• ベストアンサー

BIOSパスワードをかけたままのHDDの再利用は?

OKWAVE-LOVEの回答

回答No.1

普通にできます。 ちょっとパスワードがよくわからないんだけど、BIOSのパスワードはBIOSにはいるときのだし HDDのパスワードはntfsのパスワードかな? それなら読み出せないと思うけどフォーマットはできるよ。

CHIEMONJU
質問者

お礼

ありがとうございます。 BIOS画面内に、「MASTER PASSWORD」と「HARDDISK PASSWORD」があり両方設定しています。 心配しているのは後者のパスワードロックです。

CHIEMONJU
質問者

補足

HDDはNTFSフォーマットです

関連するQ&A

  • HDDを繋ぐとBIOSが起動しない。

    HDDを繋ぐとBIOSが起動しない。 先日7年物のHDDがついに寿命を迎えました。 常時電源を入れっぱなしのwin8が落ちており、起動してもPOST画面の途中までしか進めませんでした。 電源、マザボ、メモリを変えたりしてみましたが、どうやらHDDが原因のようです。 せめて、内蔵データを拾いたいと思い、linuxに繋いでみましたが、そのHDDを繋ぐとpost画面でうごかなくなりました。 具体的には 電源入れる→osが自動起動しない→マザボメーカー名とF2~boot menu ,F6~等の画面→なにか選択→POST画面が表示されて動かなくなる。です。 いつもwin系のHDDが原因の不具合はlinux機でデータ回収、HDDフォーマット、再インストールの手順で対応していましたが、HDDを繋ぐとBIOSやPOSTにまで影響があるのは初めての経験です。 質問は二点です。 この状態からまだデータを回収できる見込みはありますでしょうか。 またこのHDDをフォーマットしてもう一度使うことは可能でしょうか。 つたない文章ですが、汲みとって頂けたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • BIOSのパスワード取り消し・削除について

    レトロPC (FMV-BIBLO 5133NP)で、 BIOS画面を見ようとして<F2>起動したところ  BIOSのパスワード入力画面が現れ、BIOS画面の設定ができません。 またレトロPC(正体不明)なのでパスワードがわかりません。 パスワードを、取り消し・削除したいのですが 可能でしょうか。 本機種のWindows98SEおよびオフィス2000は、正常に動いているので、 HDDのフォーマットはしたくありません。またリカバリCD-ROMが不明なため クリーンインストールは、不可能です。

  • 認知されない外付けHDDをフォーマットする方法

    旧PCのOSとデータが入っていたHDDが逝っちゃいました。 新くPCを購入し、壊れたHDDを外付けにして、『FINAL DATA3.0 特別復元版』を使い、必要なデータは全て新しいPCに取り込みました。 ここからが質問なんですが、その外付けのHDDをフォーマットして、バックアップ用に活用したいのですが、エクスプローラ等では認知されてません。 どうやるとフォーマットできるでしょうか。

  • 壊れたPCの内臓HDDからデータを救出したい

    タイトルの通りです。 PCが壊れてしまいまして、 内臓のHDD(IDE)からデータを救出したいのです。 内臓HDDを外付けHDDにしてデータを救出する予定です 新しいPCに外付けHDDをUSB接続したときにフォーマットを要求されてしまいますか? もっといい方法があるでしょうか?

  • HDDを認識しなくなった

    このたび、ショップブランド品のPCから自作へ 初めて乗せ替えを行ないました。 PC暦15年程度ですが、自作は初ですのでこの辺の 知識はあまり多くないので、ご教授いただきたいと 思います。 乗せ替えたのはCPU,DVDドライブ,MEMORYで、HDD は新規に購入しました。 乗せ替えにあたり、HDDのデータ移行はSEAGATEの 専用ソフト(DISK WIZARD)を用いました。 ところが、入れ替えを行いフォーマットを行うまでは 認識していたのですが、その後、BIOS上でも旧HDDは 認識しなくなりました。(IDE1,2共に新HDDのみしか認識せず) (データ移行時、フォーマット時はIDE1=旧HDD、IDE2=新HDDの接続) BIOS上で認識しなくなった原因として考えられるのは 何でしょうか? 外付けに使用しようと思い、USB2.0 to IDEの変換 ケーブルをせっかく購入したので原因究明をはかりたい と思います。 ベアボーン:XC Cube EZ661L SIlVER 旧HDD:DeskStar180GXP 80GB / U-ATA100 新HDD:ST3250823A 250GB /U-ATA100 OS:WindowsXP pro Mem:480MB

  • 内蔵HDDを外付けHDDにする場合について教えてください。

    内蔵HDDを外付けHDDにする場合について教えてください。 以前XP機で使っていたIDE接続のHDDを外付けHDDケースを購入し、7機の外付けHDDとして接続しました。XP機に内蔵していたときは、CドライブにはOSの他に各種のアプリをインストール、Dドライブにはマイドキュメントやその他のデータを保存してありました。両ドライブともフォーマット形式はNTFSです。 接続するとドライバのインストールが終わりましたが、HDDがコンピューターに表示されず、ドライブレターの設定とフォーマットしなければコンピューターに表示されませんでした。 今回、空きHDD有効活用のための外付けなので、保存してあったデータは特に必要としていないのですが、データー救出のために外付けケースで繋ぐことでデータを救出できる可能性がある、とネット上でよく見るのですが、このように壊れてもいないHDDを繋いでもフォーマットしなければコンピューターに表示されないのは何故なのでしょうか?

  • hddパスワードロックのまま移植は可能ですか?

    BIOSでHDDパスワードをかけたHDDを換装しました。 別のPCに移植する予定です。 PCから取り外す前にパスワードロック解除を忘れた!のですが、 移植先のPCの起動時にそのパスワードを入れたら動くでしょうか? それともやはり、元のPCに戻してロック解除しておかないとダメですか? Windows7です。 (分解&組み立てが終わってしまったので・・・、ちょっと面倒くさい)

  • 外付けHDDにパスワードロックをかける方法

    OSX 10.4.7を使っています。 2.5インチのUSBの外付けHDDを使用しており、盗難紛失した際のデータ漏洩を防ぐためにパスワードロックをかけたいのですがどうも方法がわかりません。 USBメモリにも適用できる一般的な方法があるといいのですがお教えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • IDEにSATAHDDを追加したがBIOSでSATAを認識できない。

    構成 マザボ:BIOSTAR 製 I945G-M7 IDE HDD: 80GB (OS:windowsXP HOME) SATA HDD: 250GB SATA-I HITACHI  ←認識できない。 経緯 IDEのHDDにOS(WindowsXP HOME)が入っているんですが、 データ保存用として SATA I 250GBを追加で取り付けました。 取り付け後、 電源を入れた直後のBIOSTARロゴが表示時間が長めになりました。 BIOSの確認したところ、SATA HDDが認識されていません。 SATA 250GBのHDDやケーブルは今まで別PCで使用していたので不良の問題は無いはずです。 検索で類似する質問を見つけたのですが、 マザボが違うせいかBIOSをいろいろイジってみたのですが、一向に認識されなくて困りました。 I945G-M7 のマザボでSATAを認識させるためにBIOSをどのように設定していいのか分かりません。 マザボ説明書のPDFも英語でよく分からないです…。 どなたかご教授お願いします。

  • biosでHDDが「なし」と出ます

    おたずねします。 NECのノートPC「Lavie LL700/3」でWindowsXPを使用しています。 起動時に「Operating System not found」と出ましたので、BIOS画面で確認したところ、HDDが「なし」になっていました。 HDDを取り外し、外付けで他のPCにつなげると認識し、データも見れました。 代わりに新しいHDDをLavieに内蔵し、再びBIOSを見るとやはりHDD「なし」になっていました。 OSの再インストールも試してみましたが、「HDDが無い」という内容のメッセージが出て続行不可能でした。 これはもう素人には修繕不可能でしょうか。後学のためにと思って回復に取り組んでいますので、何か方法があればご教授願えませんでしょうか。