• 締切済み

確定申告書Bの税金計算の所の書き方

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>支払いをした源泉徴収税額+復興特別税の総額を書けばよいでしょうか? そのとおりです。 >他にも(40や41など)もそれに確答しそうな気もしてちょっと不安です。 いいえ。 そこは、「収入金額」「所得金額」「所得から差し引かれる金額」に数字を記入し、そこから計算された「税額」です。 >裏面の左上の方の所得の内訳の所にも所得の種類や、支払い者の氏名なども併せて記載する形ですよね? そのとおりです。 もし、申告書の書き方がわからければ、税務署で教えてくれますよ。

関連するQ&A

  • 確定申告書Bの記入について

    個人事業主で従業員が一人います。 確定申告書Bの復興特別所得税額 所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額とは個人事業主は該当するものがないので?未記入でしょうか? 従業員の源泉ではないのですよね? 回答お願いします。

  • 確定申告の申告書Bについて

    去年から個人事業主になった彼氏の確定申告を今年初めてやります。 従業員は1人いて、社会保険料と厚生年金、雇用保険を半分負担しています。 この従業員の1年分の源泉徴収額を申告書第1表の42番の源泉徴収税額に記入すればよいのでしょうか? あと、第2表の所得の内訳(源泉徴収税額)という欄には何を書けばよいのですか? ほかの雑所得や住民税、事業税など、該当するものがない項目は無記入でよろしいのですか? 早急に返事がほしいです。

  • 退職金を含めて確定申告が必要かどうか?

    退職金の確定申告についてお尋ねします。 昨年2月に早期退職し、それ以降再就職しておりません。 昨年1月~2月の給与所得については確定申告するのですが、それに退職金を含めて申告するのかどうか悩んでいます。 会社から送られてきた「退職所得の源泉徴収票」を見ると、源泉徴収税額の欄に何も記載されていません。 *退職金にかかる税金の計算   ・所得税 = (退職金 - 退職所得控除) × 0.5 × 所得税率   ・復興特別所得税 = 所得税額 × 2.1% 上記は計算すれば自分でも出せますが、「退職所得の源泉徴収票」の源泉徴収税額の欄に何も記載されていないということは上記税金は退職金からは引かれていないということでよろしいのでしょうか? となると、退職所得については確定申告しなくてもいいという事ですか? あるサイトでは「退職金を含めて確定申告すると退職金から源泉徴収された所得税が還付される可能性がきわめて高くなる」と書いてありました。 詳しい方おりましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告書B(第2表)「所得の内訳」

    確定申告書B(第2表)の「所得の内訳」(源泉徴収税額)は、 所得のなかに源泉徴収額がまったく無い場合にも記入するのでしょうか?

  • 確定申告書Bの源泉徴収税額

    昨年から自営業を始めて、今年初めて確定申告書を書いています。 確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」の欄に関しての質問ですが、 昨年の収入に対しては、源泉徴収がされていない訳ですから、 ここの源泉徴収税額は0円になるという理解でよろしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 確定申告の還付金額について

    税務署ホームページの確定申告作成コーナーにて確定申告を作ってみました。 私の場合 ・所得税及び復興特別所得税の額(36):49059円 ・外国税額控除(37):空欄 ・所得税及び復興特別所得税の源泉徴収税額(38):49000円 ・収める税金(39):00円 ・還付される税金(40):空欄 と表示されました。 40が空欄なのは0円とはまた違うのでしょうか。 もしかして49059円ー49000円で59円だけ還付されるということでしょうか?

  • 確定申告について

    医療費控除の申告を行いたいのですが、明細の味方が分かりません・・・。 源泉徴収税額を記入する欄がありますが、私の明細ではこの項目しかなく分かりやすいのですが、主人のものは源泉徴収税額と徴収税額二つの記載があります。 申告の際に、支払い金額→所得控除の額→源泉徴収税額と記入していくと思うのですが、 この場合徴収税額と合算して記入してもよいのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 確定申告の「給与」の計算について

    確定申告をするのですが、申告書の記入方法について教えて下さい。 源泉徴収票が3枚あります。その内の1枚が、 支払金額 415,200円、給与所得控除後の金額 0円、 所得控除の額の合計額 380,000、 源泉徴収税額  0円 となっています。 他の2枚には、支払金額、源泉徴収額に記載があり、 給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額は ともに0円です。 確定申告書の「給与」ア欄には、 全ての「支払金額」を加算して記入するのでしょうか?  または、源泉徴収税額が0円の場合は、「所得控除の額の合計額」を加算するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人確定申告の税額

    昨年早くに勤務していた会社を退職し、以降フリーランスで仕事をしているので 今年から確定申告をします。 現在私が把握している源泉徴収票は以下の5件です。 1.給与所得の源泉徴収票(計4件)    支払金額計:   約4,030,000円    源泉徴収税額計:約 300,000円 2.報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書(計1件)    支払金額計:   約1,880,000円    源泉徴収税額計:約 188,000円 合計所得(グロス):約590万円、源泉徴収額:約49万円 確定申告をすることにより、いくら追加税額が発生するか知りたいのですが そのような簡易計算ができるサイトはありますか? また、今年の住民税額についても概算できるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告書B「所得の内訳」の源泉徴収税額は?

    今年はじめて自営業での給料分とアルバイト2箇所分の給料を確定申告をするのですが、わからないことがあるのでご存知の方、教えてください。 ・所得税の確定申告書Bの「所得の内訳(源泉徴収税額)」で、自営業で貰った給与を書く際の「源泉徴収税額」は、年末調整(小額ながら還付されました)して実際に支払った金額を書くのでしょうか?  それとも毎月の源泉税x12か月分の金額を記入するのでしょうか?   ・今まで自営業分の「源泉徴収票」は作ってなかったのですが、確定申告書類を提出の際は、自営業での「源泉徴収票」も提出しなければならないのでしょうか?  アルバイト2箇所の「源泉徴収票」はあります。   よろしくおねがいします。