• ベストアンサー

やる気って?

itsumokokokara00の回答

回答No.5

お邪魔いたします。 試合に出られない事、本人としては確かに悔しい事だと思います。 しかしながら「やる気」なんてものは本人次第です。 問題は「野球が好きなのかどうか」だと思います。 野球が好きなら「試合に出たい」と思うし、そのためには「努力して他のメンバーに負けないように頑張ろう」と思うわけです。 でも、お子さんはまだ5年生でしょ? まだ体もこれからできてくる(成長してくる)年代に「やる気」だの「実力」だの本人に求める事が酷でしょう。 私が5年の時は、毎週怒られて泣いてましたよ。「声のでかさ」だけがアピールポイントでしたから(笑) かなりへたくそだったので「声だけは負けないぞ」って思ってました。それが私なりの「やる気」でしょうか。 それでも今思えば野球が嫌いになる事だけはなかったでしょうか。それが幸いして高校の時には周りに認められるくらいになるんですから不思議なものです。 親としてできる事(して欲しかった事)は「次頑張ればいい」と応援してあげる事だと(だったと)思います。難しい年代なのかもしれませんが支えになってあげてください。

noname#9485
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 野球が好きっていう気持ちは、誰にも負けないぐらいあると自分では思っているようです。 自分で納得できるようがんばってもらいたいですね。 私はおいしい料理でも作って応援しようと思います。

関連するQ&A

  • やる気がでない

    はじめまして、私には中学3年になる娘がいます。そう、受験生なんです・・・がその前に中学生最後の部活動の大会が来月あります。小学校の頃からバレーボールをやっていて中学になり頑張ってやろうとやる気満々だったのですが、やはり1年はボール拾いや筋トレ、2年になっても3年が終わるまではまともな練習ができませんでした。でも今年入ってきた1年、2年はすぐ戦力になるのか3年と同じ練習メニューの練習!納得いきません・・・顧問の先生も3年を馬鹿にしているのか!来月の大会は3年が2人、2年が4人のレギュラーで出るみたいですが、声は出ないし(特に2年が!)はっきりいってまとまりがないチームです。今まではそこそこ勝ってこれましたが、やはり最後はチームワークです。これじゃやっている意味ないじゃんといいたくなります。中学生最後の部活動なんだから3年生を出せばいいのに、応援ベンチが1年と3年なんだから・・・2年の父兄の中にも3年がミスすると罵声をあげる人がいます。2年がミスしても言わないくせに!あったまくる!練習試合なんか毎回きていて3年生がいやがっています。顧問もなにも言わないし・・・とにかく3年に早く引退してもらいたいのかな。でも中学生の部活動なんだからもっと楽しく最後は思い出になるようにしてほしかったのに・・最近ではうちの子はバレーなんかやりたくない!楽しくない!きらいになった!といって高校ではバレーを絶対やらないと言っています。なんか悲しくなってしまいます・・・とりあえず大会にはレギュラーで出るみたいですが、2年とは気が合わないみたいで、早く負けて終わりたいとか言っています。こんな状態でやる気をださせる方法はないでしょうか?

  • やる気が出ません・・・

    僕は現在高校3年です。 小学校からサッカーを続けてきましたが、最近選手権予選に負け、引退しました。 中学校時代は引退しても高校が早く決まったため、行っていたクラブチームで練習し、サッカーをほぼ毎日していました。 それはクラブチームが学年別で分かれていたため僕たちのコーチの時間があったからです。 高校はそんなことがないので参加できません。 また全国を狙っているのでそのようなことできません。 10月はじめに靭帯断裂し、手術を行ったため、現在は歩くことと自転車をこぐことしかできません。 趣味であったエレキギターもサッカーを引退すると同時にやる気がなくなりほぼ触ってません。 またやる気が出ると思いますか? 普段の生活が何も楽しくなく無駄にすごしているように感じます。。。

  • 少年野球 補欠の息子です

    少年野球チームに入って一年弱の息子を持つ母です。 現在5年生チームで14名のチームで補欠です。 精神的にも幼く弱い面があったので見学に連れて行ったところ、本人の希望で入部しました。 毎朝素振りをしてから学校へ行くなど、私から見れば成長を感じています。それでもまだまだ集中力に欠ける面などもあり監督には厳しい指導をお願いしています。 最近練習試合には代打などに起用してもらったり・・・と本人も再度やる気になっています。 今日も練習試合のスタメンに起用されチームに貢献するヒットを放つ事ができました! 帰宅後、指導者でない私は思いっきり誉めてあげました。 が、浮かない顔をしています。 話しを聞いてみるとレギュラーの子一人(同チーム)に“まぐれだ”などと言われていたところに下級生の子(監督の息子)も来て“たまたま偶然当たっただけ”などと言われたそうです。 正直腹立ちました。 息子には結果が出た以上気にするな。次言われたら“そんな事仲間として言わないで欲しい”という事を伝えればいいと言いました。 同チームの子は以前にも息子のヒットに対して野次を言っていたそうです。(その子は実力のあるレギュラーで嫉妬などではありません) 下級生の選手(監督息子)も常にうちの息子に対しては呼び捨て。補欠である事をバカにしてきます。(もちろん監督の前では言いません) それも試練ととらえるべきなのか、そこははっきりさせて良いのか・・・。

  • やる気のない部員のやる気を出す方法

    自分はあまり強くないラグビー部で高校ラグビーをしています。自分は花園を本気で目指しています。 ですが部員はまったく気合いをだしてくれず外周を走るときでも監督が見えなくなったら歩いて友達とはなしたりしています。 確かに自分のチームは全国大会予選で強豪校と対戦しますがでもスクールウォーズみたいにみんながやる気をだして毎回の試合に100%を出してくれれば勝てる可能性はあります。 どうか部員みんなの気合いをだす方法を教えて下さい。ちなみに自分は高一です。

  • 少年野球の選手起用

    今月から小3の息子が、地元の野球チームに入りました。 たいていは、そのチームに息子さんがいるお父さんたちが監督やコーチをしていて、 監督の息子はエースです。 最初は、監督の息子さんだけあってやっぱりうまいからエースなんだろうなぁと思ったのですが・・ あまり上手とは言えず、試合になるとファーボールや暴投の連発。 その子の乱れで大量失点し、取り返せずに敗退がパターン。 たまに飛んでくるゴロを捕れないと叱られる子供たちはしらけ顔。 3年生は9人なのに、息子は途中から入ったせいか試合には出られません。 でも、監督の息子はピッチャーを交代してもセカンドやショートを守ります。そして、エラー・・ どんなにミスしても交代はしないのです。 試合後のミーティングで、試合を観ることだって大切なことだぞという監督に、じゃあ、自分の息子をミスしたらベンチに下げて試合を見せては?と言いたくなりました。 グラウンドにいることが経験値と思って出してるくせに、小学生に観ることが大事なんて無理に決まっています。それほど実力に差がないのに、母親が前に出る下の学年の子を出して、試合は固定メンバーで戦いどんなに点差が開いても、ベンチの子は出場させません。 土日は試合ばかりで、遠征も多いので、見学だけに参加するなら練習させてあげたいなと思ってしまいます。少年野球とは、子供が主体ではないのは仕方がないことなのでしょうかね?

  • おもいきり良さとは?少年野球

    少年野球をしている小学4年生の息子が居ます。 身長121.5cm、体重23.1kg。非常に小柄です。チーム2年生まで全員入れても一番のチビです。 始めて1年半ほどになります。 少しずつうまくはなっていますが、後から入った子がうまいので(学年下の子にも)どんどん抜かされてます。 低学年大会ではサードを守りました。 新チームでのレギュラーは難しそうですが、ライト、レフトを5~6人で取り合いの中になんとか必死で食い込んでいる状況です。 そこでなんですが、良くコーチや監督やお父さん達が 「○○はおもいきりが良いから」という言葉を言われてるのですが (うちの子のは言われませんが。。。) おもいきりが良いとはどういうことでしょうか? 本人も必死で毎日素振りやランニングをしているので なんとか息子にアドバイスが出来ればと思っています。教えてください。

  • 少年サッカーのベンチの声

    息子が少年サッカーをやっています。 最近気になるので教えて下さい。 ベンチ(監督・コーチ)がジャッジに対して大声で 異議を唱えるのは有りですか? 「今のはファールだろう!」とか 「マイボールだよ!」とか。 市のレベルの大会だと、チーム帯同の4級審判員 (他のチームのコーチ)が主審をしている事が多く ベンチの声に反応して、ミスジャッジと思われる (文句を多く言うチーム寄りの判定になる) 場面をよく見かけます。 文句を言ったもん勝ちなんでしょうか?

  • 子供のやる気スイッチの入れ方

    中学一年と小学五年の息子のことで相談です、二人とも野球をやっています、二人とも正直運動神経はよくなく足も遅いし反射神経も鈍いです、本人がやりたいと言って野球をはじめ、うまくなりたいと部活や少年野球の練習日は当然休まず行っていますが、自宅で練習できる環境に恵まれているにもかかわらず全くしようとしません、上手くなりたいなら練習しかないんだよと言うのですが…主人も野球経験者で指導者をしています、たまに練習不足をちくりと子供に釘をさすのですが効果なしです、主人は周りが練習しろと言うから練習してる素振りしろと言うから100回振った、というより自分で考えながら真剣に10回素振りする方がよっぽど練習になる。子供が自分でやる気にならなきゃだめだと。練習しないでまた自分が悔しい思いを味わって本気になるかあきらめるか本人次第だからと…、チームメイトでエースの子が毎日必ず自主的に練習している話、ただでさえ人より下手なのに練習している子と練習しない子の差は広がるばかりだとはなしても甘く考えているのか誘惑に負けるのかいくら尻をたたいても、やる気スイッチが入りません、やる気になるきっかけがこの先みつかるのかと心配です、野球にしても勉強にしてもやる気を感じさせません、たかをくくっているというかなめている傾向が強くなっている気がしてなりません。本人をやる気にさせるために親としてできることはあるのでしょうか、アドバイスいただけたら幸いです

  • 少年野球

    過去に少年野球に入っておられた方、あるいは少年野球の指導に携わられた方、ご意見いただけると有り難いです。 数ヶ月前うちの息子が少年野球のチームに入りました。 そして、入ってからわかったのですが、監督がえらく怒りまくる人だったのです。 練習中でもへまをすると、ものすごい剣幕で怒鳴りまくります。 今の子は怒られ慣れていないので、少々怒ってもらったほうが子どものためだと思って見ていましたが、どうも子供たちが萎縮してしまっているようなのです。 特に試合となると、みんなカチコチに固まってしまって、簡単なフライでも受け損なったり、空振りをするごとに監督の顔色を伺っています。 他のチームの監督なんかは、「ドンマイ・ドンマイ!!」「ナイスプレイ!!」とやる気を起こさせるような声援を送ったりしていますが、うちの監督は怒鳴るばかりです。 私自身野球の経験がないため、こういうものかとも思うのですが、相手チームが伸び伸びプレイしていたりすると、うらやましく思うことがあります。 ずっとこのままこの監督でやり続けても、決して強くはなれないと思いますし、何よりもやっている子供たち自身が楽しくないと思うのです。 かといって、他に監督を頼める人などいません。 一体どうしたらいいでしょうか?

  • 小学生サッカーの年齢別区切り

    小学生サッカーの年齢別区切り ふとした疑問なのですが、少年サッカーでは同一チーム内において、年齢でチームを区切ったりすることはあるのでしょうか? 私がやっていたアイスホッケーでは小学校低学年までがBチーム、高学年がAチームとされており、それぞれ同一団体別チームとして大会に出ていました。 サッカーは大会規定などではU-12などとされていることが多いようですが、それだと実質最高学年の大会になりますよね? 年齢で区切って競技させるというような取り決めはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。