• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国民健康保険料についての皆様のご回答に関して)

結婚後の国民健康保険料はだれが支払うのか?

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

そもそも論になりますが、お父様が支払いたくないのであれば、世帯主であるお父様が役所に行き、親世帯と子世帯で世帯分離の申請をすれば良いだけの話です。 夫が世帯主になれば、必然的に妻の滞納も夫に請求がきますから、お父様が支払う必要はありません。 なぜそれをせずに、どちらが支払うかで揉め続けるのか意味不明です。

007SKYFALL
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いえいえ、滞納ではございません。しっかり払っていたようです。今回の件は、退職したために通常通り、翌年に前職(前年)の保険料がくるだけです。それにしましても世帯分離のやりかたもあるんですよね。たしかにそれを選択していればそもそもこんな話にはならなかったかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 結婚後の国民健康保険料はだれが支払うのか?

    なんとタイトルを付けてよいのかこのようなわかりづらいタイトルになりましたが、私の質問をご高覧ください。 私の友人から次のようなことを相談され困っています。知恵をお貸しください。 友人(男性)が昨年の秋に結婚をいたしました。その際に、しばらくはお嫁さんと友人の実家にて同居することとなりました。 実家にはご両親がいらっしゃいます。そこへ友人夫妻が同居というかたちになります。友人の実家は家業をされており、お嫁さんは結婚を機にそれまでの職場を辞め、家業を手伝いながら生活することとなります。 ここで国民健康保険料が出てきます。お嫁さんの保険料は結婚を機にこの家の世帯主であるお父様に切り替わります。保険料は一年遅れで計算するため向こう一年は前職で発生していた分の保険料(約50万円)が世帯主であるお父様に届きます。 そこでお父様とお嫁さんにて意見が食い違いもめているとのこと。具体的にはお嫁さんの意見としては「世帯主(名義)も変わり、支払者はお父さんになったわけだから私は払う必要はない。無職になったわけだし、そういう役所のシステムなんだから。」と言っており、お父様の意見としては「前職の給料にて発生したものだからその時の蓄えで払うのがまっとうだろう。それを書類上、名義が切り替わったとはいえ、これはもう関係ないので払ってくれでは人としてのマナーとして疑問だ」と両者、譲りません。 また両者本人さんがそれぞれの友人知人に聞いたら、それぞれの意見を支持しているようです。 第三者の私がハタから見て、なんとなくどちらの意見もわかる気がします。 みなさんはこの話を聞いてどのようにお感じになりますか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    前回別の質問して、色んなご意見ありがとうございました。 今回は、新たに疑問が生まれ質問させていただきます。 住所変更をして、以前は実家に居たので、世帯主は親ですが今回は、県外に出て私が世帯主になりました。 今、社会保険に同時期に入って2ヶ月経ちますが、手取りが少なく転職考えていて、就職探してますが仮に新たな就職先が社会保険じゃない、または自分が国保を希望した場合ですが世帯主は現在は私なので、国民保険料は私のみですよね?以前のように親の方へ合体したような請求はありませんよね? 無知ですみませんが、今回初めて住所変更したのでわかりません。どうかご回答よろしくお願いします。

  • 国民健康保険の明細(できれば即回答お願いいたします)

    過去の質問を見たのですが、国保の場合がわからなかったのでお願いします。 現在、私を含め家族3人が国民健康保険に加入し、1枚の保険証を共有しています。 以前自分名義の社会保険加入時は、自分宛に明細がきていたのですが、国保の場合も明細がくるのでしょうか? 世帯主宛でしょうか?何科、治療内容なども書かれるのでしょうか? 今日か明日、心療内科に行きたいのですが、家族には知られないようにしたいのです。何科かまで書かないのであれば、総合病院で受ければ大丈夫ではと思っているのですが… あと保険証に直接記入される内容についてもわかりましたら教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険

    自分は去年12月末で会社を辞めました。それで国民健康保険の請求が来ました。請求額を見てこんなに高いのかと思いました。(6万ぐらい) そこで質問です。12月までは社会保険を払っていたのに、なぜ国民健康保険は年度分全額払わなければいけないのですか?

  • 国民健康保険と社会保険について。

    私は社会保険を納めていますが、母親は国民健康保険です。 母親が世帯主だったのですが、父親が亡くなり、最近息子である私が世帯主になりました。 そして、社会保険を納めているにも関わらず、国民健康保険も払うように請求されました。 嫁が二重で払っているのでおかしくないか確認をとったらそれで問題ないような説明を受けたそうです。 社会保険を納めていても国民健康保険を払わなければいけないというのはありえることなんですか? ちなみに私は結婚していて子供もいます。 毎月二重に払うのはおかしい気がします。

  • 国民健康保険料が!!

    皆さん無知な私に、教えて下さい!! つい先日国民健康保険料請求が来たのですが、 あまりに高額な額にビックリ。 私は、昨年4月から11月までアルバイトをしていました。 その後結婚が決まり11月に引っ越し12月に結婚し、 現在は主人の扶養に入っています。 アルバイト先に源泉徴収票の発行を依頼したのですが、 発行もしてもらえません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 国民健康保険未加入

    会社を退職した後、自分で国民健康保険の加入手続きをしなければいけないという事実を、退職後8ヶ月目の確定申告の際初めて知り慌ててしまいました(お恥ずかしい限りです) 1年未加入期間があったのですが、もともと引越しの予定があったので引越し先で国民健康保険に加入することにしました。 そして、そのまま引越し先で加入したのですが・・。 国民健康保険に関する質問を見ていて、未加入期間は遡って請求されるという記述を発見してまた慌てています。 現時点で遡り請求は来ていないのですが、これはいきなり請求されるものなのでしょうか? お金に余裕のない現在、もう怖くてたまりません。

  • 国民健康保険について

    過去に何度も同じ質問が繰り返えされていると思うのですが、各質問で違った回答がされているため私の認識が合っているか回答をお願いします。 1年半ほど前に離職したのですが、国民健康保険について通知や請求などされず詳しい知人もいないためずっと放置していました。現在保険証も持っていません。 国保の仕組みを知らなかったので自分なりに調べているのですが、 1.加入申請をしていないから保険料を請求されていないのでしょうか?なので保険証も送付されていないのでしょうか?それともいつか請求が来るのでしょうか? 2.いずれ社会保険に加入すれば本当に離職~社保加入までの国保の支払いはしなくてよいのでしょうか? 3.何十年後かに国保に加入する際請求される事があるのでしょうか? 請求されていればその場で払っていたのですが、今国保に加入申請すれば過去1年半分の金額が請求されるのでは?と心配です。 いずれ請求されるのであれば、無理してでも今分割で払っていこうと思うのですが、後々支払わなければいけない事があるのでしょうか? もしも次に就職した会社で定年を迎え、国保に切り替える事になった場合などに請求される事になるのでしょうか? できるだけ解りやすい回答をしていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について・・・

    個人事務所に勤務しておりまして、社会保険がありませんので、国民健康保険に加入しているのですが、保険料が高すぎて、困っています。年収が300万くらいなのに、年間47万円の請求が来ました。家族は妻と子供二人で、生活が圧迫して本当に困っています。どうにか安くする方法、また自分で社会保険に加入する方法はないのでしょうか?勤務先は、小さな司法書士事務所です。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険どうしたら?

    調べてはみたのですが、全然分からないので、質問させていただきたいと思います。 無知で申し訳ないのですが… 下記に状況と、私が勝手に解釈している内容を記載致しますので、 アドバイスを頂ければと思います。 派遣で1年程働いていて、派遣会社の健康保険に加入していました。 5月に派遣先企業?(実際に働く会社)と契約終了し、 次の仕事が見付からないまま6月は働かずに過ごし、 7月1日から契約社員で働き始めました。 7月1日からは契約社員として働く会社で社会保険に加入しています。 6月に派遣会社の保険証を使用し病院へ行き、 3割負担で受診していました。 6月末に保険証を返却してくださいと言う内容の手紙が派遣会社から届きました。 派遣会社の保険は切れていた? このままだと、全額自己負担として後から請求が来るのでしょうか?? 昨日病院に行き事情を説明した所、 病院側から社会保険?の方に請求をしていないとの事だったので、 請求をストップしてもらっています。 現在7月ですが、6月にさかのぼって国民健康保険に加入し、 6月に通院した分を国民健康保険を適用し3割負担にする事は可能でしょうか?? 派遣会社からはまだ国民健康保険への切り替え証明書?みたいな書類は届いていません。 明日派遣会社に発送依頼しようと思っています。 分かりにくい文章で申し訳御座いませんが、アドバイス頂ければと思います。