• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:煙草の吸い殻を使って)

煙草の吸い殻を使った畑のもぐら撃退方法とは?

0woooの回答

  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.1

モグラ対策にタバコの吸殻が聞くと言う話は聞いた事が有りません。 タバコの吸殻には、ニコチン、タール及びフィルターが含まれています。 これを畑に撒いたらどうなるかと言いますと、ニコチンが湿気、雨、散水などの水によって流れ出します。タールは水では流れ出しませんし、フィルターは樹脂のようなものが多くて、土に帰るとは考えられません、ぼろぼろになって土に混じってしまうでしょう。 ここで一番の懸念はニコチンです。これが土中に流れ出し(水溶性があります)、作物が土中の根から吸収する事は間違い有りません。 ニコチンは毒物に指定されている程、毒性があるものですから、これが累積された作物を食べる事は危険です。但し、作物が育つ前にニコチンの毒によって枯れてしまうか、枯れなかった場合の作物の吸収量は人体にどれだけの害となるかについては、専門家の答えを聞きましょう。 ただ、リスクを考えると、吸殻を使用しないほうが良く、モグラ対策は別に行うべきでしょう。

suzakuaoi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、義父は「身体に悪い」とタバコは吸わないのに、それを畑にまくなんて考えられません。 なんとか止めさせる方向でまた、主人には話そうと思ってますが、説得するための根拠が欲しくて…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タバコの吸い殻を拾いました。心配です、、、

    横断歩道の前でタバコの吸い殻を拾っていました。(火は消えています。) すると横に家族連れのベビーカーの赤ちゃんが止まりました。 そのあと害はなかったか心配になって、ベビーカーの赤ちゃんを追ったのですが、特に泣いたりする様子はなく、その家族はお店に入ってしまいました。 ガラス張りのお店で、椅子に座ったのを見届けると、怪しまれそうなので帰りました。 そのあと何もなかったか心配です。 私は持病に神経症があります。 ずっと心配が止まらないしているので、何かご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 作物とタバコ

    この前、畑を通ったときに野菜の農作業をしている年配の男性(じじぃ)がタバコを吸いながら作業をしていたんですが、これは食べる側か(消費者)にとって体に害はないのでしょうか? (タバコ嫌いな僕はとても不快感が出て、こんな野菜を食べたくはないと思ってしまったんですが;)

  • モグラ退治

    モグラ退治  畑のモグラに野菜の根を堀起こされ、非常に困っています。  モグラ撃退方法を教えて下さい。

  • もぐら退治について

    2ヶ月前ほどに新居に引っ越してきたのですが 引越したての頃もぐらが掘ったみたいな感じで 土が盛り上がっており(掘ってはいないですが) 本当にもぐらが分からなかったので もぐら撃退クレヨン?っていう1番安かったの 買って埋めてみたら盛り上がりはなかったので 効いたんだなーと思ってたら今度は違うとこに 盛り上がりがありました。 うちの家家の要サイドに庭みたいなのがあり 玄関の方は花壇みたいになっていてそこに 石を敷いたのですがおもいのほかたりず 石が敷いてないとこがありそこが盛り上がってました。 もぐらを退治するには捕まえたのがいいと聞いたのですが 撃退グッズを買ってするより捕まえたのがいいんですかね? おしえてください。

  • 家庭菜園での畑の作り方

    空地を地主さんに借りて、荒れ地を畑にして家庭菜園にしようと思っています。 トラクターで耕してもらい、たくさんある石を取り除き、これからやすことはたくさんあります。 1 ふかふかの土になるにはどれくらいかかりますか。 2 この時期多少土地がやせてても大丈夫な野菜は何がありますか

  • 5歳の子供に野菜、果物等を収穫させたい

    東京都世田谷区在住です。 近所にところどころ畑があって野菜が育っている様子を見ることは出来るのですが、実際、土に触って収穫することはできません。保育園に通っているので、時折「芋堀り」などのイベントはあるのですが、もっと多くの収穫を体験させたいと思っています。土を触ったり土の中で成長する野菜、地上で成長する野菜や果物など図鑑ではなくなるべく実際の体験で、知って欲しいのです。 マンション住まいですので、自宅で、というのは難しいです。 そのようなことが出来るサークル等、その他なんでも結構ですので教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ふるいがけで出た粘土質の土で野菜はどの程度育つ?

    庭の水はけが非常に悪く、芝が元気に育たなかったので、一部耕して畑にしました。数センチ掘ると粘土質(元は田んぼでした)で、石や粘土質の塊がたくさんあったため、ふるいにかけて畑用の土を入れて畑が完成したのですが、ふるいかけられた土が土嚢袋に入っています。中身は1センチから3センチくらいの粘土質の土の塊が多いのですが、捨てに行くのもなんだか面倒くさいなぁと思います。  土嚢袋でも野菜は育つらしいですが、このような粘土質の塊が多い土が入っていても育つ野菜はあるのでしょうか?もちろん多収穫は望めないのかもしれませんが(^^;)

  • 次の野菜は、収穫可能となってから、どれくらい

    次の野菜は、収穫可能となってから、どれくらい収穫しないで畑に残しておけますか?(=美味しくいただける期間は、どれくらいですか) たとえば、大根がいっせいに30本とか実ったとしても、我が家では1週間に食するのが1本~2本です。土に残したまま3カ月は持つとしたら8本は消費できるのですが、収穫可能から1週間しか持たないとしたら、大量に廃棄しなくてはなりません。 野菜ごとの保存期間を知って、あまり大量の無駄を出さないで、野菜作りをしたいと考えいます ・大根 ・人参 ・レタス ・小松菜 ・ほうれん草 ・ごぼう ・キャベツ ・ブロッコリー

  • 野菜が育ちません。

    猫の額ほどですが庭に畑を作っています。 一昨年まで春になるとキュウリ、ナス、シシトウ、トマト、ピーマンなどの野菜の苗を植えて収穫していましたが、昨年は全く育たず全部枯れてしまいました。 人に聞くと畑の土の性質が変わったのだと言うことですが、どうすればもとの様に野菜を育てることができるのでしょうか。 ちなみに今年はまだ何も植えていません。

  • 畑に適した土を作りたい

    暇が出来たので何年も放置してあった家庭菜園で春に野菜を作ろうと思いたって固くなってしまった土をできるだけ取り除いて市販の畑土と入れ替えてたくさん収穫出来ています。 取り除いた固い土は畑の隅に盛ってブルーシートをかけてありますが夏の日差しや夕立の雨にさらした方が土が柔らかくなるのでしょうか。 そしてその土もむだにしないで改良して秋にも野菜つくりをしたいのですがたい肥などを混ぜるとフカフカの土になりますか。