• 締切済み

大学合格したら振られた

blazinの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20107/39858)
回答No.3

「べき」では無くて、 彼が1年後受験が終わったら連絡してみればいい。 お互いの間に新しい1年が存在する。 その状態によって、 二人の関係がどのように変わっていく(いる)のか? 今は想像さえ出来ないんだと思う。 ショックが大きいから。 でも、 彼の存在が貴方を合格に導いた。 それは間違いのない事実なんだよ。 だからこそ、 別れたくないし、終わりにはしたくなかったのも分かる。 でも、 貴方を特別な場所(合格)に導いてくれた事実。 それは別れたとしても変わらないんだよ。 何故このタイミングなのか? それは貴方は彼自身では無いから分からない。 どのように考えても分からない。 分からないけれど、 彼は彼なりの決断をした事。 それって貴方も分かるんだよ。 好きな子が・・・ それは貴方に別れを飲んでもらう為に、 彼がやや大袈裟に創った話だとしても。 そこまでして別れを選ぼうとした彼。 貴方はその彼の真っ直ぐな部分に、 逆に彼の意志の強さを感じたんじゃないの? だからこそ、 貴方は彼に対してグズらなかった。 突然の別れは辛い。 でも、 既に彼から沢山のものを与えて貰っている。 それは紛れもない事実なんだよ。 それを、 もし私が最後の対応でグチャグチャにしてしまったら・・・ 貴方はそれは出来ないと思ったんだよ。 貴方は「一人」で泣く事にしたんだよ。 ⇔別れ方は穏やかに。 それを貴方は「選んだ」んだよ。 貴方の心には感謝があるから。 ただね、 今は別れた(身軽な)状態で目の前の日々に望みたい。 それが彼の等身大。 でも、 その等身大に変化がある「かも」しれない。 今の時点では分からない変化があるかもしれない。 もし彼が、 貴方の存在を必要とするような変化が生まれた時には。 貴方はそういう彼にも優しさを持って向き合える、 それだけの心の「余白」は残しておいてあげればいい。 1年後。 貴方は志望校での1年を無事に終えている(はず)。 1年後。 彼は志望校に努力して合格している(はず)。 その二人が、 久々に連絡をして、お互いの「今」を感じてみる事。 それは復縁云々は別にしても素敵な再会かもしれない。 貴方もその時には、 既に恋愛どころでは無い忙しい日々を過ごしているかもしれない。 それは分からないじゃない? 彼の将来とかね? そこまで今の貴方が抱える必要は無いんだよ。 彼は、 二人の関係を進行形では無くて、一旦終わらせたい(畳みたい)。 そう思っている。 それを貴方は、 貴方なりの解釈を以って受け入れる事にした。 その部分だけの理解で良いんだよ。 先の事は分からない。お互いに。 もう一度お互いに繋がりながら進んでみたい。 そう思う時が来るかもしれない。 それも分からない。 今分からない事を、 今ある材料「だけ」で考えてもやっぱり「分からない」んだよ。 だからこそ貴方は、 分かっている事を大切にしていく。 分かっている事=お互いに自分を大切にしたいと思っている事。 貴方にとっても、 合格はゴールでは無くてスタートなんだよ。 何を得たか?では無くて、どのように求めていくのか? そのプロセスの中に日々の充実がある。 貴方は合格を得た。 その得たものを、 貴方はどのように活かして、どのように求めていくのか? その時間の使い方にこそ、その人「自身」が表れる。 彼にとっても、 貴方を丁寧に支えてきた力を、 今度は「より」丁寧に自分自身に活かしていく必要がある。 そういう段階に入ったんだよね? 貴方も自分を大切にしたい。 彼も自分を大切にしたい。 それが二人とも「分かって」いる事。 大切にし合えた二人が、1年後再会してみたら・・・ その二人にどういう化学反応があるのか? それは本当に分からない。 でも、 化学反応が起きる「可能性」は、 お互いに目の前の日々を大切にして来たかどうか? それに掛かっているとも言える。 もし貴方が、 彼に振られた事を引きずってしまって。 これから1年間ずっと心の中で、 彼との思い出のダイジェストシーンをエンドレスリピートしていたら・・・ 1年後彼と会っても、 貴方の心は湿気ているんだよ。 ⇔会っても化学反応自体が起き難い。 貴方が活き活きと過ごしていたら、 彼との再会で彼側に誘発されるものが起きやすい。 貴方から良い風が入ってくるから。 当然彼から貴方にも良い風が戻ってくる。 そういう1年後の二人の姿、 それは貴方も前向きに自分の中に残しておいたら? ゆっくりと深呼吸を。 彼が導いてくれたスタート(看護の道)を大切に。 合格おめでとう☆

関連するQ&A

  • 第一志望に合格しましたが虚無感を感じています

    私は最初は医学部を目指していました。しかし現役では医学部に受かる実力がなく、また受験勉強も辛く、浪人しても精神的に持たないと思ったので医学部を諦めました。医学部以外の進路を考えた時に、歯学、薬学、獣医学の中から選ぼうと思い、獣医師はあまり過剰じゃなく、将来性がありそうだったので獣医学を選びました。医学部を諦めて獣医学を選んだ時は自分の進路変更に納得できました。進路変更後の第一志望であったとある国立の獣医学科に合格できたときは嬉しかったのですが、いざ大学生活が始まってみるとそれなりに大学生活が充実してるのに何となく虚無感を感じています。この虚無感はどうやったら解消できますか?

  • 医学部受験について

    私は進学校に通っています。 しかし、進学校っていっても、県一とかそうゆうわけではなく、はっきりいって微妙な進学校です。 現在高一で国立医学部志望なんですが、 医学部の現役合格は厳しいらしいです。 授業の進行の速さはそんなに遅いわけじゃないし、 他の進学校と比べたら数学だけはむしろ早いくらい・・らしいですが、 「だけど医学部目指すなら話は全く別! 医学科は一浪二浪は普通にありえる世界だし、普通に勉強してたらS(私の通う高校名)の環境じゃ現役は厳しい。 」と言われたんですが、 高校受験を終えたばかりだし、医学部受験についての知識もない私には いまいち、どうすればいいのかよくわかりません。 国立医学部に現役で合格する人って、どんなスピード?で勉強しているんですか?また毎日、どれくらい勉強しているんですか? 教えてください。

  • 難関大学医学部合格勉強法について

    僕は現在4浪(宅浪)で医学部受験を考えている者です。 高一の頃から医学部を目指してコツコツと勉強してきたのですが、 なかなかうまくいかなくて悩んでいます。(全統模試で偏差値60弱) 医学部以外の進路はありえません。 医者以外の仕事で食べていける自信がないからです。 そこで質問、というよりも頼みがあります。 医学部に合格出来るだけの勉強法を教えて欲しいんです。 厚かましいのは重々承知してます。 ですが、僕も本気なんです。 どうかよろしくお願いします。 因みに高校は地方の自称進学校(公立)です。

  • 医学部大学院と医師免許

    今、受験生です!! 第一志望の国立医学部に合格できず、浪人も出来ないので、どこの大学に進学するか検討中です…。卒業後、どんな仕事に就けるのか考えてきめようと思ってます!! 全然わからなくて、いろいろ質問したいのですが… (1)癌の研究をするのには、大学院の何学部がイイのですか?? (2)大学院の医学部に行っても医師免許の受験資格はもらえないのですか?? (3)大学院の医学部や薬学部はどんな大学からでも進学できますか??

  • フリーター、ニート、社会人、で低学歴、低偏差値から再受験で国公立医学部

    フリーター、ニート、社会人、で低学歴、低偏差値から再受験で国公立医学部に合格された方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか? 私は医学部受験を志望するフリーター28歳です。これから受験勉強をしていくにあたって低学歴、低偏差値から再受験で医学部に合格された方の意見を聞いてモチベーションを上げたいと思います。 上記の人達で受験勉強や生活に関することなんでもいいのでアドバイスなど頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京大学受験 塾の必要性

    今年、東大を志望する理系の大学受験生で、現在塾に通っていません。 春期講習などの経験もゼロです。 私の学校は進学校で(東大合格者がちらほらといるといったレベルです)、 周りの人達は大半が塾に行っていて、自分も塾へ行ったほうがいいかと 不安に思っています。 不安に思う理由は他にもう一つあって、それは、中学受験の経験です。 私は中学受験の際には塾に通っていて、結果、志望の学校に合格しました。 今考えても、塾に行っていなかったら合格しなかっただろうなあと思います。 今現在、学校の勉強も忙しく、塾には行きたくありません。 その代わり、一応、校内ではそこそこな成績をキープ出来ています。 そこで質問なのですが、将来的には塾に行ったほうがいいですか? 塾だけでしか教えてくれないことなどもやはりあるのでしょうか?

  • 自宅浪人で自治医科大学へ合格するために

    今年自宅浪人し、自治医科大学を目指そうと思っています。 理由は、家計の事情を考慮したためです。 予備校へ通う資金が無いため、他の受験生より情報が少なくなるのを恐れています。 ネットで検索しただけですが、あまり信用できる情報元が見つけられませんでした。 面接の形式、現役生優先傾向の有無等、どんなことでもいいので、教えてください。 参考までに、わたしについて記します。 ・中1,2年不登校後、県内で一番の高校に進学 ・当初は医学部志望だったが、吹奏楽部の活動を優先し、勉強は不完全燃焼。 ・今年のセンター試験と大学受験は、家計の事情と体調不良で未受験。 ・秋と冬の模試の判定は、東北大学工学部、農学部ともにB判定 ・医学部志望者が所属することになっていたクラスではなかったため、医学部受験に関した知識が他受験者より少ない。 ・学力不足は自らで補おうと思っている。毎年東北大学や東京大学などの難関大学合格者を輩出する高校だったので、問題集は学校で配られたものを使用する心積もり。

  • 大学院への進学について

    大学受験をこの度控えております。ですが、成績がなかなか伸びずにここまできてしまいました。 そこで質問なのですが、大学に進学したとして、べつの大学系の大学院に進学するようなことは可能なのでしょうか。ちなみに工学部に進む予定です。工学部はどうなのかわからないのですが、医学部は派閥の影響もありそのようなことは困難だと以前に聞いて不安になっています。 もちろん今目指しているのは第一志望合格ですが・・・

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 30歳、大学中退、職歴なし、医学部に行きたい。

    大学を中退し、うつ病で寝込んだりしていて、この歳になってしまいました。 何とかまともな生活を送りたく(結婚とかも)、医学部に行きたいのですが、 去年、受験したところ学力面はもちろん、面接で履歴の空白期間を突っ込まれ、しどろもどろになってしまいました。 ついに薬学部も6年になってしまい、他学部を行っても職があるとは思えず、どうしても医学部に行きたいのですが、正直学力的にも精神的にも相当きつく、来年度失敗したら他の道も考えなければならないかなと思っています。 進学率100%の進学校を出ていて、小学校から塾にも 通ったり、高校は受験勉強中心の生活で、大学を中退してからも何とか大学を卒業したいと思いうつ状態の中、ちょびちょび受験勉強だけは続けてきました。ですから大学進学をあきらめることは自分の今までの半生を全否定するようでとても苦しいです。 医学部は客観的に見てとても厳しいですし、いまさら他学部に言っても・・・、かといって大学進学をあきらめるのも・・・、というどうにもならない状況です。 厳しい意見でもよいので現実的な助言をよろしくお願いします。