• 締切済み

CT鋼(カットT)の断面係数につい

foomufoomuの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

(1)小さいほうの値が書いてあります。 断面係数は Z=I/L :Lは中立軸(重心)から材端までの距離 です。 100x100の場合ですと、Ix=16.1 Lは1.0(=C)とと4.0(=H-C)の2つがあり、Zx=16.1/4.0 の値が書いてあります。 (2)有効断面係数は、局部座屈のよる強度の低下を考慮した値で、具体的には板の交点からの長さが幅厚比を超える部分を無視して計算しています。 で、その無視した部分が右上の図1と図2の2通り考えてあります。(図3は幅厚比の計算のしかたを説明した図) 普通はZの小さいほうで考えればよいですが、何らかの理由で一方に局部座屈が起きないことが明らかな場合は、ZxI、ZxIIの適切なほうを使います。

関連するQ&A

  • 断面係数は減る?増える?

    H型断面の弱軸周りの上端、下端それぞれの断面係数について質問です。 下端側の断面積を増加させると、当然中立軸も下端側へ移動し、下端の断面係数は増加します。 この際、上端側の断面係数が減少することはあるのでしょうか? 言い換えると、以下の関係が成り立つケースは存在するのでしょうか? 「全体の断面二次モーメントの増加による断面係数(上端)増加の影響<中立軸移動による断面係数(上端)減少の影響」

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • 角パイプの断面係数を教えてください

    STKR □40×40×1.6の断面係数を教えてください。 鋼材の材料表を調べたのですが、□50×50~しか掲載されておりませ。

  • 梁断面 T型と逆T型の違い(CT鋼)

    単純支持梁で分布荷重時、 断面がT型の場合と逆T型の場合で どのような違いがあるのでしょうか? たとえばCT鋼の場合、 どちらも強軸回りの断面性能は同じですが、、、 ねじれ等に影響があるのでしょうか。 初歩的な質問ですみませんが、ご教授お願いします。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • Uボルトの強度計算

    角鋼□-350×350にUボルトで鋼材を取付けるときの鋼材とUボルトの強度計算を考えています。 鋼材の片側に圧力PaがかかっているときUボルトにはどのように力がかかっているように考えたら宜しいでしょうか?          ______         | ____ |         ||    ||←Uボルト Pa       || 角鋼 || ↓       ||____|| ――――――――――――――――――         |      | |       |      |  ←  L  → ← La →         断面図  _________________ |                 | |       ◎←Uボルト ◎  |←鋼材 |_________________|           側面図 Uボルトd1、鋼材(幅C、肉厚t1) 上記の様な関係でしたらどうなりますか。 私の考えは以下です。 【鋼材の検討】 モーメントMa=Pa×L 応力σ=Ma/Z1 Z1:鋼材の断面係数 【Uボルトの検討】 ボルト引張張力T=Ma/La 引張応力σ=T/A A:Uボルト断面係数 せん断応力τ=Pa/(n×A) n:Uボルト取付箇所 このように考えていますがどうでしょうか? 間違えがあれば訂正おねがいします。

  • 引張(圧縮)鉄筋とはどこまでを言う?

    四角形断面の柱の各辺4本ずつで計12本(12-D22)の主筋があるRC柱の 引張(圧縮)鉄筋と言うのはそれぞれ中立軸から引張側、圧縮側の最端の各4本だけを指すのでしょうか?(上図) それとも中立軸から分けた6本とも引張(圧縮)鉄筋と言うのでしょうか?(下図)   中立軸 ・   |   ・   |   ・   |   ・   |       ・  ・ |  ・    |    ・    |    ・  ・ | 

  • 発生応力は?

    長さLで長方形断面の鋼材に捻りトルク(長さL方向に平行な軸を回転軸 として)を負荷した時、下記条件で貼り付けた歪ゲージに発生する引張 応力はどう考えたらいいでしょうか? 歪ゲージ 長方形断面の長辺面側の両端部に長さL方向に平行に貼り付け。 両端部に発生する応力は、共に引張り応力なのでしょうか?

  • 木材の曲げ応力度

    木材は圧縮側と引張側で強さが違うので矩形断面の場合 中立軸が図心軸にきませんよね? それなのになぜ木材の許容曲げ応力度はM/Zで計算できるのでしょうか?

  • 等辺山形鋼の断面二次モーメントの求め方

    L字の等辺山形鋼の断面二次モーメントの求め方を調べています。 鋼材諸元表を観ると、例えばL75×75×9の場合は64.4cm^4と掲載されていますが、この求め方が分かりません。 等辺山形鋼の場合、端と90°の内側に径(L75×9なら端のr=6、90°内側のr=8.5)がありますが、この径はないものとしてで構いません。 よろしくお願いします。