• ベストアンサー

設計における地震への考慮

kkanreiの回答

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.3

No.1です。 どのような仮設構造物か知りませんが、仮設中に阪神淡路大震災、または東北地方太平洋沖地震クラスの地震が起きるとは考えにくいので、しばしば発生する震度4程度の地震に耐えられるようにすればいいと思います。 土木業界では前者をレベル2地震動、後者をレベル1地震動と言います。 レベル1地震動は鉄道総合技術研究所ないし土木学会で販売していたと思います。(耐震基準を買うとセットで付いてくる。) レベル1地震動を使って、【地盤応答解析】をして得られた地表面galを使って、設計震度を出すというのがいいのではないかと思います。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます

関連するQ&A

  • 1次設計建物はなぜ倒壊は考慮しない?

    耐震設計の考え方ですが 1次設計と2次設計がありますが 1次設計は中地震での建築物の機能保持が目標で 2次設計は大地震での人命保護が目標となっていますが それでは1次設計の許容応力度計算だけでOKとなる建物は 人命保護は直接考慮されていないと言うことになるのでしょうか? 機能保全が目標でも大地震が来ればやはり倒壊してしまうので 人命保護はすべてに考慮されていなければ意味がないような気がするのですが・・・ 阪神大震災の時のような地震が来て建物が倒壊した場合 この建物は法律上ルート1で設計された建物だから倒壊しても仕方がないんだよ・・・ってのはおかしいと思うのですが ルート1の壁量の式はルート2の式よりも条件が厳しいので安全率は高く設定されているのかもしれませんが、それでも目標が機能保全ならば 人命は担保されているとはいえないことになると思うのですが。

  • 【建築学における物理学、数学】一戸建て、一軒家の耐

    【建築学における物理学、数学】一戸建て、一軒家の耐震強度ってどれくらい持つのか教えてください。 3F建て(3階建て)の一階が駐車場の細高い住宅が隙間なく並んでいるのを見てふと物理学を思ったんですけど、、、 これって一軒の3F建て住宅が倒壊したら横の家にもたれ掛かりますよね??? すると隣の同じ設計の三階建の家は隣の倒れかかった重みを耐えられるように設計されてるのでしょうか? 一軒が倒壊したら、真下に全部倒壊してくれたらいいですけど横に倒壊するっていうのは考慮されていないんですか? ドミノ倒しみたいに倒壊していったら凄いことになると思います。 まず地震で1Fの駐車場がペッチャンコになって2、3階で寝てても横から倒壊してきて助かる確率が2倍に上がっている。 横から押されて横に倒れて隣の家の壁を突き破ってこんにちはって微妙な空気流れますよね? ええ、どうも。って言ってたら隣の家も重みで傾いて、隣は隣で隣の隣のお宅に突撃今日の地震って感じでまたまた変な空気になる。 こういう隣のお宅の重みの耐震強度ってちゃんと計算してますよね? 耐震実験見てたら何か地球上に家は一軒しかないような感じの実験ばかりしていて建築学の人って頭大丈夫か?と思ったんですけどどうなんでしょう。 隣の家の倒壊は考慮してないって言うのかな? 言いそうだけど。 地震のときも横揺れは考慮してたけど直下型の上下の揺れは想定外でしたっていうくらい間抜けなので、横と隣が引っ付いて建ててる三階建はドミノ倒しになるの想定外なんだと思う。 違いますか?

  • 地震による機械類の転倒

    地震による機械類の転倒防止に悩んでおります。 昔の事ではありますが機械類を屋外に設置する場合、 機械重量×0.3の水平力が機械の重心にかかるものとして 据え付けボルトを考慮すればいい。 この説は震度6まで適用される。と先輩から(機械設計者) から教えられた記憶があるのですが、現在でも通用するのでしょか。 例えば機械の大きさを縦2m、横2m、高さ3m、重さ1000Kg とした時に、据え付けボルトに掛かる力はどの位になるのでしょうか。設置場所を千葉県、据え付けボルトピッチ1.8mで4本とするとどのように考えたらいいのか。 よろしくご教授願います。

  • 地震で家が危ない状況です!

    今回の地震にて、震度5強の揺れを2度受けた地域にあるアパートに住む者です。 建築設計した業者に問い合わせをしました。 Q.地震の影響で、外壁や内壁の壁に多数亀裂が入り、石のかけらが散乱していますが、耐震強度など大丈夫なのでしょうか? A.重量鉄骨造のALC工法ですので 建物が動くように設計されております。ひび割れ等は、構造クラックでないのでご安心ください。 この回答は本当なのでしょうか?

  • 設計後、予算が折り合わず解約したい。支払い額はいくらが妥当ですか?

    1年半以上前から建築士さんに予算2000万円ということを伝えて新築の家の設計をすすめてきました(その建築士さんは知り合いだったので最終的に設計監理料150万円を支払う約束でした)。基本設計、実施設計が終わったところで、工務店さんからの見積りが4000万円を超えて出てきてしまいました。あまりにもかけ離れた金額に愕然とし、元の予算2000万円になるような設計を再度お願いしましたが出来上がったものは単純で納得が行くものではありませんでしたし、建築士さんへの不信感(相場感覚、設計の未熟さ、遅延)も生まれ、別の建築士さんに頼むことにしました。 前の建築士さんには、いくら位、支払わなければならないでしょうか。

  • アイダ設計注文住宅の諸費用はどの位か教えて下さい

    アイダ設計の本体価格555万円や777万円の家は 本体価格以外の諸費用(仮設工事費、建築確認手数料、屋外給排水工事etc)は 実際どの位の費用がかかるのでしょうか? 実際にアイダ設計で注文住宅を建てられた方教えて下さい。

  • 古いマンションが地震で倒壊したら大家の責任は…

    マンションの大家をやっています。築年数が30年を超える古い物件もあります。 ふと思ったのですが、大地震がきてそのマンションが倒壊し、住人が事故にあった場合、大家の責任が問われることがあるのでしょうか? 偽造設計の問題が報道されていたときに、確か1981年以前に建てられた物件はいまよりも基準が緩かったため強度が弱いと聞いたことがあります。当時の建築基準法をクリアしているわけなので問題はないと思いますが、住人からすれば大家に文句を言いたくもなると思います。 法的にはどうでしょうか?詳しい方いましたらご教示願います。

  • 狭い土地に15階建て

     住んでいるマンションの隣に横7.8m縦20m、高さ45mの15階建てマンションが建築予定です。かなり狭い土地です。はっきり言って、いかに設計上問題なく、認可があっても、地震の多い日本でこんなものが隣に建つなど、不安で堪りません。設計の見直しをさせる良い方法はないのでしょうか?

  • 横座屈を考慮した構造計算

    機械設計の出身で、建築系の構造計算の考え方に関しては素人なので質問させてください。 鋼構造設計基準にある、横座屈を考慮した許容応力度を使って構造計算を行うという 考え方があります。 ・建築構造物の世界では、この考え方で計算をするのが常識なのでしょうか? ・太陽光の架台の設計に携わっているのですが、あのような構造物にもその考え方を適用させるのは 妥当なのでしょうか? ・構造計算を出来るソフトを見てみたのですが  (1)フレーム構造の応力計算を行う  (2)フレーム部材の断面検定を行う。 これらが一つのツールでは出来ないような事を言われました。  必要な情報は、それぞれ変わらない気がするのですが、複数のツールを使わないといけないのは当然なのでしょうか・ まと外れな質問をしてるかもしれません。 その際にはご指摘頂けると助かります。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 歩道上の工作物(構造物)について

    歩道上に設置する標識の基礎において設計条件で風荷重・地震力は考慮しますが、車両の衝突における強度は考慮する必要があるものなのでしょうか。