• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の夢の実現に向けて)

農業復興のために経営学部へ編入する方法

このQ&Aのポイント
  • 19歳の私は、農家が減りつつある地元で農業復興のために行動するため、専門学校で経営学を学び、夜間の大学へ編入する方法を検討しています。
  • 私が目指すのは、農業を復興させ、多くの人々が食べることができるシステムを構築することです。経営学部に編入することで、そのようなシステムの開発に役立つ知識を得ることができるでしょう。
  • 農業復興には、経営学の知識だけではなく、実際の農業経験も必要です。私は専門学校で経営学を学びつつ、バイトをしながら農業の実践経験を積み、それを経営学部で学んだ知識と組み合わせることで、より実践的なアプローチを取ることができるでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.1

とりあえず農業やってみたら? そうすりゃ問題点もわかるでしょう。 簿記習うなんて無意味の極み。経営学部も無駄。 問題意識の強さと行動力がなにより大事で、知識は必要だと感じたらつければいい。 「夢」とやらに向かうのに、まず学校でまとめて勉強しようと考えるのは、典型的な「出来ない人」ね。 大抵はモラトリアムを延長したいだけだから。

noname#217586
質問者

お礼

答ありがとうございます。 小さい頃から、長期休みや休日は 家業の手伝いをしていて、通年ではなく 夏休みだけでも、朝5時に起きて手伝っていて小さい頃はしんどかった覚えがあります。 しかし、通年ではないので意味が無い気がしてきました。 なので、専門学校を卒業したら、最低でも一年を通して農業をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >有用な知識は得られますか。  得られると思うけど、有用な知識を得るだけなら、インターネットでもできる。

noname#217586
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、ごもっともだと思います。 必要なのは、とりあえず行動を起こす事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農業で独立したいのですが、進路で迷っています。

    初めまして! 自分は今、18歳で一応私立大学進学のため浪人という形で地方に住んでいます。日頃からビジネスアイデアを考えるのが好きで将来は経営者になるつもりでした。 しかし色々考えた結果、将来、農業で独立したいと思うようになったんです。 自分的には無農薬の有機野菜を中心に育てていきたいと思っています。 そこで進路に迷っています。 農学等勉強するために専門的な学校に通ったほうがいいのか、はたまた就農して経験を積みながら知識を学んでいくのか。色々方法はあると思いますがどれがベストなのか解らない状況です。 進路決定のヒントにしたいと思うのでアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします!

  • 退職後進学 補助について

    退職し農業の道へ進むため農業大学校を受験しようと思います。 就農するかは未定ですが、専門的なスキルを学ぶために退職し進学する人を補助する制度があるようなのですが農業大学校は省きますか?

  • 大学編入のための専門学校・短大

    大学編入のための専門学校・短大 大学3年次編入を考えています。 系統は商学部を希望しています。 経営・経済でも構いません。 そこで質問なのですが、大学編入のための専門学校・短大はあるのでしょうか。 調べたところ都内近辺の所はほとんどありませんでした。 また、英語を基本としたコースが多かったです。 これは編入試験で英語が必要となるためなのでしょうか? 専門的な部分は独学・予備校に通わなくてはならないということでしょうか? できれば商学部での編入試験に対応しているコースがあるところに行きたいです。

  • トマト農家の現状を教えて下さい。

    特に収入面の事を教えて下さい。 私の親友が以前は土木会社を経営していました。しかし、最近になって景気も持ち直してきましたが、またまだ地方の土木会社ま で波及してきたとはいえません。 そこで友人が思い切って土木から農業へ転身する事を考え、県が行う若者が就農するための短期大学みたいなのに通い 、そこで学んだ事を生かし、就農者のための融資を300万ほど借りて、農協の組合員になりトマト農家として出発する事になりました。たまたま以前トマト農家として従事していた人から設備の整ったビニールハウス15アールを年5万円で借りる事ができ(機械が揃っており、温度によって屋根が自動的に開いたり閉じたりして温度管理が出来ます)今年からやり始めました。色々農協から指導を受けたりしながらやるそうです。 ただ、僕は10数年からの家族ぐるみの知り合いで、子供さんや奥さんも知っています。3人子供もいて、今一番お金がいる時に農業を始めた事に心配しております。 本人はいたってやる気満々なのですが…。 現在TPPの問題で日本の農業がどう変わっていくのかも不透明です。 僕は農業にはまったく素人ですので分かりません。 「トマト農家」の現状をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?

  • 農業 新規就農

    北海道及び東北地方の農業について教えてください。  以前から田舎暮らしを考えている者ですが諸事情を きっかけに現在本格的に検討に入りました。当初は ハローワークで就職と考えておりましたがどうせ田舎 暮らしならいっそ農家をめざそうと思い今年から、 盛岡、宮古等、白老、北見、釧路等と一年掛りで観て 参り間ました。しかし調べるほどに切なくなります。 『農協出荷なら永遠水飲み百姓だ』『独自で販売ルート を考えず、農協出荷するなら農家は地獄だやめておけ』 また、後継者不足、離農者の増加にも係らず、『就農には 大金が必要』『補助金が終われば経営はほとんど不可能』 といった声ばかり。一体農協の本性とは何でしょうか? 世界食糧危機を目前に控え、自給率40%を切らんとする 日本の農業はこれからどうなるのでしょうか。農協以降が 超え太り農家は今だ死なぬ様生きぬ様のようです。 御意見でもかまいません。どなたかお聞かせください。 最終希望は就農です。

  • 北海道と東北地方の農業の現在と今後

    北海道及び東北地方の農業について教えてください。  以前から田舎暮らしを考えている者ですが諸事情を きっかけに現在本格的に検討に入りました。当初は ハローワークで就職と考えておりましたがどうせ田舎 暮らしならいっそ農家をめざそうと思い今年から、 盛岡、宮古等、白老、北見、釧路等と一年掛りで観て 参り間ました。しかし調べるほどに切なくなります。 『農協出荷なら永遠水飲み百姓だ』『独自で販売ルート を考えず、農協出荷するなら農家は地獄だやめておけ』 また、後継者不足、離農者の増加にも係らず、『就農には 大金が必要』『補助金が終われば経営はほとんど不可能』 といった声ばかり。一体農協の本性とは何でしょうか? 世界食糧危機を目前に控え、自給率40%を切らんとする 日本の農業はこれからどうなるのでしょうか。農協以降が 超え太り農家は今だ死なぬ様生きぬ様のようです。 御意見でもかまいません。どなたかお聞かせください。 最終希望は就農です。

  • 農業系の進路について

    はじめまして 自分は普通科の高校二年生です 自分は幼い頃から農業に興味があり将来は農家(畜産系統)になりたいと思っています そこで高校卒業後、農業の勉強をしたいと思っているのですが… 自分で調べたところ農学系の大学だけでなく大学校や専門学校もあり迷っています 前にも書いたように自分は普通科の高校生なので農業の知識はあまりなく、初歩的な所から学びたいと思っています そのためにはどのような進路を考えればいいのでしょうか? もしよろしければ回答お願いします

  • 新規就農に関して

    現在フリーターの25歳ですが先日祖父が無くなったことにより家業の農業に従事したいと考えました。しかし、今まで手伝いもあまりせずにいたため何をすればいいか分かりません。 祖母が存命なので教えてもらうことも出来ますが高齢で、「自分の食べることに困らないように」という指標で行ってきたので私の目標の「農業で稼いでいきたい」というものとズレがあります。 近くの市で農業の求人に応募して学ぶ、市に相談して補助などを調べ頼る等などあると思いますが何から行動したらいいか分かりません。 ・新規就農にあたり何を考え、何をするべきか ・稼ぐ農家を目指すために何をすればいいか ・技術や経験がないのはどうすればいいか ここを中心に知恵を頂きたいです。

  • 日本の農業の未来

    知識が足りず、しかしいろいろな考えを教えていただきたいので、質問します。 日本の農業についてです。ここでは、米とします。まず、これから日本の農業は、とりわけプロの農家を支援していくということですが、(それが正しいのならば、)それで日本の農業は、守ることが出来るのでしょうか? 兼業農家は無くならないとは思うのですが、日本は兼業農家がほとんどなので、プロ農家への支援をしていくと今までの支援(実際あるのかないのか、分かりませんが)が兼業農家へと回らず、より苦しくなると思われます。そうなると、日本の、特に地方の生活者が破綻していくのではと思いますが、どうなのでしょうか? 企業が農業に参入するようですが、そこで働く人はどういう人なのでしょうか?農業をしたいと思っている人、専業農家、兼業農家でしょうか?企業に雇われるという形態でしょうか?また、この新しい農業経営に関して、問題と思われるものは既に存在していますか? 日本の農業を守ることは絶対でしょうか?農業を守るということは、そこで働く人の生活を守るということであるとすると必要ですが、農業の収益率は高くないように感じます。生活を守るために支援する、自国で食物を作らないとは何事だ!的な感情で、政策は考えられている気もします。効率的でない気がしないでもないと思うのですが。。。 今も、農家の担い手不足が問題となりますが、農業に希望を見出せないことと、農家に多い因習やら面倒臭さ、古い考えがあると思いますが、それを変えずに担い手を増やすことは出来るのでしょうか?担い手問題について考えていらっしゃる方はおられますか? 間違っていたらどんどんご指摘してください。よろしくお願いします。

  • どの学部に進めばいいの?

    私の実家が農家なので将来農家を継ぐ予定ですが 今の自営農業には満足できず、私の代で会社法人化や大規模化を考えています。 大学は農業関連の学部を希望してるのですが、経営学部も気になります。 将来、農場(会社)を経営したいと思っているのですがこの場合は 『農学部』『経営学部(経営学科)』どちらが適切ですか? また、経営学では農場経営に活かせますか? 質問は以上です。 (携帯から質問してるので読みにくい方いたらすいません)