• 締切済み

進路 教えて下さい

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

浪人か英語。 今やり直す方が手っ取り早い。 編入が、ってそっちこそ実現する保証は無いし。 制度があることと、それが実現することは違うんで。 じゃぁ東大京大受かったの?制度的にはOKなのに、どうだった? それに、医療系のような職業訓練所で、留学なんてどれだけできるんですかね。良くは知りませんが。 ちゃんと調べてありますか?留学=留年(別に金銭面以外マイナスにはならないと思うけれど)ということは? 大学ならどこでも留学がホイホイできるわけでは無いと思いますがね。 看護の特徴は、職業訓練所だって事で、だから、職業を看護と決めてない人は、行かない方が良いです。 看護師になどなろうとは思ってないが、就職率目当てで、という人もやめた方が良い。 学識見聞を広め、それを将来仕事に生かしましょう、という専攻とは違うんで。 だから、看護の退学率は、おそらく高いはずですよ。

noname#195273
質問者

お礼

回答 ありがとうございます! 厳しい意見でしたが 自分が考えていることと似ていました。 留学は 短期でもしたいと思ってます。 編入制度のことをもう少し詳しく調べ 両親とも 話し合いたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 子供の進路(理学療法科のある国立大学について)

    子供の進路(理学療法科のある国立大学について) どなたか解る方がいましたら教えてください。子供が理学療法士を目指していますが 先日の三者面談の際、先生に、”理学療法科は、医学類になるので、公立でも医学部ほどでは ないが、お金がかなりかかる”と言うような事を言われました。 うちは、経済的に、あまりお金がかかるようなら理学療法科へは、進学させられません。 国立規定の、入学金、授業料以外に実習費など、どれ位、お金がかかるものなのでしょうか? どなたか、ご存知の方はおられますか?今の所、私立は考えておりません。

  • 4月から国立大学に通います、編入について…

    来年度から国立大 医 保健 作業療法専攻に通うことになった者です。 受験のときに第1志望の理学療法専攻を受け、落ちて第2志望制度でギリギリ作業療法の方に引っ掛かった感じで受かりました。 とりあえず作業療法専攻の方にはしっかり通って、勉強していきたいとは思いますがなかなか理学療法の方にも未練があります。 そこで2?3年次にあるという編入試験で頑張って理学療法に編入したいと考えているのですが 同じ大学内でも 作業療法→理学療法に編入ってできるのでしょうか? そもそも作業→理学療法の編入は可能なのでしょうか… 大学に聞くのが一番早いとは思いますが、どなたかこういった経験のある方はいらっしゃれば教えてください…。 ついでに、もし編入できる可能性があるならこれから色々学ぶにあたって、今の入学までの時期は何を勉強すればいいでしょうか? とりあえず今は引っ越しの準備の合間をぬって英語と漢検の勉強だけはしてる状態です。 医療従事者といえどもやはり漢検などは持っていた方がいいですよね…?

  • 医療系で進路に迷っています。

    今年20歳の女です。医療に関心があり実際に最近まで入院なども体験していたので看護学校を受験したのですが、将来看護師としてやっていけるのか体力的な面がとても不安です(去年までほとんど動けない状態でした)。また医療でも看護より病気の研究など理学の方が興味があります。 そのまま看護学校に入学してそれから別の道を考える バイトをしながら今年また受験勉強をする 就職して社会人になる このどれかを選ばなければなりませんがどうすればいいのか分からなくなっています、何かアドバイスを頂けたらうれしいです よろしくお願いします。

  • こんにちは

    こんにちは 高1女性です 最近、将来の夢仕事について考えています。 私は看護・医療・福祉関係の仕事につきたいですが、看護師がいいのか理学療法士がいいのか管理栄養士がいいのか他がいいのかまったくわかりません。 これらの仕事内容はまったく違うのですが、すべてに興味があります。 これからの社会にはどの仕事が必要になるのでしょうか?看護師は絶対に必要なのはわかりますが理学療法士はどうなんですか?きつい仕事のわりに就職先がないと聞きました。 勉強内容が違うのでいまから少しでも勉強したいのです。(どのような事をしたらよいのかわかりませんが) アドバイスをお願いします

  • 進路に悩んでます

    高校生3年男です 理学療法士になりたいです。 小さい頃からスポーツが好きで福祉・介護や医療に興味があり、部活でバスケをやっているので怪我や体のこととかもよく自分で調べます。 自分のやりたいことを仕事にしたいですが最近は理学療法士が増加しているので就職や待遇など将来性が不安です。 専門学校にいって卒業の頃には就職が難しいでしょうか? また、作業療法士や言語聴覚士も似たような将来性でしょうか? できるだけ具体的に教えていただけると助かります。 回答よろしくお願いします。 進路に悩んでます

  • 進路について悩んでいます(>人<;)

    進路について悩んでいます。 私は美大、芸大に進むわけでもないのに中学のときから絵を描くことが好きだからという理由で美術系の公立高校にいます。 一般大学の情報に疎く、学校自体も文系高校で、進路室の情報誌も大半が美大、芸大を占めています。 しかし、そんな中私は目指そうとしているのは管理栄養士さんか看護師さんを考えています。 けれど賢いわけでもありません。むしろ、成績は下から数えた方が断然早い成績です。理系が得意なわけでもありません。体も、どちらかといえばなよなよしいです。 看護師になるのはとても大変なことだと聞いています。ハードで、生活も不規則だと。 管理栄養士さんも、看護師さんに比べて病院などに所属している数が少ないので一人の負担がとても大きいと聞きます。 しかし、これはネットで様々な情報を調べて得た情報です。多すぎてイマイチ信用できなくて、どれを利用すればいいのかもわからない状態です。 こんな私でも、目指せばなれるものなのでしょうか?専門学校、短大、四年生大学、どれにいけばいいのかもわかりません。 偏差値などは気にしなくてもいいものなのでしょうか?就職率などを見てきめるものなのでしょうか? 公立と私立だと、公立の方がやはりいいのでしょうか? 私の両親は離婚して片親になり、金銭的なことはあまり頼りにできません。そんな中で医療系を考えることは親の負担にはならないでしょうか? お金や学力、国家試験、就職、就職後。様々な回答を聞きたいので、私も悩んだよという方はぜひ回答をお願いします。 他人に言われてどうこうなるものではないと思ってはいるのですが、やはり聞いてみることも大事かと思い行動してみました。 よろしくお願いします。

  • 福祉・医療関係のお仕事

    福祉・医療関係のお仕事には 医師、看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、介護福祉士など様々なものがありますが、地位が高い・給与がたくさんもらえる・将来性がある順を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 編入試験について

     現在、理学療法士養成の専門学校に通っています。臨床実習を通して勉強不足を痛感させられました。きちんと勉強してから臨床に出たいと思い大学への編入を考えています。  いろいろと調べてみた結果、チューター制度のある京都大学医学部保健学科への編入が、自分にとって一番魅力的に感じました。京都大学医学部附属病院では移植医療、探索医療、さらに再生医療など新しい医療の創生を進めており、同時に地域と連携した医療やリハビリテーション、女性のための医療など、社会のニーズに応える医療をどんどんと展開しているとのことから、どうしてもこの環境で学びたいと考えています。  そこで京都大学医学部保健学科の編入試験に関する情報をお持ちの方、どんなことでも結構ですので教えてください。  そのほか理学療法の編入試験について情報をお持ちの方も教えてください。よろしくお願いします。

  • 看護師や理学療法士について教えてください。

    看護師や理学療法士について教えてください。 私は静岡県東部地区に住む34歳の男性です。 訳があり、昨年12月いっぱいで機械設計の仕事をやめ現在無職になってしまいました。 色々な事を考えて1ヵ月転職活動をしてきましたが、以前から病気や怪我を負った人の役に立てる仕事をしたいという気持ちがあった事から、ある人に「専門学校に通ってみれば?」と言われ、看護師や理学療法士を目指してみようかと考えております。 ですが、現在34の男が看護師や理学療法士を目指してはたして良いのでしょうか? 近隣の看護学校は平成22年度の入試はすでに終わっているようなので、早くても来年の入学になり、卒業した時は38歳です。 また理学療法士の学校はまだ入試があるようですが、それでも3年の勉強が必要なので、卒業する頃には37歳です。 37歳38歳の新卒の男をはたして今の医療業界は受け入れてくれるのかとても不安です。 また運よく雇ってもらっても、生活していけるのでしょうか? 医療業界で働く方の率直な意見を聞かせてください。

  • 理学療法の専門を受けたい。それに適した英語参考書など。

    浪人生で、今年理学療法士の専門学校を 受けたいと思ってるものです。 いままでは「看護・医療の英1」という本を 使ってましたが、それ以外でも勉強したくなりました。 医療専門で、それに適した参考書が あれば教えていただけますか? また理学療法の専門学校を受験経験者は 英語の問題でどんなレベル、傾向があったか、 もちろん鵜呑みにはせず参考にしたいので、 よろしければ話を聞かせていただけますか?