• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高額療養費と扶養の関係のついておききします。)

高額療養費と扶養者の関係

このQ&Aのポイント
  • 高額療養費制度の扶養者に関する疑問
  • 家族の収入や扶養者の変更が高額療養費制度に影響するか
  • 扶養されると高額療養費制度の利用が制限される可能性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

扶養と言っても国保に入っているようなので、単に所得税の扶養控除を付けているだけと思います。 息子さんの控除額が増えるので、そちらの所得税が若干減ります。 あなた方の方には大した関係はありません。収入が増えたら息子さんが扶養控除を付けられなくなるだけの事です。 社保、というか健保だけですが、そちらも扶養に入れればお得です。国保税を払う必要がなくなります。 高額療養費は払った分の一部が返ってくるだけで、プラスになる訳ではないですから気にする必要はありません。医療費控除の時に計算に入れる必要はありますが、すでに非課税状態ですから関係しません。 国保の方から還付されるか、社保の方からかの違いぐらいしかありません。誰が受け取るかは別問題ですが、生活費として現金をやりとりすれば良いだけの問題です。 確かに、社保の扶養に入れば息子さんの所得、つまり各種控除を引いたあとの額によっては高額療養費の基準が違ってくるかもしれません。 しかし、国保税がゼロになるのですから、どちらへ傾くか状況によって違ってくると思います。 世帯主は別問題で、扶養云々とは関係しません。もっとも、誰が世帯主でも大差ありませんけど。 確定申告ですが、収入の種類によっては60万円でも課税される場合があります。基礎控除は住民税は33万なので、それ以上ならそれなりに控除なども申告に入れておいた方がいいです。

nattu85
質問者

お礼

迅速なご回答をありがとうございました。 何度も読み返し、今ではほっとしています。少し不安が薄れました。 次回から申告はもっと慎重にしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.2

健康保険が国保であれ社保であれ、高額療養費が適用されないことはありません。 内容から察するに、恐らくは、今まで質問者様ご夫婦と息子さんが別世帯になっていたのでしょう。つまり、質問者様ご夫婦は国保で、息子さんは社保だった。そこに、息子さんの年末調整時にあろうことか質問者様ご夫婦が支払っている国保税の証明書を添付することによって息子さんの所得税は控除されるでしょうが、それが役所に回って息子さんの社保家族という扱いになったのだと思います。 ここで問題なのは、今までの高額療養費が最低ランクだったということは、質問者様ご夫婦は市町村民税を支払っていない低所得者世帯だったと考えられます。一般世帯と低所得者世帯とでは高額療養費の金額が違ってきますので、息子さんの扶養になれば一般の高額療養費を支払わなくてはいけません。 対して、息子さんの扶養になれば、今まで支払っていた国保税を支払わなくてもよくなりますので、これからも支払うであろう高額療養費の一般の上限金額と低所得者世帯の上限金額との差額が、今まで支払っていた国保税と比べてどちらが負担が大きいのかということです。 高額療養費の差額が、国保税よりも高ければ息子さんの扶養に入るメリットはないと言えます。逆に、国保税の方が高ければ息子さんの扶養に入っていた方が良いと言えます。国保税は年額ですから、1年のスパンでどちらの方が高いのかで判断すべきだと思います。 この結果、息子さんの扶養に入っている方が負担が大きいのであれば、役所の保険課でご相談なさった方が良いのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

nattu85
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 息子の税金が減ればと思ってしたことですが、慎重さが足りなかったようです。 でも、大変勉強になりました。 明日、保険課へ行ってきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費制度について

    教えて頂きたいのですが、私の妹ですが2年前までは会社に勤めていたので会社の健康保険に加入していたので 高額療養費制度を利用する事ができたみたいですが 今年は会社を辞めて 国民健康保険に加入しています。 国民健康保険でも 高額療養費制度は適用になるのでしょうか? 心配になったので質問させて頂きました。

  • 【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険

    【高額療養費制度】国の高額療養費制度は国民健康保険未加入者でも適用されますか? また高額療養費制度は1ヶ月間の医療費が高額の場合に適用されますが、1年間10万円以上の医療費がかかった場合に適用される医療費控除とW受給出来るのでしょうか? また高額療養費制度は収入と年齢で自己負担限度額が決まるそうですが、その表はどこで見れますか? 高額療養費制度の申請も医療費控除の申請と同じ確定申告時に申請するのでしょうか? その場合は高額療養を受けていることが会社にバレるのは仕方が無いことなのでしょうか? 高額療養が必要な持病に侵されていると会社にバレたらクビになるのでは?リストラの退職勧告か左遷される気がします。

  • 医療費控除と高額療養費について・・

    主人が先月入院しました。全てにかかった医療費が約25万円です。 主人は会社員(社会保険)で、年収400万ほどです。 個人で加入していた入院保険が2つあり、そこからの保険金が合計18万円入ってきました。 今回お聞きしたいことは以下になります。 1.確定申告による医療費控除に関しては、25万から保険金の18万を差し引くと7万ですので、該当しませんよね? つまり確定申告をする必要はないと考えてよいのでしょうか? ちなみに、住宅ローン借り入れの控除で毎年所得税は全額戻ってきます(あと七年間は)。なので、ますます確定申告で医療費控除の申請をする意味はないと思ってよいのでしょうか? 2.高額療養費に関しては、hpなどで計算すると、約17万近く戻ってくるようです。 これに関しては、個人の保険金がいくら入ってきたかなどは、申請する必要はないのでしょうか? もしそうだとすると、保険金が18万、高額療養費で17万ももらえることになり、 得をしたことになってしまいますが、 そう考えてよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 組合健保の高額療養費について

    二週間ほど入院することになり、医療費が10万くらいになりそうなので、高額療養費の申請について教えてください。 私も配偶者も会社勤めしており、それぞれ別の組合管掌の健康保険に加入しています。 高額療養費の医療費上限額は、世帯所得などで判断されるようですが、所得証明は提出する必要がありますか? 配偶者とは別居していて、所得証明を取ることは難しいです。 国保や協会けんぽや、あるいは配偶者の扶養に入っている場合は、つまり保険証をともにする世帯員は所得も合算するのだと思いますが、組合健保の場合は独立した所得としていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高額療養費

    すいません。よろしくお願いいたします。 家の父親が入院していて、母親が入院しています。毎月の高額療養費は請求してるのですが、高額療養費の限度額ってあるのですか?毎月44400円戻ってきます。又何て名前かわかりませんが、自己負担も1年もたてば戻ってくるとかそういう制度ってあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費制度について

    国民健康保険に加入していれば高額な医療費は高額療養費制度で払い戻されるため、 医療保険に加入するメリットはあまりないのでしょうか?

  • 高額医療費制度の扶養者の所得について

    高額医療費制度や高額療養費・高額介護合算療養費制度について質問です。老親が社会保険では独立していて所得税では子世帯の扶養に入っている場合、所得は老親か子世帯の世帯主かどちらで見るのでしょうか?

  • 高額療養費~一般の保険と組合どっちが有利?

    昨日父61歳が脳梗塞により入院しました。 そこで、社会保険についてお教えください。 父は年金を受給しながらタクシー運転手として働き、会社の社会保険に入っております。 ですが、仕事を転々としたりしているので、私の人災派遣健康保険組合の被扶養者の保険証ももっております。 父は住民税非課税世帯です。私は一般所得者です。 で、人材派遣健康保険組合には確実に高額医療費精度があります。ですが、被保険者の所得が基準となりますので、計算式は 80,100円+(医療費-267,000円)×1% が当てはまります。 ですが、もし父の保険にもこの制度があれば35,400円です。 そこで質問なのですが、高額療養費の制度って私のような組合等限定の制度なのでしょうか?それともすべての社会保険共通の制度なのでしょうか?

  • 被扶養者になるには?なったときの高額療養費は?

    腰椎ヘルニアで二ヶ月の休職を経て、結局手術することになり退職の運びになりました。(五年勤務) 手術を控えてるので早く次の保険に入りたいのですが、任意継続か、被扶養者になるか迷っています。 任意継続なら、高額療養費が問題なく使えますが、被扶養者になった場合、条件はつきませんか?(国保だと条件がつくから任意継続がいいのでは?と会社経理からいわれました。) また、被扶養者になるには年収が関係しますが、退職をもって収入がなくなりますし、働けません。ただ、前年比の収入は、余裕で103万超えてます。 収入が関係するのは、働いているの前提なんでしょうか? 任意でも三万ちかいですし、プラス年金となるとキツく、被扶養者になって、高額療養費がスムーズにもらえるなら 被扶養者になりたいと思います。 お答えおねがいします

  • 高額療養費での所得の考え方

    こんにちは! 先日、私の母がある病に冒されていることが分かり、 今後、高額な治療費がかかることが分かり、国保の高額療養費について色々調べています。 その中で分からないことがあるので教えてください。 高額療養費を請求するときに所得に応じて負担額が変わるようですが、その所得に関することです。 母は私と同居しています。世帯主は私です。 母は66歳で年金で生活をしていますが、私の扶養にはなっていません。 私の健康保険は社会保険です。 母の保険証には、世帯主は私の名前になっていますが、 保険料は母が年金から支払っています。 そこで質問です。 1.高額療養費の請求の時の所得は母の所得で計算すればよいのでしょうか? 2.請求は、母の名前でするのでしょうか?それとも、私の名前で私がするのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Lenovoの起動画面でBoot MenuとApp Menuが表示されるが画面が変わらない障害について解説します。
  • Lenovoの起動時にBoot MenuとApp Menuが表示され、画面が変わらない問題について詳しく説明します。
  • Lenovoの起動画面でBoot MenuとApp Menuが表示されるが、どの操作をしても画面が変わらない問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る