• 締切済み

会社から貰った源泉徴収票の内容を訂正したい。

会社から貰った「平成25年分 給与所得の源泉徴収票」の内容を訂正したいのです。 すべて私のミスで、子供(16歳未満)を妻の扶養とすべきところを、私の扶養にしてしまいました。 いまさら、会社に聞くのも気が引けますし、困っています。 訂正内容は、16歳未満扶養親族を1人と記入していたものを、0人に訂正し、適用欄に記入した子供の名前の削除です。 いま私が勝手に考えているのは、私は医療費控除をするために確定申告をする予定があり、その際に確定申告書の「住民税 16歳未満の扶養親族」を記入する欄を、記入せずに空白のままにして提出。 私の妻も確定申告をする必要がある為、妻の確定申告書の「住民税 16歳未満の扶養親族」欄には、子供の名前を記入して提出しようと思っています。 これで、結果的に訂正されるでしょうか? 下手な文章で申し訳ございません。 皆様のご見解をよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.12

>私は医療費控除をするために確定申告をする予定があり、その際に確定申告書の「住民税 16歳未満の扶養親族」を記入する欄を、記入せずに空白のままにして提出。 それでいいです。 >私の妻も確定申告をする必要がある為、妻の確定申告書の「住民税 16歳未満の扶養親族」欄には、子供の名前を記入して提出しようと思っています。 それでいいです。 >これで、結果的に訂正されるでしょうか? そうですね。 源泉徴収票そのものは訂正できませんが、確定申告すればその内容は役所に通知され、役所の課税台帳はその内容になり、奥様が子を税金上の扶養していることになります。 なので「所得証明書」をとった場合は、奥様のほうに扶養親族1人が記載されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.11

Q_A_…です。 くどくて申し訳ありませんが、誤解がないようにもう一点補足です。 【税法上の】「扶養親族」の要件は、以下のリンクの「4つ」しかありません。(個人住民税でも同じです。) 『扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 「生計を一にしていること」という条件はありますが、「その親族が主として納税者により生計を維持していること」という条件は【ありません】。 --- ちなみに、「生計を一にするかどうか?」の判断については、以下のように「国税庁」が指針を示していますので、「市町村に登録する住民票」も「無関係」です。 『扶養控除>「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも「税法上の考え方」です。「生計をともにする」とも違います。 --- 上記のような要件になっているため、以下のリンクのような判断になるわけです。 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm ***** (備考) ご存知のように「16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)」は、「所得控除」の対象ではなくなりました。 しかし、「扶養親族が誰の所属か?」は、「個人住民税の非課税限度額」や、「扶養親族がいることにより受けられる優遇制度」などに影響することがありますので、「まったく意味が無い」ことではありません。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html ※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。 『給与所得者及び公的年金等受給者に係る扶養親族申告書の提出|柏市』 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/040400/p008427.html#fuyousinzokusinnkokusho 『16歳未満の親族を扶養している方へ(確定申告時のご注意)|柏市』 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/040400/p008427.html#jurokusaimimannosinzokufuyou ***** (その他参考URL) 『大陽日酸健康保険組合>家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >>…税法上の扶養と健康保険の被扶養者は、【全く異なるものです】。 ※「被扶養者の審査基準」は、どの保険者(保険の運営者)も「ほぼ同じ」ですが、「微妙に」「場合によっては大きく」異なることがありますのでご留意ください。 『公的医療保険の運営者―保険者』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/post_1.html 『けんぽれん>自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※「健康保険の保険者」は、1,400以上存在します。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.10

Q_A_…です。補足です。 「給与の支払者(≒会社)」は、『給与所得の源泉徴収票』と同じ内容の『給与支払報告書』というものを従業員の住む市町村に提出しています。 しかし、「確定申告書のデータ」が税務署から提供された場合は、そちらの情報を優先しますので、改めて「個人住民税の申告」を行う必要はありません。 (所沢市の案内)『給与支払報告書の提出について(会社の経理担当の方へ)』 http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/tetuduki/zeikin/shiminzei/kojinshiminzei/qhouteisyutsu/index.html (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 「個人住民税の算定」は、「確定申告書のデータ」などの提出を待って行われるため、実際に税額が確定するのは「5月末くらい」になります。 また、算定完了後でも、「確定申告書のデータ」が税務署から提供されれば「算定のやり直し」が行われますので、【還付申告であれば】、税務署が落ち着く4月頃に申告書を提出してもまったく問題ありません。 むしろ、【還付申告ならば】、混雑緩和に協力してあげるのが(税務署に対しても、納税者に対しても)親切と言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.9

>これで、結果的に訂正されるでしょうか? はい、「国税庁」が以下のように指針を示していますので問題ありません。 『納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1181.htm >>…いったんその申告書等により所属が定められた後でも、改めてその所属の異なる記載をした申告書等を提出することによりその所属を更に変更することはできます >>が、その場合には、扶養親族を増加させようとする者及び減少させようとする者全員がその所属の異なる記載をした申告書等を提出しなければなりません。 >>なお、この場合の申告書等には、「修正申告書」及び「更正の請求書」は含まれませんので、いずれかの居住者がいったん確定申告書を提出している場合には、扶養親族の所属の変更はできません。 (関連情報) 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm 『控除対象扶養親族の差替え時期』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/33.htm --- 『確定申告を間違えたとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026.htm 詳しくは「最寄りの税務署」にご確認下さい。 ***** (その他参考URL) 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html 『日本税理士会連合会>リンク集』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html 『還付申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm --- 『年末調整の後に扶養親族等が異動したとき』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2671.htm 『年末調整の話』(2010/08/08) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-557.html 『「年末調整」~税務調査で指摘を受けないために~』(2010/12/01) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-27d5.html --- 『扶養控除の否認』(2007/07/28) http://masasan.blog69.fc2.com/blog-entry-122.html ※ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

 簡単にお答えします。  質問者様のお考えとおりでOKです。  御夫婦そろって確定申告するのであれば、間違った源泉徴収票は    そのまま添付し、確定申告では扶養控除を受けないようにすれば、  お考えのとおり、結果訂正された事と同じくなります。  確定申告はお住まいの市町村へも同時に申告されますので、  誤った年末調整(源泉徴収票)→正しい確定申告となります。  焦らせるような回答もありますが、期限は17日ですので、  落ち着いて申告された方がよろしいかと存じます。  (急いては事を仕損じる・・間違いに間違いを重ねないように・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.7

源泉徴収票は公文書ですから、改竄してはいけません。犯罪になります。 ほかのひとも言っておられます。 税務署に行って状況を説明し、再計算させてもらえるか、やるならどうすればよいか聞くしかありません。 17日までですから早く税務署に行くべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.6

それは確定申告で訂正することです。 勝手に訂正してはだめですよ。 扶養を変更する理由が証明できるものが必要です。 ご一緒に申告にいけばその場で相談してやればいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisandes
  • ベストアンサー率34% (33/95)
回答No.5

今から会社に申し出ても会社は修正できないのでご自身で税務署に修正申告でしょうね。 一つ気になったのですが生計を主に維持しているのが質問者様なら扶養の移動は難しいのではないですか。 婚姻関係において税法、社保共に主に生計を維持するものが扶養できたと記憶しています。

ddoobb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

夫は勤務先の年末調整で16歳未満の子供を「夫の扶養親族」にした。夫の源泉徴収票にもそのように書いてある。けれども、夫も妻も確定申告をして、その際、その子供を「妻の扶養親族」となるように変更したいのだが、できますか……… というご質問ですね。 できますよ。 妻の確定申告書に子供の名前を書き、夫の確定申告書にその子供の名前を書かなければ良いだけです。簡単です。 夫の確定申告書に源泉徴収票を添付しますが、源泉徴収票にその子供の名前を書いてあってもいっこうに構わないのです。

ddoobb
質問者

お礼

私の舌足らずな質問の趣旨を、明確にご理解いただきありがとうございます。 又、ご丁寧な回答ありがとうございます。感謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

既に年末調整している状況では、源泉徴収票の内容は会社に訂正して貰うことは出来ません。 ただ、夫婦とも確定申告するなら問題ないでしょう。扶養家族の人数を減らせば、追加で税金を納める計算結果になるだけです(収入にもよりますが数万円程度?)。源泉徴収票は収入額とか既に納めた所得税額を証明する書類みたいなものですので。 奥さんの方は還付申告なので期限を気にする必要はありませんが、あなたの場合は納める方になりますので期限内に申告する必要があります(今年は来週月曜日までだったかな)。少なくとも振込だけはこの期限までにしておきましょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm

ddoobb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

ddoobb
質問者

補足

平成23年の収入分から、16歳未満の扶養控除が廃止されたことにより、16歳未満の方を扶養している場合でも扶養控除の対象となりません。 つまり、16歳未満の子供は扶養親族の対象にはならず、所得税にはなにも影響しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の間違いを訂正したいのですが…

    昨年12月の年末調整時に「別居で70歳の母」を扶養に入れるよう申請しましたが、先日貰った源泉徴収票を見ると扶養控除の合計額が違っていました。 社会保険料・生保・損保の金額は合っています。私は今までの基礎控除38万円に今回から老人(別居)親族控除48万円が加算されると思っていましたが、記載された所得控除額の合計額は何故か(?)ちょうど38万円足りません。 「扶養親族の数」欄の「その他(左側)」に「1」と記入があり、摘要欄には母の名前が記載されてはいます。ほんらいは「その他」欄ではなく「老人」欄に「1」と記載されるものではないでしょうか!? また年末調整時の戻り額も3万ほど少ないと思います。 母を扶養申告した際に「健康保険の扶養に入れなければ扶養控除には出来ない」と担当者から言われ結構もめました。 そのような経緯からその先輩女性職員に対し「源泉徴収票の訂正」をお願いする事は出来ません。 もし自分で確定申告をしたら「不足分の還付と所得控除額・源泉徴収税額の訂正」は可能でしょうか?また確定申告で訂正出来た場合、あとから会社の担当者にバレるのでしょうか? 人間関係の問題もありどうしようか悩んでいますが是非とも修正申告したいと思っています。 以上、初心者ですが色々と教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票の訂正について

    はじめまして、宜しくお願い致します。 会社より源泉徴収票を頂いたのですが、年少扶養の欄に子供2人分の記載がありました。 (子供は去年に主人の扶養に保険証などなど異動させ、税関係も主人にしております。) 会社に申告したのですが、機械トラブルらしく・・・。 再度頂いた分を確認してみると、機械が直らなかったらしく、手書きで修正し、 上から社印が押してありました。 今年は医療費が多かったため、確定申告をしなくてはいけないのですが、 この源泉徴収票を提出しても大丈夫でしょうか? 月曜日にやっと有休をとらせてくれたので、確定申告にいかないといけないのですが・・ 行ってから使えないとなったら困るので、お教え下さい。宜しくお願いします。

  • 源泉徴収票

    子供の保育園の申し込みに源泉徴収票を提出するのですが、気になる点があります。適用欄に長女の名前は記載されているのですが、20年に生まれた息子の名前が記載されていません。去年のを確認したいのですが、確定申告で提出してしまい、手元にありません。今回、保育園の申し込みは息子の分なので提要欄に名前がなくて大丈夫かとても不安です。 ちなみに私は扶養になってないので記載されなくて当然だと思いますが、扶養家族は全員記載されるものではないのでしょうか?

  • 寡婦控除 源泉徴収票について

    4歳の子供をもつシングルマザーです。 パート社員として勤めてる会社に毎年扶養控除の書類を提出しています。 その際扶養の所に子供の名前を書き、特別寡婦の所に○印を書き提出しているのですが源泉徴収は扶養の所も特別寡婦の所も空白です。 毎年源泉徴収をもらう度会社は私が子供を扶養してると認識してないのではと不安になります。 同じパートの方には私が年間で80万あるかないかの収入だから扶養してる人がいても特別寡婦だとしても金額が変わらないから意味ないと捉えて書いてないだけじゃないかと言われました。 所得税や住民税などかかっていないので確定申告などする事はないのですが、ただ源泉徴収票の扶養の所がいつも空白なのが気になります。 会社の事務の人に聞いた方が良いのでしょうか? それとも所得税や住民税がかかってないので気にする必要ないのでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。

  • 源泉徴収票をもらうために必要??

    税金のことについて分からないことだらけです。どなたか教えて下さい!! 私は2年前までは「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入して、会社で年末調整をしてもらい、その後源泉徴収票をもらっていました。 でも、去年から確定申告をするようにしたのですが、その場合でも会社から源泉徴収票は何もせずにもらえるものですか? (ちなみに、去年までは平成19年分の「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」を記入して提出しました。ただ、会社から「今年は確定申告をするように」と言われたので、去年から確定申告をしています。) また、来年からも確定申告をしていく予定なのですが、今年も「所得税源泉徴収簿」と「給与所得者の扶養控除等申告書」へは記入した方がいいのですか? 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 給与所得の源泉徴収票について

    私は昨年3月に退職(4月以降失業給付)しましたが、以前は母を年末調整のとき扶養親族としていました。 妻は正社員として働いておりますので、22年から扶養を異動しようと思い、妻の平成22年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の扶養親族欄に母の氏名を記載して会社に提出したところ、平成21年分給与所得の源泉徴収票に母の氏名が記載されていました。(通常はこのやり方なのでしょうか?) とすると、これは妻の21年分所得に母の扶養控除がなされたものと思われます。 ここで問題なのは、私の前職場から送られてきた平成21年分給与所得の源泉徴収票を見たら、こちらにも母の氏名が記載されています。 したがって、母を私と妻で二重に扶養親族にしたものと思われます。 こうなると母を抜く確定申告が必要と思われますが、私と妻のどちらのほうが良いでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 源泉徴収票の間違い

    18年度2箇所で働いていました。 確定申告をするために源泉徴収票を貰ったのですが(特別寡婦で子供2人扶養です)A社は独身・扶養なしと記載されており、B社は特別寡婦のランに米印が無く扶養2人とだけ記載されていました。 このような間違いは会社に申し出て訂正しないと確定申告に影響が出ますか?確かにその項目で控除額が変わってくるのですけど。このまま提出して私が特別寡婦で二人扶養しているのが証明できますか?17年度の源泉は間違いの無いものを持っています。 詳しい方回答宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収票はどちらへ出せば良いですか?

    株・先物をしている事を会社には内緒にしたいのですが、 源泉徴収票は、会社に提出する年末調整に添付するべきか? 2月頃の確定申告に添付すべきか? どちらが良いでしょうか? 確定申告に添付するとなると、年末調整は出せなくなりますよね? 副業をしていると勘ぐられたくは無いので、言い訳が思い浮かびません。(T_T) 私の考えでは、源泉徴収票は年末調整添付して、会社に何食わぬ顔で提出し、 確定申告の際には、取引報告書のみを提出し、「普通徴収」を希望すれば 会社には投資関係を内緒に出来るように考えていたのですが、、、如何でしょう? 最悪、上記の様な方法は通用しないとなると、 取引報告書を年末調整と共に会社に提出しなければならないですよね? それだけは絶対に避けたいのですが、何か良い方法はございますか? (「特定口座に…」の忠告は重々承知のつもりですが、 一般口座で購入して塩漬けのモノや、先物・損失は確定申告確定ですよ?) 確定申告をしても住民税の兼ね合い?で、 結果、投資ごとがバレるとも聞きますが、どの程度の事でしょうか? 住民税の増減で「何か有る!?」程度でしょうか? 取引銘柄や損益金額まで知れ渡るのでしょうか? 翌年繰越?や還付金を諦める、などで逃れる事は可能でしょうか? (脱◎をしたくは、ありません。でも、最悪は、、、 でも、来年も同じ事で悩みますし、、(~_~;)) 最善の御知恵を下さいませ。m(__)m

  • 会社に出す「扶養控除申告書」と役場に出す「確定申告書の扶養控除」

    会社に提出する「給与所得者の扶養控除申告書」の扶養親族の欄に記入した場合、役場に行って記入する「所得税の確定申告書」の扶養控除の欄には書けないのでしょうか? 両方共に同じ意味の事ですか? どちらが、お得・・と言うことは無いですか? どうぞ教えてください。

  • 金額の違う源泉徴収票

    サラリーマンですが、会社が年末調整をしてくれないので毎年自分で確定申告をしています。 3日まえにやっと源泉徴収票を受け取りましたが、総額が(もちろん保険料等も)実際に貰った給料の半分の金額なのです。社長からはあなたのためにやったのだからと言われましたが、毎月もらっている給料からは社会保険料も所得税も給料に見合った金額が引かれています。会社はすでに納付済みの社会保険料を訂正申告でもして減らすつもりなのではないかと不安でしかたありません。 また、来月からしばらく、社会保険からは抜けてもらうことになるとも言われました。この金額のまま確定申告をしたら来年の住民税は安くなるのしょうけど、会社の脱税を助けるようなまねはしたくありません。教えていただきたののは、 *納付済みの社会保険料を会社が訂正申告して減らすことは可能なのかどうか、またそれを阻止するのはどうしたら良いのか。 *税務署に相談するとしても会社に内部通告者の名前を告げないで処理してもらえるかどうか。 *正しい金額の源泉徴収票を出して貰うのは無理のようなので、今年の確定申告はどうしたらよいのか。ちなみに住民税も給料から引かれていないので自分で払っています。 *入社するときに3ヶ月後に社会保険に入れると言われましたが、実際は半年経ってからでした。この分も取り戻せますか?(入社は2005年です) *職安での募集要項と実際の給料内容には違いがあって、基本給が表示より下げられていて残業代が安く抑えられています。これも前にさかのぼって請求することはできますか?(募集のコピーは保存してあります) *最も心配なのは社会保険についてですが、最初に社会保険庁に行くべきか、税務署に行くべきか、どちらに行ったらよいでしょうか。 質問の内容が多くて申し訳ありません。どなたか法律に詳しい方、教えて頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 日本語フォントをカッティングマシンSDX1200に保存した後、どのように転送するかについて相談します。
  • お使いの環境に関して、Windows10で無線LAN接続していることが分かりました。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載がありませんでした。
回答を見る