• 締切済み

日本語訳の仕方

 Residents on call stay in the hospital overnight caring for patients. 「当直の研修医は夜いごしで病院に待機し、患者の世話をする。」 「当直の研修医は 患者の世話をしながら 夜いごしで 病院に待機する。」  どちらの訳の取り方が よいのでしょうか?  どっちでもいいと思っていますが、 宜しくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • mitomito
  • ベストアンサー率40% (165/406)
回答No.4

residents = 研修医達<主語> on call = 呼べば応える(当直) stay = 待機している<述語動詞> in the hospital = <副詞句> overnight = <副詞> caring for patients = <分詞構文> したがって、分詞構文の箇所に接続詞を補うと、 Residents on call stay in the hospital overnight and they care for patients. と Residents on call stay in the hospital overnight while they care for patients. の2種類が成り立ちますので、「どちらでもいい」のままが、一番、正しいと思います。 しかし、あえて言えば、訳し下す 「当直の研修医は夜いごしで病院に待機し、患者の世話をする。」ですかね。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に何も困らずにこんな理解できたのですが、時々初歩の初歩で けっつまづく当方です。 またよろしくおねがいいたします。

回答No.3

「夜いごし」は「宵越し」です。「夜通し」が普段使う言葉に近いと思います。 「病院に」は「病院で」の方が良いように思います。 和訳の際には、語順の入れ替えは最低限度で留め。元の英文の形を残すのが、元の文に近いと思います。ですので、私は上の和訳の方が好きです。 自分で和訳してみました。 『当直の研修医は夜を徹して病院で待機し、患者の世話をする。』

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。日本語もありがとうございます。 なるほど。 聞こえたままをとるのは訳でも同じなんですね。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

,意味がとれているのでどちらでもいいのですが、上の訳のほうが日本語らしくはあります。 いずれにせよ 当直の研修医は、患者をみながら、病院で夜をあかす。 の意味ですl。世話をするは看護師のようにきこえるので日本語訳としてこのましくない と思います。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。参考になりました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    当直の研修医は、病院内に待機して、終夜、患者の世話をする。     ですね。前者が近いと思います。

rinrin717
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 基本は やはり聞こえたままをとる!というところに尽きるのでしょう。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 医療従事者の「ON CALL待機」について

    病院に勤務する医療従事者です。 震災時の停電状態で、中継局のバッテリー消耗等により携帯電話が繋がりにくい状態であることが予め分かっている場合の「ON CALL待機」について教えてください。 こうした状況では、本人の自主的判断で院内待機することが求められるのでしょうか? それとも、病院の責任において「オンコール」を「当直」に変更して、職員に「当直」してもらうべきなのでしょうか? もちろんその場合は、病院として「オンコール」手当てではなく「当直」手当ての支払いが必要となり、経営者としては望まないのでしょうが... 労基法に照らして、労務管理上どちらが正しいのか教えてください。

  • 救急の診察拒否された件で

    私の働いている病院は、24時間体制の救急があります。 二次救急までの受け入れの救急です。 病院の方針で、「夜間の救急受け入れは直接来院した患者は断らない」という決まりがあります。 私の病院での救急対応は、直接来院した患者様には、まず看護師が問診をし、それから医局で待機している当直医に連絡するというシステムです。 ある時、当病院の職員が蕁麻疹で救急受診されました。 問診したところ、「蕁麻疹が出るのははじめて」「蕁麻疹が出たのは30分ほど前」「いつもと変わった物は食べていないし、何かに接触した記憶もない」「両腕とお腹が痒い」という事でした。呼吸抑制も見られませんでしたし、バイタルも異常なかったため、当直医に連絡をしました。 しかし、当直医からの返答は「僕は蕁麻疹患者は診ません。どこかの皮膚科に行くよう患者に言って下さい」と言われました。 私は「直接来院された患者は断らないという病院の決まりがありますので、せめて診察をして頂いて、蕁麻疹の程度や患者の状態を診てから、決めてもらうことはできないでしょうか?」と言いましたが、「何回も同じ事を言わせないで下さい僕は蕁麻疹は診ません」と言われました。 結局何故蕁麻疹の患者を診察していただけないのか、理由を先生に聞くことはできなかったのですが、その職員の患者には皮膚科がある病院に受診してもらうようお願いしました。 蕁麻疹という疾患は、そんなに診察が難しい疾患なのでしょうか?

  • 都立墨東病院で当直が一人しかいないのはどうして?

    都立墨東病院に当直がひとりしかおらず、妊婦受け入れが遅れたとニュースになっています。 このような大病院に医師がたったひとりしかいないとはどういうことでしょうか? 入院患者の世話ができるのでしょうか? お金はあるはずなのですが。 よろしくお願いします。

  • この状況で性被害に遇ったら

    こんばんは。 友人のことですが相談させてください。彼女は個人病院で、夜間に睡眠時無呼吸症候群の検査のため当直をしています。 当直の状況は ・院内に病院職員は1人 ・警備は外部委託で、玄関の鍵が開くと通報するタイプ ・患者のほとんどは、体が自由に動く成人男性 ・患者が寝ている部屋は外から鍵がかけられない ・当直者は別室で仮眠するが、Nsコールがあれば、患者の部屋に行く(トイレ介助など) ・検査機器は自分ではずせる(壊せる) ・検査にあたり、日常に近い状況を作る為、飲酒を認めている(泥酔しない程度) ・病院の近所は会社が多く夜間は人がいない です。 友人も、その同僚も20代女性で160cm以下と小柄です。このような場合、セクハラ・性被害に遇う心配があります。実際、「眠るまで手を握ってくれ」とか「トイレに行ったから拭いてくれ」など言う患者もいるようです。 「男性職員にも一緒に当直してほしい」と訴えても病院側は、コストがかかるのでダメというようです。 万一のことがあれば病院にも責任は問えますよね?病院を説得するか、この危険な状況を改善するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 訳を手伝ってくれませんか??

    About my boyfriend, he is a wonderful person and I am very in love with him. He is very kind and caring, but he is also very realistic and sometimes can seem almost cynical. But I don't think cynicism is always a bad virtue. I agree with him on most issues, and he can speak about things such as poverty and politics much better than I can. I would call that more "eloquent". いつも御世話になっています(^_^) ある女の子が彼氏について書いてくれたメールです。 (1) I don't think cynicism is always a bad virtue のvirtueは”効力”と訳せばいいのでしょうか?? (2)I would call that more "eloquent".  こういう場合wouldはどう訳すのでしょうか??だい たいwouldはどういう時に使う事が多いですか??   誰か教えて下さい。お願いします<(_ _)>    

  • 当直料について

    当直料の非課税扱い規定(所基通28-1)により、当直料5,000円のうち4,000円を非課税扱いにしていましたが、先日の税務調査で、これは課税扱いすべきだと指摘を受けました。その根拠は・・・、 うちの病院は2交代制をとっており、Aシフトが通常の08:00~17:00、Bシフトが16:00~翌09:00の勤務(仮眠1:00時間)でまわしており、Bシフトの勤務者に当直料を払っていましたが、これは通常の勤務であり特に当直だけをするものではないので28-1に該当しない、との理由です。 Bシフト勤務者は翌日は休みにしています。 たしかに通常勤務のひとつではありますが、患者は就寝しておりますので、看護師はいわば「待機」状態にあるわけで、そこらあたりは考慮してもらえないんでしょうか? どなたかご存知のかたは教えてください。

  • 研修医の方が入局後より忙しい!?

    私が今好きな人は研修医です。 今年度から2年目、来年度からは大学病院の医局に入局します。 そこで質問なのですが、一般的に研修医時代と入局したての先生とはどちらが忙しいのでしょうか? 私の兄が大学病院(中程度の大きさ)内科医4年目で兄は受け持ちの入院患者さんが5人くらいです。アルバイトの当直は多いようですが、それ以外の日は同僚や先輩と飲みに出かけたり、ゴルフに行ったりデートもしています。(忙しいとはいつも言っていますが) 研修医の彼は大きな大学病院の小児科にいます。アルバイトはありません。でも担当の入院患者が多いみたいで大学病院に泊り込んだり、食事がとれなかったりするみたいなんです。 今、彼とは関係がギクシャクしてしまい、一度疎遠になってしまったのですが、なんとか私のほうから修復を試みていて「会って話す機会が欲しい」と言ったら、「今の時期は忙しいから落ち着いたら連絡する」、と返事してくれたのですが、1ヶ月ほど会ってくれません。 でもどうしても兄と彼を比べたら、忙しいって言っても研修医なんだからいくらなんでも4年目より忙しくはないんじゃないか?って思って疑ってしまいます。 忙しいんじゃなくて故意に避けられていないことを願う毎日です。 内科医4年目とどちらが忙しいですか?1ヵ月会えなくても研修医なら仕方ないことですか?

  • 教えて下さい

    The subjects of this study were 30 patients who were hospitalized with hemiplegia resulting from stroke in the B rehabilitation hospital, located in Hwaseong City, Gyeonggi-do この研究の対象はBリハビリテーション病院(華城市にある)で脳卒中から生じている半身不随で入院した30人の患者でした。 というのは分かるのですが、最後のGyeonggi-doとはなんですか?

  • 添削してください。

    (Gani氏らによると、米国で銃創による死者は、外傷による死亡原因としては3番目に多く、重大な健康問題となっている。) 「ただ、今回の研究では病院に到着する前に死亡した患者や、病院を受診しようとしなかった患者は対象から除外している。したがって、Gani氏は「実際には銃創による死亡者や負傷者の数はもっと多い可能性が高い」と語っている。」 However, in this research, patients who died before arriving at the hospital or those who did not attend the hospital were excluded from the research. Therefore, Mr. Gani says “there is a high possibly that there are more deaths and injuries people actually due to gunshot wounds.” ()以降の「」内の日本語を英文に訳しました。 一文目がresearchがはじめと終わりで重複してしまっているんですが、良いでしょうか? from thisなどで置き換えられますか? そのほか、英文の添削をして欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本語と英語の比較

    いつもお世話になっています。 以下の言語的事実を表している文を分析するという課題が出されました。 1 日本語は自然とそうなるという表現を好む「ナル」言語であり、英語は同じ事態を構成する上で「ス ル」という表現を好む「スル」言語である 2 英語は所有表現を好む「HAVE言語」であり、日本語は存在表現を好む「BE言語」である 自分でも探してみたのですが、以下の文がこれらに当てはまっているか確認をお願いします。 「ナル」と「スル」 (1)アリスはそのとき土手の上で、姉さんのそばにすわっていたけれど、何もすることはないし、たいくつでたまらなくなってきてね。 ALICE was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank and of having nothing to do (2)脳神経外科で国内有数の北原脳神経外科病院(東京都八王子市)が来年早々、カンボジアに進出することが明らかになった。 Kitahara Neurosurgical Institute, one of Japan's leading neurosurgical medical centers, is planning to build a large-scale general hospital in Cambodia, a first for a Japanese hospital, it has been learned (3)前の世紀がモノの豊かさを追求する時代であったならば、21世紀は人材、文化、知恵が、豊かさの基盤としてますます求められることになるでしょう。 If the previous century was an age in which we pursued material affluence, the twenty-first century should be one in which human resources, culture, and wisdom are increasingly sought as the foundations of well-being. 「HAVE」と「BE」 (1)アリスはそのとき土手の上で、姉さんのそばにすわっていたけれど、何もすることはないし、たいくつでたまらなくなってきてね。 ALICE was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank and of having nothing to do: (2)姉さんの読んでいる本を一、二度のぞいてみたけれど、挿絵もなければせりふもでてこない。 once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, (3)石炭や鉄といった資源・材料の共有を目的に設置された共同体が、通貨や外交政策まで共有する連合に発展し、これが20世紀の地域共同体のモデルとなりました。 This Community, established with the goal of sharing the resources and materials of coal and steel, developed into a Union which even has a common currency and foreign policy, and this became the twentieth-century model for regional communities. (4)民間から出資を募る株式会社病院とし、7年かけて医科大学を併設する大規模総合病院(1000床規模)とし、東南アジア各国から患者を呼び込む計画。将来的には現地で株式上場を目指す。 Officials plan to make the hospital a private corporation that will receive its funding from private sector investors and hope to have the hospital listed on Cambodia's stock market. よろしくお願いします。