• 締切済み

通勤労災時で整骨院から提出する申請用紙について

お世話になります。 通勤時災害で労災で整骨院に通いました。 3か月通いました。 怪我は随分回復していると言われたので4ヶ月目から通っていません。 先日、整骨院から労災の申請をするのに 通院した3ヶ月分、合計3枚(1枚/月)の申請用紙が必要だと言われました。 整形外科では1枚で処理してもらえたのに何故3枚いるのでしょうか。 私の会社の担当者が整骨院へ問い合わせと、 整骨院のやり方によって、1枚で処理する院と月ごとに処理する院があると言われたようです。 少し納得ができないので、どなたかこの件について詳しいかた教えていただけないでしょうか。 私の記憶では通勤時労災の申請用紙には通院期間の項目があるため、 月がまたがっても1枚で済むと認識しております。 3ヶ月で通院が終わったこと、 整骨院は4ヶ月目からは通勤時労災が整骨院では請求できないこと、 この辺も気持ちがすっきりしないまま、3枚の書類を準備している次第です。 3枚に分けることで整骨院に何かお得なことなどがあるのでしょうか。 どなたか詳しいからよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • nii1121
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

当方、整骨院を経営しております。 結論を申し上げると、整骨院側の都合です。 請求は、貴方の治療が終了した後に1枚の請求用紙で、 労働基準監督署への請求が可能です。 ですが、整骨院が所属している会や、 請求代行会社により、 月ごとに1枚の請求用紙が必要な場合もあります。 それか、整骨院の経理作業の中で、 1月毎の請求金額を明確にしたいという理由かもしれません。 また、貴方の会社から、 月ごとの請求をしてくださいとお願いがあったかもしれません。 もしかしたら、貴方の最終通院日から1か月空いてませんか? その場合には、1か月空いたので治療の意思無しか、 完全に治癒したとの判断となり、整骨院側が請求を開始したと思います。 貴方は、4か月目も治療をしたいのですか? 医師の治療期間が3か月と有るのですか? 有るのであれば、それは「治療終了見込み期間」です。 治療を必要とする「意思」は、貴方次第です。 貴方が、痛いと思えば3か月過ぎようと「治療を必要としている」のです。 上記でも書いたように、 最終通院日より1か月空いてしまうと、 「治療の意思無しor治癒した」と、 なる場合が多くみられるので、 1か月以上空いて無く、治療の意思があるのであれば、 治療の継続をすれば良いのではないでしょうか? 請求用紙の多さを不審に思っているのですか? 請求用紙を多く預かっても、 整骨院側には何のメリットもありません。 逆に、3枚も書かないといけないので、 正直、面倒くさいです(笑) 不正請求は、デメリットでしか無いので、 行うメリットが見つかりません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

お礼 ありがとさん。 お答えしますわ! >まず治療が半年前に終了していて今さら?というところにあります。 労働基準監督署より「請求はどうしまんねん?」と問い合わせがあっただけでっせ! 通常はやのぉ~、医療レセプトは3ヶ月以上掛かって支払いが行われまんねん。 整形外科はんが「支払い」になったさかい「あんさんどうしまんねんや?」と伺っただけですわ! >疾患名が増えていたので指摘して訂正してもらい不審に思いました。 なんで不審になるんでっしゃろ? あんさんは一切「懐」痛まんのでっせ! それにやのぉ~、ご機嫌さんで治療してもらっとったんでっしゃろ。 整骨院はんの事情っちゅうんもあると思うさかい、突っ込まんでもええところでっせ! その辺を突っ込むんは「労働基準監督署」ですわ! あんさんじゃおまへん!!そこは理解しとかんとあきまへん! あんさんが「医療事務」の資格があって、然るべき内容が判るんやったら 突っ込んだらええだけですわ! >しかし月に分けると疾患別に初診料を請求できたり、 >一般の私どもには分からない裏技?で請求上増しされたら、と心配なりました。 あんさんは「正義の救世主」になりたいんでっか? 医療の内情も判らんあんさんは、救世主にはなれまへんで! 事実、何がどうこうしたのか判らんのでっしゃろ。 その仕事は「銭出すお方」がすることですわ! >しかし月を分けて不正請求できる可能性があれば教えていただきたいです。 何が不正かすら判らんのに「不正請求の密告」はでけまへん。 なんでそない気にしとるんか判らんのでっけど 懐痛まん(銭を払わん)もんが「訴える」事自体でけへんのは判りまっか? 訴える元がありまへんでっしゃろ。 あんさんは「治療」っちゅうサービスをやな「労災保険」で受けれただけですわ! それを「あ~だの、こ~だの」と言ってどうしまんねん。 あんさんは「サービスありがとさん!」と言わんとあかんのとちゃうんでっか?

mizuki5
質問者

補足

不正請求を密告するために詳しく伺いたいのではありません。 医療事務も内情も知らないから質問させていただいております。 サービスありがとうという話でもありません。 機嫌よく治療を終えてはいません。 訴えるなどとも思ったことはありません。 質問は3枚にわけると不正請求ができる方法があるかです。 詳しい方にご回答いただけたらと思っています。 返答しにくい内容かもしれません。 不審な点が他にもありますがここでは控えさせていただいていおります。 質問内容が分かりにくかったかもしれませんが、 話の焦点が異なっておりますためひきつづきの回答は結構です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

>3枚に分けることで整骨院に何かお得なことなどがあるのでしょうか。 整骨院の「事務処理」が月単位でまとまる だけですわ! >少し納得ができないので、 何が納得出来ないんでっか? あんさん・会社はん 別に要らん銭使いまへんで! チョコチョコ記載する手間とやな、ぎゅっ!と押す印鑑の手間だけでっせ! それが納得いかんのでっか? それとも「不正に請求しよるんとちゃうか?」でっか? 仮に不正請求になってもやな、あんさん・会社はんは痛くも痒くも無いはずでっけど。 それと・・・ >整骨院は4ヶ月目からは通勤時労災が整骨院では請求できないこと、 これは整形外科の先生はんから出されとる「指示書(診断書)」の基づいてるはずでっせ! 続けて行きたいんやったら、再度整形外科の先生はんに指示書を書いて貰わんとあきまへん。 で、あんさんは「もっと治療がしたかった」なんでっか? そうやったらその様に「整形外科の先生はん」に言わんとあきまへんで! 労災はやのぉ~、湯水の如く治療費は出しまへんねん。 必要分だけしか出だんよって、必要とあんさんが言わんとあきまへんねんで!

mizuki5
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと不審な点についてです。 まず治療が半年前に終了していて今さら?というところにあります。 あと、通院途中時の医療費について紙で頂いたとき、 疾患名が増えていたので指摘して訂正してもらい不審に思いました。 こんな気持りで同整骨院へ通い続けた私もいけないのですが。 アットホームな雰囲気と先生の腕前はいいです。 しかし月に分けると疾患別に初診料を請求できたり、 一般の私どもには分からない裏技?で請求上増しされたら、と心配なりました。 会社共々金銭負担がない件、承知しております。 しかし月を分けて不正請求できる可能性があれば教えていただきたいです。 次から通院先を変えたほうがいいのか、 今後の参考のためもあり質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 治療外出中の交通事故について(労災?通勤災害?)

    10月30日に追突されました。 10月30日金曜日の午前中に「治療で外出」は数日前に申請済み。 午前11:00に私有車で会社を出発して、11時10分頃に信号待ちで追突されました。100%相手の過失です。事故処理のため、予定していた病院を中止し、事故処理後、一度会社に帰り、整形外科にて怪我の診断を受けるため帰りました。修理費・休業補償・慰謝料などは全て相手の任意保険から支払われる予定です。 怪我の程度は、おそらく軽いむち打ちと腰部打撲です。 (今後症状が出る可能性があり、確定診断はされていません) 勤務処理について、 ■11:00~12:00治療外出として処理し午後から早退とするのか? ■追突された時点で治療外出が成り立たないので、11時に早退として処理されるのか? を総務担当者から、本社の人事部に問い合わせてもらいました。 本社の人事部で、私の扱いについて、もめているようです。「治療外出中」の事故であり、「早退時間を何時にするか?」と「通勤災害」もしくは「労災」の適用ではないか?と。 私は外出申請をしており、業務中でも通勤中でもなく私有車での外出です。加害者側の自動車保険から全て補償される予定です。 11:00に早退したと処理すれば、通勤災害になるのでしょうか? 会社側が「通勤災害」または「労災」では?と考えているのは、私に不利益にならないようにとの事なのでしょうか? 「通勤災害」「労災」と会社が判断したら、私は自動車保険からの補償を受けられないのでしょうか? または、逆に補償が手厚くなったりするのでしょうか?? 私の認識では、通勤災害や労災でも、こちらに過失がない交通事故の場合は、相手の任意保険で補償してもらう。相手が任意保険に入っていず、補償を十分に受けられない場合や、こちらにも過失がある場合は、通勤災害や労災から補填してもらうと思っていたのですが…。 明日、人事部から正式回答が来るようですが、どう処理されるのか気になっています…。

  • 自転車事故での通勤労災の申請書の提出先がわかりません。

    自転車事故での通勤労災の申請書の提出先がわかりません。 先日、帰宅途中、歩道を歩いている際、自転車事故にあいました。 諸事情により労災を適用することとなりました。 つきましては、どの病院にどの書類を渡せばよいのでしょうか? 手続きに詳しい方、ご教授願います。 (1)救急車で運ばれた病院  …10割負担で支払い済。領収書をもらってます。   (口頭で労災使用の旨連絡)   労災指定病院だと思います。   書類を持ってくれば、領収書と引き換えに返金するとのこと。 (2)地元の整形外科  …労災の旨を伝え、支払いはしてません。   書類を提出してくださいとのこと (3)整形外科の提携薬局  …10割負担で支払い済。領収書をもらってます。   書類を提出してくださいとのこと 第三者行為災害の届と、交通事故証明、念書は労働基準監督署に提出しようとしています。 16号の何?とか、書類がいろいろとあり、よくわかりません。 会社で承認印を貰おうとしているのですが、何枚そろえたらよいのでしょう? よろしくお願いいたします。     

  • 労災の申請について

    先日仕事中に転倒し、捻挫しました。 仕事の終わりだったのと、会社から何も言われなかったので労災ではないと思い、保険証を使い個人の整形外科にいきました。 結果捻挫だとのことだったのですが、同じ場所の靭帯を学生のころに切って手術してるのもあり不安で大きい総合病院で再度見てもらいました。 しかし診断は最初に行った個人病院とまったく同じだったので、総合病院は一度のみでそのあとは最初に行った個人病院に通院しています。 一週間通院したあとで職場から労災申請できると用紙をもらいました。 わたしとしては最初に行った個人医院さんにのみ5号の労災請求をしたいのですが、それをした場合なにか問題がありますか? できることなら個人病院に他の病院に行ったことを知らせたくないのですが、それは厳しいでしょうか?

  • 労災の申請は誰がするのか?

    労災の申請は誰がするのか? 通常、 通勤災害の場合、労災の申請は自分で労働基準監督署に行なうのでしょうか? それとも会社が労働基準監督署へ行なうのでしょうか? また、会社を通してやるのか? 会社に秘密にして労災を申請する事も可能なのか? 教えてください。

  • 労災(通勤災害)によるケガの治療費

    派遣社員です。 先日通勤途中に転んで怪我をして労災(通勤災害)の認定をうけました。 仕事には復帰していますが、 もうすぐ契約満了を迎えます。 契約満了後に今回の怪我で通院している場合は労災はそのまま適用されるという認識でいいでしょうか? 尚、契約満了はもともと決まっていたのでケガのためではないです

  • 通勤労災について

    通勤労災について教えてください。 今、怪我をし通院しています。 医師からは全治3週間と言われました。 勤めている会社の事務の方から 「通勤労災と有給どっち使いますか? 有給を使わないと欠勤扱いになり その後に労災になり、その間は欠勤 扱いになる為、今後つく有給の日数に 影響する、また労災の申請は書類が 沢山で大変、有給の方がいいょ」と言われました。 無知で、どちらが良いのか分かりません。 はたして、本当に有給の方が いいのでしょうか? 有給は、1年に20日間つきます。 また労災を使った場合どの位 有給に影響があるか分かりませんが、 優しい回答をお願いします。

  • 通勤中の事故の労災

    初歩的なことですみません。 社員の通勤災害のこですが、 通勤中に、自転車同士でぶつかり、最初は大丈夫だったので、相手の人も「すみません」ということで、帰したんです。 その後自分の自転車のチェーンが外れ、掛けている時に腕が上がらなくて痛みを感じ、 結局病院に行くと鎖骨脱臼で当日手術、入院になったんですが、第三者災害ということで労災を申請したいのですが、相手の名前や住所を聞いてなくて、この場合はどう処理をすれば良いのか教えて下さい。 また、警察の方にはこの時点では呼んでないし、届けてもいません。

  • 労災での通勤バス代について

    労働災害での通勤費に関する質問です。 労働災害で足を怪我しギプスをした場合、通常は徒歩で通勤していますが、治癒するまでの間、やむを得ずバスを使用しています。 ※自宅から職場までの距離は1kmほどです。 ※怪我自体は労災認定されました。 こうした場合、労働災害保険で通勤手段として毎日使用したバス代を請求することは可能なのでしょうか? また、労災で請求できない場合は、何か別の請求方法があるのでしょうか? よろしくお願います。

  • 労災を申請すべきですか?

    労災についてお尋ねします。 先月、11月11日にアルバイト中に転倒し、怪我をしました。 勤務先の医務室で医師に応急処置をしてもらい、翌日持病でかかっている大学病院を受診しました。 右足首のはく離骨折とむこう脛の打撲と診断されました。 装具を付けることになり、装具屋さんから労災を聞かれましたが、その時は労災が出るとは思わなかったので、ありませんと答えて実費を支払いました。 次からは近くの病院に通うようにと言われ、転院しました。 アルバイト先にはメールで骨折だったと報告しましたが、その時にはお大事にとの返信だけでした。 日雇いなので、それから会社に行くことがなかったのですが、別件で12月6日に電話した時に事務員さんに骨折の話をしたところ、昨日12月9日に経理の方から労災の件で電話がありました。 労災申請するから診断書を出してくれと言われたので、その時はわかりましたと答えました。 電話の後、その時一緒だった友人たちと話をしていたら、なんだか申請するのが大変なことのような気がしてきました。 はく離骨折は装具で固定、安静にしているだけです。 脛の打撲のほうが酷く、コンパートメント症候群のおそれありとのことで要経過観察でしばらく通院しました。 幸いコンパートメント症候群は回避できましたが、5日目に一部が化膿して穴が開いたためまだ治療中です。 現在支払ったのは大学病院に2000円ほど、装具代15000円ほど、整形外科医院に4000円ほどです。 装具代は役所に申請して国保から7割返還される予定です。 現在持病の療養中のため定職についておりません。 短期のアルバイトや在宅仕事です。 怪我をしたアルバイト先も年に数回の日雇いです。 労災を申請するとなると、装具代の返還とかどうなるのでしょうか? 診断書にもまたお金がかかりますが、これは返ってこないんですか? すでに治療費は国保で支払っていますし、ややこしくならないでしょうか? また来年もこのアルバイトに行きたいのですが、波風たてることにならないでしょうか? 申請までの詳しい流れなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 通勤災害の労災申請について

    今年の5月末に通勤途中、自転車で駅へ向かう途中転倒し、救急車で運ばれました。 口腔内と顔面に傷を受け、頭も打ったため、CTやMRIなど数種類の検査を受け、治療費は数万円になりました。通院なと含め会社は計5日間休みました。 会社に労災の手続きはどうすればよいのか聞いたとこと、数日間しか休んでないことや、労災の手続きが複雑で面倒であることから、申請はせずに、その代わりに有給を休んだ分5日間プラスする、ということになりました。 しかし、今年の9月の半ばに社会保険事務所(私の会社は小さい会社で、政管健保に加入しています)から、「このときの事故は通勤災害ではないか、もしそうであれば、申請してください」という内容の書類を会社を通して、私宛に届きました。 そのとき会社と相談し、事故の様子を記入し、通勤災害であるとの旨を書いた書類を提出しました。提出後、社会保険事務所から薬を受け取った薬局などについて問い合わせの電話がありました。さらにしばらくしてから、会社を通して私宛に社会保険事務所から「診療報酬明細書」が届きました。 その後現在まで一切社会保険事務所から、会社にも私にも連絡がありません。診療報酬明細書も私がずっと保管したまま、なにも手続きをしてません。 このまましばらく待っていて良いのでしょうか? この先の手続きはどうしたらよいのでしょうか? お忙しいとは思いますが、ご回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • デジカメde!!ムービーシアター8を使って動画を作ろうとしている際に、Googleフォトを選択しログイン画面が表示されますが、ログインができずエラーメッセージが表示されます。
  • 同様の問題については他にも報告されており、試した方法でも解決できませんでした。
  • ソースネクスト社サポートセンターへの問い合わせも混雑していてつながらず、解決策が見つかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう