• ベストアンサー

日本人のイメージを変えようぜ の意味

bgm38489の回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

外国、外人が日本に対して抱いている、あるいは日本人が自分たちに抱いている悪いイメージを、本来のものに戻そう、ということでしょうね。 そもそも、終身雇用、年功序列などにしても、悪いイメージでとらえれれていますが、その方が社会は安定していた。 O市のH市長にしても、社会経験の少ない者が若くしてなったものだから、そいつの我儘に、市民並びに府民はふりまわされています。

Nebusoku3
質問者

お礼

誤解されている部分のイメージを正しく理解してもらおうということでしょうかね。 CMでは少し見ただけでそこまでは読めませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャズで、同じようなフレーズを繰り返す(ような)用法

    ジャズで、同じようなフレーズを繰り返す(ような)用法 ジャズギターをやっています。 先生についており、よく「ひとつのフレーズを弾いたら、それと同じようなフレーズを繰り返して引っ張れ」と言われるのですが、なかなかできません。 なんというか、そのイメージが沸かないのです。具体的にどういうことなのか。 パットマルティーノがよくやる、全く同じフレーズを何度も何度も繰り返すのとは違うようで、モチーフみたいなものをイメージしながら、反復的なメロディを作る、ということらしいのですが、いろんなCDを聴いてみたのですが、お手本がいまいちみつかりません。 「こういうことだよ」と分かる方がおられましたら、具体的にこのアルバムのこの部分といった例を教えていただけませんか?YouTubeのリンクでもかまいません。 先生に聞いても、そんなすぐに誰のコレって出てこないよ、とのことなので、こちらで質問すればよくご存知の方もいらっしゃるかなと思いました。 よろしくお願いします。

  • イメージでない「表象」の意味

    「表象」については、過去に、何度も質問があったようですが、未だに混乱しているので、教えてください。 私の勘違いかも知れませんが、「表象」という言葉は人によって、かなり幅を持った解釈がなされているように思います。そこには、大きく分けると、以下の2種類があるように思います。 (1)何かのイメージ(像) (2)何かを代表する表現 私としては、(1)は非常にわかりやすいように思います。(1)の具体例は、以下のようなものだと思っています(もし、間違っていたら、教えてください)。 (1)の例: 目の前のリンゴの像、子供の頃の思い出の景色、夢の中の友人の顔、空想で描く宇宙船、幾何の問題を解くとき描く、頭の中の三角形や円。 これに対し、(2)が正確に何を意味しているのか、今ひとつよくわかりません。どなたか、(2)の正確な定義とその具体例を挙げていただけないでしょうか? 例えば、私としては、次のようなものが(2)の具体例なのかなぁと勝手に考えてみました。この考えでよいでしょうか? 例1:「小泉劇場」という言葉 この言葉は、小泉純一郎独特の政治手法を代表した表現だから「表象」 例2:「格差社会」という言葉 この言葉は、現在日本のある側面をある視点から見たその見方を代表する言葉なので、やはり、表象。 例えば、このように考えたときの私の疑問は、そもそも、全ての「言葉」は何かを代表しているのではないかということです。すなわち、あらゆる言葉、あるいは、もう少し限定すれば、あらゆる「名詞」は全て「表象」ということになってしまわないのかという疑問です。 そうなると、上述の(1)と(2)を合わせると、意識に上るありとあらゆる全てのものが「表象」だということになってしまわないでしょうか?これが、私の最終的疑問です。

  • 教えてください!あなたのもつ日本女性についてのイメージについて

    私は日本の京都の大学に通っている女子大生です。 最近冷え込みが激しくなってきましたね。京都では紅葉の季節に海外からの観光客がたくさん来ていました。 私は紅葉シーズンの11月に清水寺近くの道を歩いていると、外国の人たちとすれ違いに目が合いました。そして外国の人は私の顔を見て笑顔でウィンクをしました。 こういった場合日本では目があっても無視で通りすぎてしまいます。 ある他大学のセミナーで 「日本の女性のイメージは伝統を大事にし、礼儀正しい女性が多いというイメージがある中で、悪いイメージでは何でもグループを作りたがり、周りの目線を気にしてしまい内気なイメージがあります。また自分の意見を持たず人に流されるといったあまり良くないイメージの方がたくさん挙げられてしまいます。」 といったような内容を聞きました。 そこでわたしは、大学の講義を通し「日本女性について日本人、外国人が抱いているイメージ」についてのweb調査をしてみたいと思いました。 海外の掲示板と日本の掲示板での意見の一致点や違いなどの調査です。 そこでお願いしたいのですがあなたから見た日本の女性のイメージを是非聞かせてほしいです。 「こうなってほしい!」「ここは直してほしい!」などの要望も聞いてみたいです。 本当に簡単な内容で良いのでよろしくおねがいします。 例)結婚したら退社する   ホームヘルパーは女の人の仕事だよね…   女の子の名前には「美」をいれたい   私は女性で、将来こんな仕事に就きたい など    

  • 嫌なイメージが過る

    自分が最も不快に思うイメージ、というか映像?がいきなり浮かんできます。 具体的には眼球が鋭利な物で切れるというグロテスクなもので、一瞬のイメージです。 そのような場面を見たり、経験した過去がある訳ではないので、完璧に自分の想像だと思うのですが何故か頻繁に頭に浮かびます。 その度にとても不快になって左目を押さえてしまいます。 どうして左目なのかもよくわかりません。 酷いと暫くイメージがつきまとって頭から離れなくなります。 ストレスがたまって少し気が滅入っているので、それが原因の気がするのですが、このようなご経験のある方はおられますか? 改善策などご存知でしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • イメージを壊すという意味

    文学の創作を勉強しています。 先日挿絵画家のかたから、いままでのイメージを壊すような冒険をしてください、と課題を与えられました。漠然とはわかるのですが、相手のいう意味がいま一つ自分に理解できていない気がします。 同じことを経験されたかた、どんなことを試みられたでしょうか。

  • 三千人をイメージするには?

    何十人から何百人というのは、結構身近で見かけそうです。 何万人から何十万人というのは、市とか県とかに多くあります。 私は、その中間の何千人というのが、意外とイメージしにくいのですが、みなさんはいかがでしょうか。 で、お聞きしてみたいのですが、例えば「三千人」という人の数を具体的にイメージできる例には、どんなものがありそうですか? 教えて下さい。

  • 日本の薬物に対してのイメージ

    日本とアメリカ、半々くらいで生活して、今日本で大学に通っています。 両方の国のいい部分、悪い部分を見てきました。 今日、清原が逮捕された報道を見て改めて感じたのですが、日本は薬物使用に対してのイメージがかなり悪く、報道などを見てもまるで人を殺したかのような扱いをされていると感じます。 当然アメリカでもドラッグは犯罪ですが、日本みたいに大麻で捕まったら社会的に終わるということもないですし、そもそも大半の日本人はドラッグと大麻の違いもわかってないと思います。 アメリカでは俳優やミュージシャンでドラッグ依存になっている人はたくさんいて、でもそれがその人の人気を落としたり仕事が減る直接的な要因にはあまりならず、実力があればいくらでも復帰できます。 でも日本ではイメージが重要視されているのか、薬物のイメージがあまりにも悪いので、芸能人が逮捕前と同じように仕事をするのはかなり難しいです。 個人的には、ドラッグに対してはしっかり厳しいのに、未成年でも簡単にお酒やたばこが買えたりするのは結構疑問です。アメリカでは身分証を見せないと絶対に買えないので。 話はそれましたが、ドラッグはどちらでも違法なのに、日本とアメリカでこんなにもイメージが違う理由はなんだと思いますか?

  • イメージしにくいものを覚えるにはどうすればよいですか?

    イメージしにくいものを覚えるにはどうすればよいですか? 法律の一部などで見られる独特の「考え方」「概念」などで、具体例がない若しくは想像しにくいもの、表等で整理しずらいものを覚えるときです。 (私は意味すら捉えられないものを覚えるときは、その部分をマークして覚えるまで復習しています) 反復復習、暗唱、連想、語呂合せ以外の方法がありましたら、ご意見・アドバイス等宜しくお願いします。

  • 日本人が外国に対して持つ間違ったイメージ

    現在留学で海外に来ているのですが、 日本はいまだに芸者、侍の国と思われているようです。 南アフリカではなぜか日本人は蛇を食べていると思われているようで… そこで逆に日本人が持つ海外の間違ったイメージはありますか? いい例が思いつかないのですが、アフリカの国々にも草原や山だけでなく、 文明化された街が存在している等、普段我々常識だと考えている外国の間違った イメージを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本のイメージは侍?

    テレビ番組でたまにみかけるのですが 「日本のイメージは?」という質問を、 日本国外に在住している外国人に投げかけると 「侍が刀を持って歩いている。」等の 私達からすると、いつの時代だよ!!と 突っ込みたくなるような回答が返ってくることがあります。 外国人から見た日本のイメージは 何故こんなにも時代がずれてしまっているのでしょうか? 今、現在外国に住んでいらっしゃる方や 日本に来る前は、こんなイメージだったといった 日本に対するイメージを教えてください。