• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近隣で 1軒だけ 高い建物があります)

近隣に突如現れた高い一戸建ての背景と設置理由とは?

big_eggの回答

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

「第一種低層地域」だと、記憶では高さ制限が「10m」、「12m」の2種類あったと思います。 で仮に「10m規制」だと、9.5mはOKという事になります。 建屋(床面積は 3m×4m程度)を、0.91m×0.91m×3×4=9.9372m2とすると、建築確認が必要なのが10m2以上なのでどこにも申請せずに建てる事が出来るとなると思います。 実際は建蔽率、容積率的に違法でも、建築中に周りの誰も苦情等を言わなければ出来上がってしまう事に。 工務店の中には、周りが気付かない(気付いても近所付き合いもあり言えない?)だろうという事で、結構違法建築でも請け負う所があります。

oka123
質問者

補足

ありがとうございます たしかに 法律では 10mですが 近隣をみると すべて2階建て 高さは (全て)7m以下と思います だれも 10m程度の3階建ての建物を 立てていないので (おそらく)市役所 などで (都市計画法などで)規制を している(7m以下に)ようなことを しているような気がします もしも していないのなら 何人もの人が 3階建てを建てて いると思います (わたしの勝手な推測です すみません)

関連するQ&A

  • 第一種低住専に高層マンションは有り?

    第一種低層住居専用地域に15階建てマンションって有りなんでしょうか? 実際に建ってるんですけど、その地域は、ほとんど昔からの一戸建てが多く、平屋や2階建て程度で、マンションが馬鹿でかく、ういて見えます。

  • 南側に高い建物。採光は難しい?

    土地購入を考えています。 その土地は近くの相場よりもかなり安いです。 そこは開発地(?)で全部で10戸程度の家が建つ計画地のようです。 (建売もあり) 安さの理由はずばり坂です。(たぶん) 一番上に位置する家はお家まで30段程度の階段を上がらなければいけません。 坂は南北に伸びていて、南が上、北が下です。 建売の家では一番上の家以外は日当たりが悪く、 不動産業者の方いわく「共働きなどで日中家にいない家族にお勧め」 ということです。 私が購入を考えているのは、 ・広さ30坪程度(南北11メートル、東西14メートルほどの長方形) ・たぶん一番下のほうに位置する土地(南側の隣家は自分の土地の2メートルほど上に建つ予定) ・西側が道路 ・北側は空間が空くか低い位置に隣家 ・東側は道路(と言ってもフェンスが張られた階段なので通り抜けは不可。日当たりも1階の場合、東からはあまりよくなさそう) ・建平率40、容積率80 わかりにくいけれどこんな感じです。 この土地で採光を十分に採った1回リビングの家を造ることは可能でしょうか。 1回に盛り込みたいのは、トイレ風呂和室リビングキッチンです。 土地に関して必要な情報は書ける限り書いていきますので、相談にのってください。 あと建物の予算ですが、2000万円くらいまででないと厳しいと思います。 条件が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • 第一種低層住居専用地域の高さ制限について

    第一種低層住居専用地域で高さが 10mから12mか調べる方法はあるでしょうか? 第一種低層住居専用地域の物件を買おうか迷っています。 南側に1.2mぐらいの庭先にブロック塀があり、その先に 一階建ての古い平屋が10軒くらい連なっているのですが 近いうちに立替があると予想されます。その土地一帯も 第一種低層住居専用地域ですが、 3階立てが立つ可能性はあるでしょうか? 3階立てが立たれると日当たりが悪くなりそうで怖いです。 仮に3階立てが新築される場合、敷地の境はある程度 スペースが空き日当たりが確保されるのでしょうか?

  • 隣家より落ち葉を落とさないようにといわれてます

     隣家との境にある我が家の植木で困っております。ご教授のほどよろしく願いします。  9月の中頃に、植木が我が家のフェンスを超えていたため、熟した実が隣家の新車の上に落ち車を汚し他のことで切ってくださいと言われました。我が家としても気に留めておりましたので、他の中木2本もあわせて境界線から出ないよう切りましたが、  今度は、昨年まで特に苦情もありませんでしたので隣家との共有フェンスにツルバラを這わしておりましたが、枯葉が落ちるから切ってくださいと言われましたので、これは共有フェンスでもあることから、隣家のご理解ができない以上切るべきと判断し切りました。  ところがさらに、他の木の枯葉も落ちてきて汚れるで落ちないよう、移動するなり、切るなり、フェンスをするなりしていただきたいと言われております。一般的な対応策は、どうなんでしょうか!  現状、隣家との境界線上は、道路より奥まで1mぐらいの高さの共有フェンス(高さ40cmがブロックその上が金網)ですが、我が家では高さが2mのフェンスを設置しております。(6mだけは共有フェンスだけ) ちなみに隣家に枯葉が落ちる部分は、コンクリート舗装されている部分です。  なお、樹高4mと3mぐらいの広葉樹、樹高4mぐらいの針葉樹がそれぞれ株立ちで境界線より1mぐらいで植えてあります。  ちなみに隣家は、雑草が大きくなるまでほったらかしの状況です。また、植木には全く興味がないとのことで庭はシートで覆われておりますが、夏になると草ぼうぼうです。 1.植木の枯葉が隣家におちるので困る・・・  隣家の境の所に植えれば、当然隣家に枯葉が落ちるのは想定できることであり、わかっていながら植えることは、確信犯であるとまで言われましたが、そんなものなのでしょうか!また、また移動して別のところに植えても風が吹けば当然隣家にも落ちてしまうと思いますが、我が家にも周りの家の枯葉がそれなりに落ちてきます。どれぐらいの量なら許容範囲なんでしょうか!・・・ 2.移動するならば、どのぐらい移動すべきなんでしょうか!隣家は樹高と同じぐらい境界線から移動してほしいといいますが、周りの民家を見ても、1mぐらいのところが多いように思えますが、いかがなものでしょう! 3.高いフェンスで枯葉が落ちないようしてにしてくれれば、いいような感じの発言もありましたが・・・  我が家の敷地内といえども、建物と違い高さ規制はないのでしょうか!法的にどんな高いフェンスをしても問題ないものでしょうか! 4..現状のまま、こまめに切っていきたいのですが、どれぐらいの樹高まで許されるものなのでしょうか!

  • 夜間の大工仕事って迷惑でしょうか?

    こんにちは。 へんなことを質問するようですが 当家の二階室内(窓は締め切り)で、夜間に大工仕事(本箱をつくる程度)をした場合、隣家にはどれくらいその音が響くものなのでしょうか?  夜なべしてでもその室内大工仕事を早急に仕上げたいのですが、どのくらい騒音になるのか気になっています(特に釘うちの音)。全然響かないなんてことはないでしょうし。 当方は木造築25年くらいの一戸建て、1メートルくらいのコンクリート塀を境にして建つ隣家も同じくらいの古さの一戸建てです。当家と隣家の距離は一階部分で4メートル強、二階部分で6メートルくらいです。 まことに個人的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。

  • RC建物の屋上はつり工事

    地上2階建てのRC建物を購入いたしました。せっかく屋上が陸屋根になっているので屋上に出れるようにしたいと思っています。(現在はバルコニーに脚立を掛けて上っています) そこで屋根部分に1.5m×1.5m程度の穴を開け、2階の部屋内から螺旋階段を設置しようと思っていますが技術的に可能でしょうか?注意点は何でしょうか? また予算は一式でどの程度かかるものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。 ちなみに屋上面積約40坪、RCのラーメン構造です。

  • 隣家の塀の高さ

    大変、悩んでいますので、教えて頂ければ嬉しく思います。 私の家が建った数年後に、隣家が建ちました。 隣家は、2方向が解放されているにも関わらず、私の家の方向に大きな窓があるリビングと、2階にはベランダを作りました。 私の家は境界線より、50cm離れています。 隣家は境界線のギリギリの所(隣家の土地)に、高さが2m40cmもあるフェンスを建てました。 私の家から、隣家のリビングが覗かれると思ったようです。 そのフェンスの為、私の家の洗面所、お風呂、トイレが昼間でも大変暗くなり、また風通しが悪くなりカビが生えやすくなってしまいました。 隣家にフェンスを、少し低くしてもらえるように、頼む事はできるのでしょうか。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 第一種低層住居専用地域に9階建てのマンション?

    週末に新聞に折り込まれたマンション広告を見ていたら、 用途地域に「第一種低層住居専用地域」と記載がありました。 このマンションは地下1階地上9階建てです。 第一種低層住居専用地域は高さ制限が10mか12mだと思うのですが、 この地域に9階建てのマンションを建てることは可能なのでしょうか? 何か特例などがあるのでしょうか? このマンションを購入予定ということではなくて、 現在、一年前に購入した戸建に住んでおり、南側が広大な畑になっています。 地主さんのお話では畑をお止めになる予定はないとのことでしたが、 いつどうなるか分からないと考えています。 でも、第一種低層住居専用地域なので、 最大12m以上の建物は建たないだろうということで購入に踏み切りました。 ですが、第一種低層住居専用地域でも広告のマンションのような 9階建てを建てられるとなると、 もしそんなことになったら我が家はどうなってしまうのだろうと不安になり、 質問させていただいた次第です。 お分かりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 隣りの新築一戸建について。

    最近、隣りの駐車場だった所に新築が建つことになりました。工事の方が挨拶にはきちんと来られ、工事予定表なども持ってこられました。 ただ、鉄骨の3階建てということだけしかきいてないのですが、隣家の私たちは、設計図などを見ることはできないものでしょうか? 我が家の窓と向かい合う窓はないのかとか、隣家が建つと東側がふさがってしまうのですが、 日当たりはどうなるのだろうかとか、ベランダがどこにできるのかなど、心配です。 隣家との間が1メートル未満の場合は目隠しも請求できるというのは知っていますが、1メートル以上間があれば、 我が家としては隣家の建築には何も言えないということなんですよね?(ちなみに一種低層地域です) 工事の方に、設計図を見せてくださいというのは、隣人としては権利があるのでしょうか? 教えてください。

  • 束石を使った目隠しフェンスの強度について

    4×4材をそのまま差し込める束石を使って隣家の目隠しを作ろうと思っています。 15m程ですが、束石を等間隔に置いて4×4材(2mか3mのもの) を差し込みその上(もしくは側面)にラティスフェンスを打ち付けていこうと思っています。 知り合いに聞いてみたところ、横方向の力に弱そう(風等で倒れるのでは?)と言われてしまいましたが、 実際、束石を利用した場合どのくらいの風に耐える事ができるのでしょうか? ちなみに束石は半分くらい土に埋め込もうとしています。 よろしくお願いします。