• 締切済み

生涯現役で働きたい

pricedownの回答

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.3

No.1の回答を見て、本当に貴方は資格に頼りすぎているのだと感じました。 >では、何で食おうとする事が甘くないのですか? それがわかれば苦労しません。私がいいたいのは、今の貴方が考えてるほど資格は武器にはならないのですよ。逆切れしないでね。

noname#203097
質問者

お礼

ギャク切れ!? 私が? 資格なんて取っても食えないよとおっしゃるなら、あなたは何だったら食えると言うのですか? と申しあげただけですが? そもそも貴方は資格で起業した事が過去に当然あって、その上で食えないと回答しているのですよね?

noname#203097
質問者

補足

逆ギレと言う事は、貴方は最初からキレていた! という理解で宜しいでしょうか? 逆ギレとはそういう事ですよね。

関連するQ&A

  • 士業の人に仕事を依頼するには開業していない人だと駄目ですか?

    私は今、個人事業の方とクリエイティブ関連の仕事をしています。最近、士業の仕事の範囲の業務を有資格者の方に依頼したいので、誰か知っている士業の方を紹介して欲しい、と相談されることがあります。 たまたま、このような相談が続いたため、仕事の依頼を受けて、士業の方へ橋渡しする仕事を考えています。 自分には資格が無いので、有資格者の方、主に行政書士や税理士、司法書士、弁護士の方にお仕事を丸投げの形でお願いすることを考えているのですが、業務をお願いするには、できれば開業していない有資格者であることが理想です。開業している方ですと、自分で営業できるわけですし、相談料などが高いので、開業を考えていない、まだ開業ができないという方にお願いしたいのです。 そこで、質問なのですが、「開業していない方を募集する方法」はあるのでしょうか。また、士業の仕事は開業していない、ただの有資格者ではやってはいけないのでしょうか。 また、会社などが有資格者を雇用することは行政書士・弁護士などの開業を前提とする資格の有資格者を雇用してはいけないのでしょうか、教えてください。

  • 生涯現役

    生涯現役 一部の宗教家、政治家、医者などが見受けられるけど みんなが、働きたいと思えば応えてくれる社会が良いよね 定年退職、くびで失職、病気もね・・ どんな事をすればそうなって行くと思いますか? それはどんな仕事なのかな? 教えて下さい、お願いします

  • 行政書士資格を取得してその他の士業の事務所ではたらけますか?

    こんにちは。 私は今年行政書士試験をうけるものです。 以前ここで質問をして行政書士試験に合格したあとは資格を使って働くためには独立開業するか、行政書士事務所で働くという選択肢があることを教えていただきました。しかし、他の人の質問と回答を見ていたら行政書士事務所の求人はほとんど無く、期待できないということをよく見かけます。そこで質問なんですけど、行政書士資格を持って弁護士事務所・司法書士事務所・税理士事務所など他の士業の事務所で実務経験を積むことを兼ねて雇ってもらうことはできないのでしょうか?行政書士の業務はできなくても補助員としてだけでも無理でしょうか?

  • 資格 士業の将来性はどうなのでしょうか?

    資格 士業の将来性はどうなのでしょうか? 司法試験 司法書士 公認会計士 税理士 行政書士 社会保険労務士 土地家屋調査士 など と士業がありますが近年で受験者が大幅に減ってきているものがあります AIの影響や頑張って勉強しても受かる可能性が低い割に収入が見込めないのが原因かなとは思いますが年配の方が勉強して取得する価値がある士業の資格はありますか?

  • 事務所開業後に出産、育児された方いますか?

    はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 私は現在、25歳独身です。女性が出産・育児を通しても続けることができる仕事として、「行政書士」を考えています。 行政書士を仕事としている方は、他の士業とは異なりどこか事務所に勤務するというよりは独立し事務所を開業されている方がほとんどだと思います。 女性の方で行政書士、司法書士など士業で開業後に出産・育児を経験し、仕事を続けている方はいらっしゃるのでしょうか? もし、実際に出産後も仕事を続けている方がいらっしゃいましたら、経験談などお聞かせください。 ご自身ではなく、周りの方でそのような方がいらっしゃいましたらその方の経験談などお聞かせ願えればと思っています。 つたない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 20~22歳で開業

    22歳のフリーターです。 司法書士、行政書士の資格を持ってます。 それで質問なのですが、20歳から22歳くらいの間で(成功しているか否かは関係なく)司法書士、または行政書士として開業されてる方っているのでしょうか? 司法書士、行政書士会の入会金、開業資金とか大変かもしれないですけど、やっぱりそれでも開業してる方っているんですかね? お願いします!

  • 士業の限界

    個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。

  • なぜ会社を持つの?

    私が過去に勤めていた行政書士事務所は「○○行政書士事務所」と「△△有限会社」を二つありました。 私は行政書士の仕事をしたいので、○○行政書士事務所に応募し採用され、行政書士業務の補助をしていました。 しかし、退職し離職票、年金記録等を見ると私の勤務先は○○行政書士事務所ではなく、△△有限会社でした。 これはなぜでしょうか? 私が健康保険や厚生年金が加入できるからなのでしょうか? それとも、もっと他に何かメリットがあるのでしょうか? 私も行政書士となり、行政書士事務所を開業しました。 事務所とは別に会社を持つことで、私個人的・経営的にメリットがあるのであれば、将来的に考えたいと思います。 デメリットもあれば教えて下さい。 もし会社を持つとなれば、その会社に利益を出さなければならないと思うのですがどうやっているのでしょうか? (行政書士業務で利益を出せば、○○行政書士事務所が利益を出したことになるのでは?) 行政書士や司法書士などの士業事務所は事務所とは別にこういった会社を持っているのを見受けられる、私の過去の勤務先だけでは、ないかと思います。 よろしくお願いします。

  • ダブルライセンスの有用性(司法書士)

    こんばんは、働きながら通信制の大学に通うものです。 今、並行して「行政書士」と「宅建」の資格を今年、取得しようと思っていました。 私は、ずいぶん恵まれているのか、家が、駅前にあり、銀行もあり、近くに不動産会社もあります。 将来は「司法書士」として開業したいと思っています。そこで、無駄を省き、はやく「司法書士」の資格をとりたいのですが、「行政書士」や「宅建」の資格をとるのは無駄でしょうか?(不動産会社には、宅建主任者がいるでしょうし、「行政書士」と「司法書士」は兼業できませんし、、) 「司法書士」ひとつだけでも、努力すればやっていけるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 行政書士、司法書士の道は開業しかない??

    教えてください。 行政書士、司法書士の資格をとった場合、 その後は自分で開業して稼ぐしかないんでしょうか?