人によると、顔色が赤くなったりはせずに、突然に症状が発現するので まったく予兆というようなものがわからないそうです。 飲むときは、お酒は3杯(焼酎・日本酒がほとんどです)までとルールを決めて 飲んだりするのですが、体調によってはその範囲内でも記憶がなくなって しまうこともあります。 ※記憶があっても周囲に合わせて3杯以上飲んでしまう事もあります。 これは自分の意思が弱いとしか言いようがありません。 最近、特にアルコールが少量でも記憶がなくなる機会が多くなったと感じており ネットで調べてみると、私の症状として「病的酩酊」という症状に似ていると感じています。 理由は、大量でない飲酒でも、意識障害が顕著で健忘を残す点や、 身体的には麻痺がなく活動し(周囲の人間から聞いた話です)、それに基づいて 周囲からは理解できないような上記のような行動をとってしまうからです。 そこで、一度、病院で診てもらった方が良いと考えているのですが どのような病院を選べばよいのかご教授をお願いできますでしょうか。

  • ノンアルコール飲料

    叔父(67歳)はアル中ではないのですが、一度飲み始めると際限なく飲みます。禁酒させるつもりはないのですが、適当に酔ってきた後は、それ以上飲酒させたくありません。(現在は周りが止めても、言うことを聞きません) 味や匂いや色はウィスキーだけど、アルコールは入っていない・・・といった、ノンアルコールビールのウィスキー版のようなものは、販売されているでしょうか? 手に入るものなら、どこで手に入るかも教えていただけると助かります。

  • 救命講習の違いが知りたいです

    アルコールを提供する職場で働いており、 これまで、急性アル中や酔っぱらって怪我をするお客様など多くみてきて、 救命の購入を受けたいと思い、しらべてみたところ、 東京防災救急協会の実施している講習があることを知りました。 http://www.teate.jp/teate.htm しかし、これらの違いがいまいちよくわかりません。 学ぶ内容の違いをわかりやすく教えてください!! また、私のような、飲食に携わる者の場合、どの講習が適しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一晩寝ても飲酒運転になりますか?

    連日飲酒運転がらみの事故がおきてますよね。 以前、 「量にもよるが一晩寝ただけではアルコールは 抜けない。だいたい8時間以上かかる翌朝、運転すれば厳密には飲酒運転になる」 と聞いたのですが本当でしょうか。 例えば夜の終電間近までお酒を飲んで飲酒運転をしないと決めて車を運転しないで帰っても、普段通勤などに車やバイクを使ってる人は一晩寝たら次の朝は間違いなく車やバイクに乗りますよね? 昨夜お酒を飲んだから今朝は車で行くのやめようと思う人はほとんどいないでしょうし。 まずないでしょうが例えば朝の通勤時間(7時とか8時)に検問があったら前夜12時近くまでお酒を飲んでいれば飲酒で捕まるのでしょうか? 何か事故を犯した場合でも「法律上」では飲酒運転で起こした事故となるのでしょうか? ちなみに一晩寝て本人は酔ってる自覚はないと仮定します。

専門家に質問してみよう