• ベストアンサー

労働者のストライキ。争議と闘争の違いを教えてくださ

労働者のストライキ。争議と闘争の違いを教えてください。 争議とは何をすることなんでしょうか? それと闘争の意味と両者の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

基本的には、「労働闘争 > 労働争議」と言う関係かと思いますよ。 まず「労働争議」は法律用語です。 労働関係調整法の第6条で「この法律において労働争議とは、労働関係の当事者間において、労働関係に関する主張が一致しないで、そのために争議行為が発生している状態又は発生する虞がある状態をいう。」と定義されています。 また同法の7条では「この法律において争議行為とは、同盟罷業、怠業、作業所閉鎖その他労働関係の当事者が、その主張を貫徹することを目的として行う行為及びこれに対抗する行為であって、業務の正常な運営を阻害するものをいう。」となってます。 要は、企業の労働者が、労働者側の主張を企業に認めさせる目的で、企業活動に悪影響を及ぼす手段を講じることであり、言わば実力行使ですが、その実力行使は、法律(憲法28条ほか)で担保された、労働者の権利(労働三権:団結権、団体交渉権、団体行動権)の範疇です。 従い、労働争議は「合法」であることが前提条件と言えるでしょう。 一方の「労働闘争」とか「労使紛争」などは、法律用語では無いし、労働争議をより過激に表現した言葉と言って良いかと思います。 言い換えますと、基本的には労使間の不協和音を好まない、企業側,雇用者側は余り使わず、どちらかと言うと労働者側の言葉です。 即ち、共産主義者や社会主義者あたりが、労働者を扇動するに当たって、好んで使いそうですから、やや思想的な意図のある言葉と言えるかもしれません。 また、法律上で定義される言葉では無いので、労働闘争は「違法な労働争議」も包括すると言えるかと思いますよ。 労使間の険悪がエスカレートした結果、労働者が経営陣に対し、違法な暴力やいやがらせをするなども、広義には労働上の衝突です。 もしそこまで至った場合、「争議」からは逸脱しますが、「闘争」や「紛争」には含まれるでしょうね。

nazeka2014
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

ほぼ同意語です。 争議には ・ストライキ ・サボタージュ ・ボイコット などがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在の日本では、公務員には労働協約締結権や争議権が認められていませんが

    現在の日本では、公務員には労働協約締結権や争議権が認められていませんが、 近い将来、認めようという議論があると耳にしました。公務員や学校の先生にも 組合は今もありますが、もし上記のような権利が認められるようになると 公務員や学校の先生たちも、外国のようにストライキをしたりできるように なるのでしょうか? また公務員や学校の先生に労働協約締結権が認められるようになったら、 彼らの給料や待遇はどのように決まるのでしょうか? つまり何のためにこのような議論がおこり、何が変わるのかが今ひとつ イメージできません。 どなたか、わかりやすく教えていただければ助かります。

  • 戦後すぐの国鉄労働争議の原因は?

    戦後に国鉄の労働争議が起きて、下山事件なども発生しますが、 どうして国鉄経営はうまくいかなかったのでしょうか? 大規模な馘首が行われていますが、どうして労働者過剰となったのでしょうか? 戦後に入り、産業復興ということで、国鉄は忙しくなったと思うのですが。 それとも不況で乗車人数が減ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「教育と探求社 労働争議」 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださ

    「教育と探求社 労働争議」 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 キャリア教育の教材について調べておりましたら、クエストエデュケーションという教材を知りました。多くの高校で導入されているカリキュラムなのですが、提供会社を検索していると検索窓の候補リストに「労働争議」と表示され、なんとも穏やかではありません。 キャリア教育を提供する会社で労働争議とは皮肉なものですが、事情がお分かりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。 教育と探求社 http://www.eduq.jp/ また他に有意義なキャリア教育プログラムがあれば教えてください。

  • 公務員の争議権について

    公務員試験に向け、憲法の勉強中です。 憲法28条に勤労者の団結権が保証されていますが、本日以下の事を勉強しました。 1…公務員は勤労者に含まれる 2…公務員の争議権は一律禁止である 1かつ2… 公務員は勤労者だが、争議権はない。 これはどういう意味なのでしょうか? 勤労者だが争議権がないというのは何か矛盾している感じがするのですが…。 結局公務員に保証される権利は何になるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • strikeとdel

    テキストに消線をつけるタグで、strikeとdelの意味の違いは何ですか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 国鉄千葉動力車労働組合のストライキについて

    国鉄千葉動力車労働組合が3月16日から18日かけてストライキを行っています。 そのストライキの影響により千葉県内を走る一部列車に遅れまたは運休が見込まれます。 ストライキを起こすのは労働者の権利であり、僕も否定するつもりはありませんが、国鉄千葉動力車労働組合のホームページにはストライキについて利用者の方に対するお詫びがないのに対し、JR東日本のホームページにはお詫びがあります。 このことにたいして疑問があります。 ストライキは労働者の権利なのですが、 鉄道事業は客商売(サービス業)です。ストライキをするに当たっては利用者のことを考えてしたほうがいいのではないでしょうか? 利用者の支持を得なかった場合には、やはり利用者にわびるという姿勢が大事だと思います。今回の国鉄千葉動力車労働組合のストライキを見てみると、僕が調べた限りホームページに利用者に対して詫びたコメントがありません。その姿勢に疑問があるのですが、みなさんの意見はどうですか? あと、これはjr、労組の両方に該当するかもしれませんがいつのを運休にするのか、こういうのをはっきりさせるべきだとも思うのですが。

  • すき家のストライキ

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140529-00001583-bengocom-soci  すき家でたった一人でしたがストライキが行われました。  今回はたった一人でしたが、次にストライキをするときには2人、3人と増えていくような気がします。  私は、今回のたった一人でストライキを打った労働者の勇気をたたえたいと思います。労働者にとってストライキだけが武器です。ストライキを打てなくなったから今の派遣、契約社員ワーキングプアの問題があるのだろうと思います。  次は今話題のあのブラックな会社かもしれません。  たった一人でストライキを打った人を皆さんはどう思いますか?

  • 労働者の権利と欲求

    百姓一揆、小作争議、労働ストライキなど昔から労働者が権利を訴えてデモをしていましたが、労働者側でない貴族財閥解体して、労働者中心の政治を今までずっとして生活レベルも向上したのに、今度は労働しない専業主婦を目の敵にしていませんか?全員が平等に労働者になれと、労働者の欲求を満たそうとしてるのですか? 民主主義って、労働者が増えると、政治がプロレタリア独裁に傾くんじゃあないですか?

  • 犬猫と労働関係

    労働問題の勉強をしていると、 「黄犬契約」(労働組合に加入しないことを条件とする雇用契約)とか、「山猫スト」(労働組合本部の指令なしに始められた争議行為)といった用語を見かけることがあります。 それぞれ、yellow-dog contract, wild cat strike を訳したものであることはわかりますが、労働問題と犬猫にどのような関連があるのかがわかりません。 (wild cat には、unofficial という感じのニュアンスがあるので、そのためでしょうか?) どなたか「黄犬」や「山猫」の語源をご存知でしたら御教示下さい。

  • ストライキの意味

    最近プロ野球選手がストをするとか言ってますが、 ストとはストライキで辞書で調べてみると 労働者が労働条件改善などの目的貫徹のため,団結して業務を停止する行為。同盟罷業(ひぎよう)。スト。 と書いてますが、 もう一つの意味で、 学生・生徒が,団結して授業や試験を受けないこと。同盟休校。スト。 とあります。 これなんですか? 何のために試験を受けないのですか? 学生は労働者ですか??? お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブルーレイライティング機能がないFMVF70F3BZの購入についての疑問
  • 富士通FMVのモデルFMVF70F3BZはブルーレイ作成ができるのか?
  • FMVF70F3BZ購入後、ブルーレイライティングについての疑問が残る
回答を見る