• 締切済み

webデザインを見てください。

H240S18B73の回答

回答No.6

とりあえず一つ目の方を例に出して言います このサイトは ・いろんな人のメイクのテクを知ることができる ・誰でもユーザ登録して自分のメイクのテクを紹介できる というサイトですよね? よく見たらわかりました よく見ないとわからない ようなのじゃいかんのです パッと見てわからないと まずヘッダでそういったサイトの情報が弱いのもありますが サイトのレイアウトがそういうサイトのものになってません 言葉で言わずともレイアウトがそのサイトが どんなサイトなのか、どういう使い方をするのかを 一目で伝えてくるというのがあるもんです レイアウトにもアフォーダンスあり いわゆるSNS的なサイトというのは デカデカとページの頭にイメージを置かないもんです すくなくともカテゴリ一覧やログインフォームを 画面中央から追いやるほどに大きくはしない なぜならユーザにとってカテゴリ一覧やログインフォームは サイトを訪れる度に毎回最初に見たい触りたいものなはずだから サイトイメージをデカデカ置くのは サイトの情報が一方通行な場合です 特にSNS的なサイトなんていうのは 何度も繰り返し訪れるものなので 1クリック1スクロールの差が 普通の一方通行サイトより大きいです 使い勝手の追求はまたアフォーダンスの追求にもなるはずです

grdrha
質問者

お礼

ありがとうございます。 目からうろこです。 とりあえず、どんなサイトか理解していただいて少しホッとしましたが、やはりパッと見ではわかりづらいのでしょうか。 snsサイトにおいてはログインしないといけないから、もし最初ログイン状態でなければ、twitterなりfacebookなりログインフォームがでかでかと出ていますね。 ただ、デザインの練習の場合ですと、ログインフォームが目立ったサイトばかりになるのもあれなので、ログイン前とログイン後のトップ両方を踏まえたほうがよさそうですね。 サイトイメージが大きいサイトは企業サイトなどですかね。 使い勝手にもパターンがあると思うのでもう少し研究してみる必要がありますね。 まったくあたらしいアフォーダンスを考えられるようになれば大したものかもしれません。

関連するQ&A

  • webデザイナーに採用されません。

    初めて質問させて頂きます。 WEBデザイナーとしてやっていきたくて、PCスクールで2年勉強し、就職活動用のサイトを作りました。 資格もWebクリエイター能力認定試験上級、Photoshopクリエイター能力認定試験1級 、Flashクリエイター能力認定試験上級 、色彩検定2級とWEBに関連する資格を色々と取りました。 Wordの勉強もやっていて、もうすぐWordのExpretの試験受ける予定です。 イラストも描けます。 しかし採用されません。 私が36歳という年齢のせいなのかもしれませんが、作品もまだまだなのかなとも思います。 ちなみに作品は↓こうゆうの作ってます。 http://users.mswave.com/~*******/flowershop/index.html http://users.mswave.com/~*******/wavehome/ 結構作りこんだとは思うんですが、作るサイトの種類もこれではいけないのかなと思うんですが・・。 就職活動用のサイトってのはどうゆうサイトがいいんでしょうか。 ポータルサイトっぽい方がいいのでしょうか。 あとこのサイト見せて実力不足と言われたことがあるので、この2つのサイトのよくない部分も指摘してどうすればいいか教えて頂けると嬉しいです。 WEBデザイナーになるのに他にやっとくべきことも教えて頂けると嬉しいです。 できたらWEBにかかわっている方にお答えして頂くと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高卒でWebデザイナーは厳しいでしょうか?

    高卒でWebデザイナーは厳しいでしょうか? こんにちは。現在高校2年生、関東の進学校に通う女子です。 私の通っている高校は偏差値65~70程度(選択コースによって多少変化あり)の進学校で、毎年就職は0です。 そんな中、私は大学に進学しないで、できればこのままWeb制作会社などに就職してWebデザインの技術を身につけていきたいと思っています。 高卒ということで、大卒の社会人が多い中で人一倍苦労することは覚悟しています。 だけどより早く仕事をしながら経験を踏まえて技術を身につけてゆきたいと思ったのです。 Web制作会社などでひととおり業務などを教わり企画など様々な事をこなせるようになったら、独立してフリーになろうと思っています。 Webデザインの仕事は実力勝負だと聞きました。なので、高卒でも努力次第で活躍していくことが可能でしょうか? 学校ではみな大学入試を受けることが前提なので、きっと就職支援をしてくれないと思います。 なので個人で会社をあたって面接を受けることになるんだと思います。 高卒ですぐ就職先をみつけることは不可能なのでしょうか。それとこの場合、新卒ではなく中途採用になってしまうのでしょうか。 それと、一般的にwebデザイナーで採用してもらう際に、作品集を採用担当さんにお見せして参考にしてもらうと思います。なので、高校卒業してからの就職活動の際に、ポートレートを作ってもって行った方が良いでしょうか。 以上、一度にたくさん質問してすいません。いろいろ悩み調べ抜いた上での質問です。なお上記以外の選択肢などを提示してくれても嬉しいです。とにかくいろいろな声がお聞きしたいです、よろしくおねがいします。

  • デザイン関係の仕事をしたいです

    普通の4年制大学に通っています。 現在大学とは別に、一年半前からデッサンの技術学校にも通っています。 3回生の終わりまでは音楽系の部活と並行していたり、就活に対する恐怖感が当時それほどなかったため 正直あまり腰をすえてデッサンの勉強はしていませんでした。そしてデザイン関係の仕事に就く方法(作品集を提出する、プレゼンをする、など)をあまり知らなかったこともあり、課題を淡々とこなすだけでした。時々体調管理ができず、授業中寝てしまい先生に失礼なことをしてしまったこともありました…。 冬休みに自分でデザイン関係の仕事について調べ、区切りをつけるために今年の最初に部活をやめ、デザインの勉強に全力を注ぐ決心をしました。 学歴としては文科系の4大卒なので、美大や専門学校卒のみ採用の企業にはおそらく入れません。実力のみを評価してくれるところなら、中小企業でいいので入りたいです。 今からポートフォリオを作るので、来年1月くらいが私の就活本番だと覚悟しています。一浪しているためできれば新卒で入社したいと思っています。 そこで質問なのですが、デザイナーの通年採用を行っている企業はどれくらいあるのでしょうか。 また、どんなところを見られるのでしょうか。 どんな質問をされるのでしょうか… わからないことだらけで困っています。 通っているデザイン学校の方は転職組の人がほとんどなので、こういった経験談を聞くことができません。 私のような境遇の人がもしいらっしゃったら、助言をお願いします。 希望職種は広告系(交通広告、掲示、映像)です。 家具にも興味があります。

  • DTP就活用の作品は企業向けに作成?

    現在パソコンスクールでDTPを勉強している大阪在住の23歳女です。 将来は女性雑誌の挿絵が描ける、イラストレーター兼DTPデザイナーを目指しています。 (尊敬するイラストレーターは「スギザキメグミ」先生です。彼女のようなイラストタッチを目指しています。) 現在1作品目の作品は自作のイラストをIllustratorで作成し、A5サイズのカレンダー(ディスクに置けるタイプ)を作っています。2ヶ月ごとにイラストを変えている為、合計6点イラストを作りました。 しかし作品としてまだ1作品目にあたるので、あと2、3個作ろうかと思っています。 この業界、未経験で雇ってくれるところは少ないのは分かっています。ですが、DTPの仕事ができるなら、アルバイトでも派遣でも構わないと考えています。いきなりイラストレーターになるのは難しいと考え、まずはDTPのプロフェッショナルだ、と言われるぐらいになりたいと思っています。 ですので、DTPに関する募集があればガンガン面接に行こうと思っています。 ここで質問です。 ・DTP関連の就職を希望している場合、企業向けのチラシやパンフレットを作品にした方が良いのでしょうか? それともこのまま独創を貫いて、自作イラストを飾った広告や商品を作った方が良いのでしょうか? ・イラストレーター兼DTPデザイナーは将来両立できますか? 経験者様の回答、アドバイス、参考、辛口コメントでも構いません。作品に関する回答だけでなく、今後どうすべきか、また、DTPやイラストレーターに関する事で何かありましたら御回答下さい。

  • 自己PRの評価、改善点をお願いします!

    自己PRの評価、改善点をお願いします! 私は何事も粘り強く最後までやり遂げる事ができます。 大学において、展覧会でのメインポスターの募集があり、アイデアスケッチを応募した所5人選考した中に選ばれました。 講義、課外活動がある中で、1週間で制作という短い期間の中でしたが、必ずやり遂げるという気持ちを持ち、自分なりにスケジュール管理を行い、集中して作品制作に打ち込み完成させました。 最終的にはメインポスターには選ばれなかったもののチラシの裏に作品を載せてもらうことになりました。 私は御社のデザイナーという仕事において、どんな仕事にも粘り強くやり遂げる覚悟を持って取り組んで参りたいと思っております。 アイデアスケッチを提出→5人選考→1週間で制作期間だったのですがこの辺のまとめかたがわかりません; 文章能力がないので読みにくいかと思われますが辛口で評価お願いします

  • 【OKStars】日本映画のおすすめ作品

    こちらはOKWaveが主催するイベントカテゴリー 【特別企画】『OKStars』からの質問です。 http://okstars.okwave.jp/ 映画評論家が選考委員となって選ぶ「第20回日本映画批評家大賞」の受賞者・受賞作品が発表されました。 辛口??の評論家の方々の厳しい目線で選ばれたのが同賞ですが、 では、あなたが選ぶ2010年公開の日本映画のイチオシは? ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okstars.okwave.jp/ 「第20回日本映画批評家大賞」受賞者のコメント&フォトレポートは下記からどうぞ! http://okstars.okwave.jp/vol114.html モバイルからはこちら! http://mobile.okwave.jp/stars/

  • ▼良いwebデザイン悪いwebデザインとは?

    なんでしょうか? よければ例となるサイトをあげてただけると 比較ができやすいのでありがたいです

  • webデザインに関してです。

    サイトにmodalを付けたくて色々探していたところ、bootstrapを使えば簡単にmodalを付けれそうだったのでダウンロードしてbootstrap.cssとbootstrap-responsive.cssとbootstrap.jsを読み込んで使ってみたところもともとのデザインが崩れてしまい困っています。コンフリクトを起こしているのですが、デザイン初心者なもので、css内部をしっかり把握出来ないので、どこがコンフリクトを起こしているのかがわかりません・・・どうしたらよいでしょうか??;;

    • ベストアンサー
    • CSS
  • WEBデザインをしたのですが・・・

    知人の会社のWEBデザインをしたのですが、 デザイン:○○というように 私の名前を載せてOKという話になりました。 この場合、トップページのcopyrightなどと同じ並びに載せるのが適当か、 (designed byという感じですね) 会社案内に載せるのが適当か、どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか。 ちなみに、私以外にも、ロゴなどのデザインをした方が他にいらっしゃるので、 その人の名前も載せる予定でいます。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CSS
  • webデザインを考える

    webの制作を趣味でやっているものですが、どうにもパッとしないサイトしか作れません。もし参考になるサイトがあれば教えてください。