• ベストアンサー

彼の両親は未来像?

hiruhiruの回答

  • hiruhiru
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.2

前の質問、拝見しました。別れるおつもりだったのに、結婚することになったんですか? お礼の中に、 >わがままだという認識は毛ほどもないようです。飛び出していって自分から頭を下げてくることは一度もありません。 と書かれていたのがとても気になります。 自分のわがまま、子供っぽさを意識していて、直したいと思っている人ならば、父親や上司という立場について責任を負うようになったら、成長していけると思うのですが。。。 子供っぽい人って、独特の魅力がありますよね。 彼は司法試験に挑戦しているそうですから、夢追い人なのかも。としたらなおさらですね。 質問者さんに、よほどの愛情と献身と忍耐力がないと、平和な結婚生活は難しいのでは? 自分の親を見ても異常だと思わないってことは、同じような家庭ができてしまうということでしょう。 話が飛ぶようですが、芸術家って、めちゃくちゃ子供っぽい人が多いですね。石川啄木とか。 彼に特別の才能があって、それに惚れ込んでいれば、支えていけるでしょうけど。。。 質問者さんが私の姉妹か親友だったら、泣いて怒って結婚を止めます! やめましょう! なんども止めようという気になったんだから。 ラブラブで結婚したって、けっこう色々あるのに、結婚前から悩んでいるようじゃ~~~~あァ~~~

ooi820
質問者

お礼

ありがとうございました。 司法試験・・・・ではないですが、まあ稼ぎがないという点では似たようなものかもしれません。 夢おい人というよりかは親の望んだままの人生ってところです。 お父様がそういう感じなので余計に子供に対してお母様が入れ込んでいるかんじです。

関連するQ&A

  • 結婚式での両親への手紙

    今年の冬前に結婚式を予定しています。 まだ先のことですが、少し疑問に思ったことがあります...。 私の両親はとても仲が良く、私の憧れです。私も彼と、自分の両親のような仲良しな夫婦になりたいです。 そのことを結婚式での両親への手紙で伝えたいなと思いました。 しかし、彼のご両親はあまり仲が良くないといいますか...過去に色々事情があったようで、彼のお母様がお父様のことを良く思っていないようでして。「旦那(彼のお父様)には愛情なんてない」とよくおっしゃいます。 あまり仲良しとは言えない彼両親の前で、自分の両親みたいになりたいと手紙で読むことは、彼両親の気分を悪くしてしまうのではないかと疑問に思いました。 両親が仲良しなことが私にとって本当に自慢で憧れなのですが、やはり読むことは止めたほうがいいでしょうか...。

  • 義理の両親を何と呼べばいいでしょうか

    今度、初めて彼のご両親とお話しします。直接お会いできないので、彼の家でリモートです。 結婚前提のお付き合いですが(結婚の挨拶ではありません)ご両親を何と呼べばいいでしょうか。お父様、お母様は大袈裟でしょうか、私自身は違和感は感じないのですが、、。 ちなみに普段彼と話す時は、「〜くんのご両親」とか「〜くんの弟さん」と言っています。

  • 彼女のご両親に結婚のご挨拶に行く時の、ご両親の呼び方について

    彼女のご両親に結婚のご挨拶に行きます。 ご両親の呼び方ですが、 ①お父様、お母様 ②お父さん、お母さん のどちらでしょうか? あと自分のことは、 ③僕 ④私 のどちらでしょうか? 初めて伺います。 話を聞いた感じでは、厳しいという感じではなく、優しくあたたかい家庭という感じです。 よろしくお願い致します。

  • 入籍直前で、彼の両親が離婚寸前に

    彼33歳、私32歳。 12月に入籍する事になっていて、先日、両親の顔合わせが終わったばかりです。 順調に結婚準備が進んでいたと思っていた矢先、彼の両親が離婚しそうだという事が分かりました。 以前から彼の両親は夫婦仲が悪く、離婚話も今回が初めてではありません。 彼の話だと、お母様の方は離婚の決意を固めたそうですが 私的には「本当かなあ」という感じです。 そのくらい、離婚話は頻繁にでます。 彼は、両親が離婚したら家を出て、会社(お父様が社長です)も辞めるつもりだといいます。 なんで両親が離婚したからといって、会社を辞めなければならないのか、さっぱりわかりません。 きっと、お父様から八つ当たりを受けるとおもっているのだと思います。 こんな家庭に嫁ぐのもいかがなものか、と最近思います。 自分の両親の喧嘩を、彼女である私に、いちいち報告する彼も変だと思うし 報告されても何と言っていいかわかりません。 両親の離婚話が出るたびに、結婚するのが嫌になります。 かといって、結婚話を白紙に戻すほど深刻でもありません。 愚痴っぽい内容ですみません。 こんなとき、どんな風に対処したらいいのでしょう。 結婚したら別々に暮らす訳だし、いいか、とも思うのですが・・・

  • 義両親の前での夫(妻)の呼び名

    結婚したばかりのものです。 私は普段は夫のことを、名前(呼び捨て)か、あだ名で呼んでいますが、 義両親の前では「○○さん」と名前にさん付けで呼んでいます。 ですが、夫はそれでは他人行儀であまり良くないと言います。 私は、義両親の立場からすると、息子のことを呼び捨てで呼ばれることに抵抗を感じるのでは、と感じますし、義両親に対して失礼だと思うのです。 みなさんは義両親の前でご主人や奥様をどんな風に呼んでいらっしゃいますか? ついでに、義両親自身のことは何と呼びますか? 私には兄が2人いるのですが、両兄の奥様は私の両親のことを「お父様、お母様」と呼んでいます。 お2人ともしっかりとした家庭の方で、私も結婚するにあたり、2人の義姉を見習うことが多々あるのですが、「お父様、お母様」という呼び名はとても丁寧ですが、少し硬すぎる気もしています。 みなさんは義両親のことを、何と呼んでいますか?

  • ご両親への手紙

    彼のご両親に食事会前に手紙を書こうと思うのですが見ていただけますか? ご意見お聞かせ下さい。 ご無沙汰しております。 このたびは○○さんとの結婚をお許しいただき嬉しく思ってます。 いつもそちらにオジャマさせていただく時は心のこもったおもてなしをしていただき感謝しています。なにもお手伝いをしなくて申し訳ないと反省しております。 ○○さんはお母様が作ったあのお料理が美味しいとなどとよく言ってます。私も美味しい料理を作れるように頑張ります。又、機会があればお母様のお料理を教えていただけたら嬉しいです。 ○○さんのお父様、お母様とはこれから長いお付き合いになります。 至らないところも多いと思いますがよろしくお願いします。 また来月お目にかかれるのを心待ちにしております。 またまだ寒い日が続きますがお体にお気をつけてください。 いかがでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。

  • 両親に挨拶に行くことについて。

    両親に挨拶に行くことについて。 スミマセン、前置きが長くなりますが現在の状況から書いていきます。 現在交際1年半になる彼女がいます。 知り合ってからは10年近くたっているので、1年半の交際期間というよりはもっと親密かもしれません。 将来的には結婚も考えていて、相手にその意思は伝え、彼女も快く受け入れてくれました。 お互い30歳前後ということもあり、気持ちの面ではすぐにでもという部分はあるのですが、 それぞれ今までの趣味での出費や車の購入などにより、貯蓄はありません。 現在は二人で積み立ての口座をもって、毎月少しずつですが貯蓄しています。 彼女の姉夫婦とその子供の姪っ子・甥っ子、お母様との面識はあり、機会があれば食事などにも行きますが、お父様とは一度顔を合わせた程度で、きちんとした挨拶は済ませていません。 なので、お父様ときちんと挨拶したほうがいいと思ったのですが…。 彼女とお父様との関係があまり良くないらしいです。 僕のことはお父様も気に入るだろうとは言ってくれるのですが、 最初の挨拶なので、お父様が僕に何を言うのか分からない、 その言ったことに対して彼女が腹を立てるのが目に見えていると、 だからいつにするか、彼女の方が決めかねているようです。 その部分に関して、姪っ子達が実家にいるときに行くのであれば場が和むしよいのではないかと お母様から提案があったようです。 しかし・・・今まさに実家に姪っ子・甥っ子・お姉さんがいるのですが、 今度は騒がしいからとなかなか決断してくれないでいます。 なので、姪っ子達が帰る前に何とか決断させようと考えています。 長くなりましたが以上が現状で、ここから先が質問です。 具体的な結婚の時期も決まっていない中、挨拶に行くのはおかしいでしょうか? 「いつ結婚するかも決まってないのに何しに来たんだ?」 とは思われないでしょうか? 挨拶に行きたい自分はいますが、いざその時となるときっと緊張すると思います。 そのとき「何の挨拶?」と言われるとどう答えていいんだろう?と思ってしまいます。 まず今回は『結婚を考えて付き合っていることの意思表示』として、 今後、具体的な行動に移せる状況が来たときに『結婚の挨拶』という感じでいいんですかね? その辺が明確になれば頭が真っ白になることもないと思うし、 気合いの入り方も違うと思います。 長々とお付き合い頂きありがとうございます。 宜しくお願いします。

  • 知人友人のご両親への称呼、何といいますか?

    いい年をして恥ずかしい質問なのですが・・・。 皆さんは、知人友人のご両親(初対面、または殆ど面識がない方)とお話しする機会がある時、彼らをどのように呼びますか? 例えば小学校や中学校からの幼馴染のご両親であれば、“おじさん”“おばさん”なんていうことも出来ますが、大人になってから出来た知人友人のご両親と話す機会で、これは使えません(当たり前ですね^^)。 私(当方30代後半)より10歳ほど年上の女性A子さんと知り合い、買い物に一緒に行ったり映画を見に行ったりする親しいお付き合が始まりました。 先日、大分ご年配になる彼女のご両親が日本から訪問し(北米在住です)、その際に“両親と○○(観光地)に行くので一緒にいかが?"と誘って頂き、楽しい時を過ごしてきました。 そこで、朝から晩まで一緒に行動を共にしている中、ご両親それぞれの呼び方に躊躇してしまうことが数度ありました。 “A子さんのお父さん/お母さん” “お父様/お母様”と呼ぶべきなのか・・・。 ちなみに最初に口から思わず出てしまった言葉が「ああ、お母様もぜひどうぞ」という表現だったのですが、このA子さんに「きゃはは! “お母様”なんて柄じゃないわよ!」と笑われてしまいました^^。 しかし、「お母さん」「お父さん」と呼ぶのも違和感があります。 ちなみに彼女の日本名の苗字はわかりませんしが、仮に旧姓が「山田A子」だとした場合、お父様のことは「山田さん」、といった呼び方をするべきなのでしょうか? お母さんの場合は・・・・ そしてもうひとつ・・・ このお友達へ、彼女のご両親のことを話すときは、“A子さん、これがお母様のもので、これがお父様のですよ。”といった風にするのが普通でしょうか? また、もしA子さんが10歳年上でなく15歳年下の女性であれば、“A子さん、これがお母様のもので、これがお父様のですよ。”だけでなく、“A子さん、これがお母さんのもので、これがお父さんのですよ。”でもいいのでしょうか? 年上年下に関係なく、どちらでも使える/あるいは使えないものなのでしょうか? へんな質問ですみませんが、どうぞアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 義両親への手紙。宛名について。

    こんにちは。来春結婚予定の者です。 私は関西出身、彼は関東出身です。 (現在は二人とも関西) 質問の内容ですが、彼のご両親へ何かを送る際の宛名は、 ・お父さまだけ ・お父さま・お母さま連名 と、どちらが良いのでしょうか? 例えば、「お礼状」や、「美味しいものを見付けたので」等・・・。 時と場合によるのであれば、具体的な「時と場合」を教えて頂けるとありがたいです。 今までの経験ですと、 私の親戚から両親へは、何でも連名で来ることが多かったのですが、 彼のご両親へは、代表者であるお父さま宛だけが多いそうで、戸惑っています。 妻にも関係があるのに、夫の名前だけでお手紙等が届いたら、 無視されたような気がして不愉快に感じそうなものですが・・・。 これは、地域差によるものなのでしょうか?

  • 彼のご両親にご挨拶後に送るお手紙の書き方

    前日初めて、彼のご両親とお会いしました。 その時、時間を作って下さったことと、楽しい時間を過ごせたこと、緊張している私に緊張がほぐれるように配慮頂いたことなどお礼のお手紙を書きたいのですが、書き方がよくわかりません。 ご両親は関東の方で、私は九州のお土産を持参し、お土産の渡し方など練習していたのですが、最悪なことにお土産を泊まったホテルに忘れてしまいました。 なのでお手紙と共にお土産を一緒に送ろうと思ってます。 秋晴れの心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか 先日は、お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございました。 とても楽しい時間でした。 初めは、とても緊張していたのですがお母様のご配慮で少しずつ緊張がほぐれていきました。お気遣いがすごくうれしかったです。 お母様は、とても明るい方で気さくにたくさんお話をして下さって、とても楽しかったです。お父様は、笑顔が素敵でとても優しい方だなと感じました。 お二人にお会いできてすごくうれしかったです。 サンドイッチもご馳走になりありがとうございました。 お会いした時にお渡しできなかったので、お手紙と共に福岡の名物を送らせて頂きました。 お口にあうかわかりませんが、よかったら召し上がって下さい。 時節柄 お体を大切にご自愛下さい。 またお会いできる日を楽しみにしております。 ありがとうございました。 かしこ 月 日 お父様名前 お母様の名前 ご家族様 自分の名前 どうでしょうか?(>_<) ちなみにお母様お父様の名前は様づけですか? さんづけ?それとも名前のみでしょうか? 添削お願いします(^^) あと お土産忘れたことなど改めてお詫びした方がよろしいですか?