• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人配偶者の永住権取得)

日本人配偶者の永住権取得

japaneseenglishの回答

  • ベストアンサー
回答No.14

当事者からのご質問ではないので、答えにくい部分もあります。 仮に、わたしが質問者様の兄なら、夫婦で日本に帰国し永住するとなると、妻の在留資格の問題とは別に、生活費の負担が発生することがわかるし、その生活費は、フィリピンに居住するより、かなり高額なものとなり、なおかつ、生活費は切り詰めても、生活品質は日本に戻ったほうが悪くなることがわかります。 それをきちんと維持して、生活費をねん出するなら、ある程度の貯金は必要だし、現在年金生活をしているなら、それも頭に入れ、妻とふたり日本でどのように生活費をねん出するか考えます。 年齢からも仕事には無理はあるので、妻に働いてもらうには、就職先なども、考えます。 ただ、ご承知のように、日本も不景気で、日本人でさえ就職が難しいのに、外国人は日本語も不自由なことから一定の差別はどうしても受けます。 書かれているように、日本で生活実績がないものは、所得証明も納税証明もとれないですから、預金などとともに、フィリッピンの動産や不動産を処分して金銭に変え、日本での生活基盤の資本にするしかないし、また、今後の生活費の補てんにも必要でしょう。 質問者様の兄の年金額などは、ここでは誰にもわからないし、また、どのくらいの資産があるのかもわかりません。 わかるのは、生活費がどうしても必要なこと。 住むに住居も必要なこと。 安定した暮らしをするなら、年金はもとより、妻にもやがては働いてもらわないと、日本での生活そのものが成り立ちません。 そういうものは、残念ながら、お金で計算するしか方法がないと思います。 現在ある預金全部の残高証明や、日本での就職を確約してくれた方の、就職内定書など、毎月どのくらいの収入があり、どのくらいの支出が想定されて、それをどのようにするか、銀行などの残高証明書や就職予定先の内定書(月額給与等も記入とれたもの)など、そろえるしかないと思います。 高齢なので、もしなにかあったらどうするか(日本で要介護認定などを受けて、そういう施設を利用するなどすると、最低でも10万円程度は月にかかります) また、妻の外国人は国民年金の加入も必要となるし、当然、夫婦とも国民健康保険も必要です。 兄とはいえ、別の家庭ですので、ご質問者様にも細かくはわからないと思います。 これらのことは、当事者(つまり、今回話題にしているご夫婦)が考えないといけません。 そのうえで、もし金銭的に困るようなことになれば、ご質問者様のような身内が、支えるという意見もかけると思いますし、その支える能力がある証明として、身内の方の所得証明や、納税証明もつけられると思います。 個人的に順序が逆の気がします。 日本に住むには、それなりのお金が必要です。 それが準備できるなら、外国に住んでいたところで、日本や外国の銀行や会社等から証明はもらえます。 それにあわせて身内全員で何かあったら助けるという意味で、標準の資料にはないですが、身内による身元保証書や、所得証明、納税証明や、縁戚関係がわかる公的な戸籍謄本や除籍謄本などつけられるはずです。

関連するQ&A

  • 永住権取得後、離婚したら永住権はどうなりますか?

    私の親友(外国籍)が離婚することになりました。11年日本に滞在していて、結婚生活は4年目で、去年永住権を申し込み、やっと取得しましたが、申請後からの8カ月間で夫婦関係が変わり、離婚することになりました。 もちろん、彼は日本が大好きなので帰国する意志はありません。 永住権取得のために「結婚」を利用したくなかったので、永住権申請中に別居をし、取得後数週間で離婚することになりました。 申請中に別居(住所が変わる)することで、永住権が下りないかもしれないというのは、本人も承知の上でしたが、その為に奥さんを利用したくなかったから、という判断でした。 永住権取得後、数週間後に離婚すると、永住権は剥奪されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 日本で永住権を取得したい

    こんにちは。 日本での永住権についてのことで申し訳ないのですが、 日本人の夫と結婚して、ちょうど3年が過ぎました。 3年経過したら、日本永住権がもらえると友人に聞き 夫と相談し、永住権を取ろうと思います。 よく分からないのは、永住権を取得するのメリット・ デメリットのことです。 永住権のメリット・デメリットをよくご存知の方いました ら教えていただけませんか? 周りにくわしい人がいなくて困っています。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 永住権取得の可能性

    状況: 来日時期:2009年10月 在留資格:1)2011年11月までは家族滞在 2)2011年11月から現在まで就労ビザ 永住権の取得はいつなら確実に取得可能でしょうか。

  • 外国人の永住権取得件数が、この10年で5倍になったそうですが、その中に

    外国人の永住権取得件数が、この10年で5倍になったそうですが、その中に、中国人の永住権取得数が14万2千人と非常に多いことに驚きました。 ブラジル人の10万人超と比べても、非常に多い感じです。そもそも何のビザで来日して、どうやって取得要件の10年を経過することができたのか、教えてください。またそんなに大勢の中国人がどこに住んでいるのか、不思議です。 私の近所では、日系のブラジル人やフィリピン人が多くいますが、いずれも日系人ですので、「日本人の配偶者等」や「定住者」のビザで工場などで就労し、10年経過して永住ビザを取得しています。

  • 外国人の永住権取得件数が、この10年で5倍になったそうですが、その中に

    外国人の永住権取得件数が、この10年で5倍になったそうですが、その中に、中国人の永住権取得数が14万2千人と非常に多いことに驚きました。 ブラジル人の10万人超と比べても、非常に多い感じです。そもそも何のビザで来日して、どうやって取得要件の10年を経過することができたのか、教えてください。またそんなに大勢の中国人がどこに住んでいるのか、不思議です。 私の近所では、日系のブラジル人やフィリピン人が多くいますが、いずれも日系人ですので、「日本人の配偶者等」や「定住者」のビザで工場などで就労し、10年経過して永住ビザを取得しています。

  • 日本人配偶者ビザ、永住権について

    日本人配偶者ビザ、永住権について 私は中国人です。日本人の女性と真剣に結婚したいです。 日本人配偶者ビザを取るため 2002年四月来日留学 2008年三月大学卒業 2008年四月就職~現在に至る 日本に九年という状況です。 例えば、今年の十月に結婚します。 就職ビザから日本人配偶者ビザに変更します。最初は何年を与えますか。また永住権は何年を取れますか。

  • 特別永住者のワーホリビザ取得について

    こんにちは 私は在日韓国人3世の特別永住者で日本で生まれ育ちました。 NZにワーキングホリデーに行きたいのですが、 韓国籍なので特別永住権を持っていても韓国に6ヶ月以上居住しなければワーキングホリデービザは取得できないのでしょうか? パスポートは今年から10年有効です。 またNZに永住権を持つ親戚がいても変わりませんか? 質問ばかりで申し訳ありませんがとても困っています。 どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願い致します。

  • アメリカ人の日本永住権取得について

    現在 アメリカ在住の日本人女性です。私の家族は旦那(アメリカ人)長男20歳、次男19歳、三男2歳、ですが 長男と次男は旦那の前婚(アメリカ人)の息子です、三男は私が産んだ子なので勿論、日米のパスポートがあります、そこで質問なのですが 日本の戸籍には三男しか記載がありませんが、こちらでは私の息子として生活しており 私達、家族は3年前まで日本で15年余り暮らしており(旦那の仕事の為) 長男、次男は日本の小、中学校を卒業しているので日本語は堪能であります、そこで質問というのは次男が日本永住権(居住)を取得できるのか?という事です、私達はこのままアメリカにいますが次男は来夏、単身 日本に生活を求め行きたいのですが 特に学職が決まって行く訳ではないので 私がスポンサーとなり永住権を取得できるのか?こういった外国人の日本永住権取得に際して 小さな事でも結構です お分かりになる方おりましたら是非 ご返答くださいませ。。   

  • 離婚後の永住権取得

    私の友人男性(外国籍)は、日本滞在10年で日本人の女性と結婚し子供が一人います。現在結婚生活7年目ですが、2年目あたりで夫婦関係が悪化し、かれこれ5年程別居しています。永住権を取得したいとのことで離婚はせず 別居とゆう形で家族関係を続けています。彼曰く、離婚したいが離婚をすることで永住権取得ができなくなる可能性があるから 取得するまでは 離婚できないとのこと。そもそもですが、永住権取得の条件とは何なのでしょうか。離婚することによって、取得できない可能性はあるのでしょうか。

  • 日本人の配偶者の永住権審査について

    中国人女性と国際結婚している日本人の男性の方または詳しい方に質問したいと思います。 私は日本人男性です。 中国の女性と国際結婚して今年の5月で丸4年になります。 今現在は日本人の配偶者在留資格3年を取得しています。 去年の10月に永住権申請を入国管理局へ申請手続きを済ませました。 今年の1月14日の日に追加書類として奥さんの配偶者控除をしていない理由を理由書として提出して下さいとの内容でした。 私が妻と結婚したのが2010年の3月に中国で手続きをしました。 書類と理由書の証明不足の不備により日本に入国するまでに1年掛かかってしまいました。 2011年の3月に来日予定でしたが、東日本大震災があり自宅、勤め先が災害にあいバタバタしていましたので5月に来日を伸ばして貰いました。 仕事の量も震災前よりも少なくなり不安定な時期が長く続いていた為一時的に私の親の扶養に入れて貰っています。 普通は配偶者の私の扶養家族として入れなければならないのですが。 その辺りが不審に思われたのでしょう。 早い段階で入れたいと思っています。 審査中なのではと思いますが提出がなければ今ある書類で審査しますと言うことです。 こう言った内容の理由書の提出書類でいいんでしょうか。 私と同じような境遇の方がいましたらアドバイスを宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう