• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ベクトルの問題)

ベクトルの問題を解く方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの問題で、三角形の内部に一点Pを取り、その点から各辺に下した垂線の長さを最小化する方法を教えてください。
  • ベクトル的な解法を利用して、点Pから微小ベクトルvを動かしても、垂線の長さの2乗の和は変化しないことを利用します。
  • 一般に、三角形は3辺に垂直な3つの単位ベクトルを決めなければ決定されないことを覚えておいてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.2

三角形の頂点の1つを原点 O(0,0) 他の1つを I(1,0) 残る1つを A(u,v) とする △OIAに対して P(x,y) から OIに下した垂線の長さをa OAに下した垂線の長さをb IAに下した垂線の長さをc f(x,y)=a^2+b^2+c^2 とすると a=|y| b=|vx-uy| c=|v(x-1)-(u-1)y| だから f(x,y)=a^2+b^2+c^2 =yy+(vx-uy)^2+{v(x-1)-(u-1)y}^2 =yy+vvxx-2uvxy+uuyy+vv(x-1)^2-2v(u-1)(x-1)y+(u-1)^2yy =yy+vvxx-2uvxy+uuyy+vv(xx-2x+1)-2v(u-1)(xy-y)+(u-1)^2yy =2vvxx+2(uu-u+1)yy-2v(2u-1)xy-2vvx+2v(u-1)y+vv f(x,y)が最小となる(x,y)では f(x,y)のxによる偏微分f_x=0となるから f_x=4vvx-2v(2u-1)y-2vv=0…(1) f(x,y)のyによる偏微分f_y=0となるから f_y=4(uu-u+1)y-2v(2u-1)x+2v(u-1)=0…(2) (1),(2)の(x,y)に関する連立方程式を解くと x=(u+1)/3 y=v/3 だから P(x,y)=((u+1)/3,v/3)=(O+I+A)/3 ∴ Pは三角形OIAの重心となる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

三角形の各辺の長さをA, B, C 面積をSとすると Aa+Bb+Cc=2s つまり、この問題は、上の式が示す平面 上の点で一番原点に近い点はどれか ということになります。 条件付極値問題として解くと a=2SA/(A^2+B^2+C^2) b=2SB/(A^2+B^2+C^2) c=2SC/(A^2+B^2+C^2) 解法はラグランジュの未定乗教法が おすすめです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題を教えてください。

    ベクトルの問題を教えてください。 1、三角形ABCの各辺の辺AB↑をベクトルc、辺BC↑をベクトルa、辺AC↑をベクトルb、辺ACと辺BCのなす角をθとする。 (1)cをaとbによりベクトルの式を用いて表せ。 (2)ベクトルの内積を用いて三角形に関する余弦公式 c=√a^2+b^2-2ab*cosθを導け。(ヒント:ベクトルcについて同じベクトルどうしの内積を計算してみよ。) 2、スカラー界ψ=4xz^3-3x^2について (1)点(x,y,z)におけるψの傾き(勾配)を求めよ (2)点(2,-1,2)における傾きを求めよ (3)点(2,-1,2)における単位ベクトルu=1/7(2i-3j+6k)に対する方向微係数をもとめよ

  • 空間ベクトルの問題がわかりません

    「1辺の長さが1の正四面体OABCがある。 辺OBの中点をM,辺OCを1:2に内分する点をNとし、点Oから平面AMNへ垂線を引き、平面AMNと垂線の交点をH、直線OHと平面ABCとの交点をKとする。 OAをaベクトル、OBをbベクトル、OCをcベクトルとして、OHベクトル、OKベクトルをそれぞれaベクトル、bベクトル、cベクトルを用いて表せ。」 という問題で、 OHベクトルは-1/3aベクトル+1/3bベクトル+cベクトルと計算してみましたが、 OKベクトルで「平面ABCとの交点をkとする」 条件を見つけられません。 どう立式したら良いのでしょうか? またOHベクトルも正しいがどうかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 次のベクトルの問題がわからないので教えてください。

    次のベクトルの問題がわからないので教えてください。 【1】三角形OABについて、OA=√2、OB=√3、AB=2とする。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をL、辺ABに関して対称な点をPとする。↑a=↑OA、↑b=↑OBとおく。 (2)↑OPを↑aと↑bで表せ。

  • ベクトルの問題

    この問題がわからないのでどなたか教えてください。 平面上に,1辺の長さがaの正三角形ABCと点Pがある。点A,B,C,Pの位置ベクトルをそれぞれa→,b→,c→,p→とし,点Pは 3p→=(1+t)a→+(1+2t)b→+(1-3t)c→(tは実数)という関係を保って動く。 (1)動点Pの軌跡はベクトル(ア)に平行な直線である。 (2)AP→をAB→,AC→を使って表すと    AP→=(イ)AB→+(ウ)AC→    となる。AP//BCとなるのは,t=(エ)のときで,このとき,4点A,    B,C,Pが作る台形の面積は(オ)である。

  • ベクトルの問題4

    何度も投稿してしまってスイマセン(__;) 一辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとする。 辺OAを3:4に内分する点をP、辺BCを4:3に内分する点をQとする。そのとき (1)  OPベクトル=○aベクトル  OQベクトル=○bベクトル+○cベクトル である。 線分PQの中点をMとし、直線AMが三角形OBCの定める平面と交わる点をNとする。そのとき  ANベクトル=tAMベクトル を満たす実数tの値を求めると (2)  t=○ であり (3)  ONベクトル=○bベクトル+○cベクトル である。すると (4)  |ONベクトル|=○ である、また (5)  cos∠AON=○ である。 (1)の問題は  OPベクトル=3/7aベクトル  OQベクトル=3/7bベクトル+4/7cベクトル と出せました。(違っていたら指摘してください) が、それ以降の問題の解き方がわかりません。 同じような問題を何度も質問しているようで申し訳ないですが、回答していただけると嬉しいです。 解答までのヒントだけでいいですので教えてください。 お願いしますm(__)m

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題が解けなくて困っています。 ------------------------------------------- 鋭角三角形ABCの外心をO 頂点Aから対辺BCに下ろした垂線と、頂点Bから対辺ACに下ろした垂線の交点をHとおく。 このとき、次の問いに答えよ。 (以降、文字はベクトルを表しています) a=OA b=OB c=OC とおく。 OHをa,b,cを用いてあらわせ。 ------------------------------------------- 「OH=a+b+cと置くとき、点Hが垂心であることを示せ。」 なる問題は解いたことがあるのですが、 逆から聞かれて、攻めあぐねています。 よろしくお願いします。

  • ベクトル

    模試の過去問を学校から宿題が出て やってるんですけど、少し戸惑ったので教えていただきたいのと、 途中まであっているか見て欲しいです! 問題↓ 平面上に△OABがあり、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとする。 辺OAの中点をC、辺OBを1:2に内分する点をD、辺ABを3:1に内分する点をEとする。 また線分CE上に点Pをとり、CP:PE=s:(1-s)(sは実数)とする。 1.OEベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。またOPベクトルをs,aベクトル,bベクトル   を用いて表せ。 2.点Pが線分CEとADの交点であるときOPベクトルをaベクトル、bベクトルを用いて表せ。 3.問2のときOA=4、OB=3、∠AOB=60°とし、直線OPと辺ABの交点をQとする。   点Qから直線OAに垂線をひき、交点をRとする。ORベクトルをaベクトルを用いて表せ。 という問題で、1番はそれぞれOEベクトル=(aベクトル+3bベクトル)/4、 OPベクトル=1/2(1-s)aベクトル+s(aベクトル+3bベクトル)/4とでました。 それ以降の解き方など教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    数学Bのベクトルの問題なのですが、苦手でどうすればよいかわかりません。長くなりますが・・「各辺の長さが1の正四面体ABCDで、→AP=l→AB+m→AC+n→ADで与えられる点Pに対し、→BP、→CP、→DPの大きさが等しければ、l=m=nであることを示せ。またこのときの→BPをlを用いてあらわせ。」「A,B,C,Dと異なる空間内の点P,Qを、四面体PBCDと四面体QABCがともに正四面体になるようにとるとき、COS∠PBQの値を求めよ」の二問です・・解き方のヒントを教えてください(>_<)

  • 数学Bのベクトルの問題です。

    数学Bのベクトルの問題です。 △ABCにおいて、 辺ABを3:1に内分する点をP、辺ACを1:2に内分する点をQとし、 線分BQを1:2に内分する点をRとする。 3点P、Q、Rは一直線上であることを証明せよ。 という問題で、 〔解〕ベクトルCA=ベクトルb、ベクトルCB=ベクトルcとすると ↑までは書けるのですがこの次は何を書けばいいのかわかりません。 学校の先生はCを始点に考えるとわかりやすいと言っていたのですが自分にはわかりません。 テストまで後2日なので焦ってます。 だれかわかるかたは教えてください。 お願いします。

  • ベクトルの問題です。(2)

    ベクトルの問題です。(2) 何度も質問させていただき、申し訳ありません… 空間に四点A(-2,0,0)B(0,2,0)C(0,0,2)D(2,-1,0)がある。 三点A,B,Cを含む平面をTとする。 1、点Dから平面Tに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。 2、平面Tにおいて、三点A、B、Cを通る円Sの中心の座標と半径を求めよ。 3、点Pが円Sの周上を動くとき、線分DPの長さが最小になるPの座標を求めよ。 という問題で、2から分からなくなってしまいました。 S(x,y,z)という様においてみたのですが、どうもうまくいきません… ヒントだけでも教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。