• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:角パイプの断面係数を教えてください)

角パイプの断面係数を教えてください

このQ&Aのポイント
  • STKR □40×40×1.6の角パイプの断面係数を教えてください。
  • 鋼材の材料表には□50×50~しか掲載されていません。
  • 質問文章から導かれる要約文は、角パイプのSTKR □40×40×1.6の断面係数が求められており、鋼材の材料表には□50×50~しか掲載されていないことがわかります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

□40×40×1.6は、標準サイズですから、JISハンドブックに載っています。 答は、 2.90cm^3 です。 しかし、あなたの調べた材料表に、これと相似形のサイズ、たとえば、 □80×80×3.2 や □100×100×4 などの断面係数は載っていないのでしょうか? もし載っていれば、 ・断面二次モーメントは長さの4乗に比例する、 ・だから、断面係数は長さの3乗に比例する、 という基本的性質から、簡単に導けてしまいますよ。 そして、これぐらいの性質が理解できる程度に、材料力学の勉強は深めておきましょうね。 なお、上記の2.90cm^3という値も、必ずご自分で確認なさってください。 (単位がSIで使用されていないcmを使っているのは、JISハンドブックでそのように記載しているからです。)

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 アドバイスを頂きありがとうございます。 勉強のやり方ももう少し掘り下げてやっていくことといたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

角の丸みを考慮してないのか、少し大きめにでるようです。 □40×40×1.6で試して、比較して割引けば使えるかと 訂正 □40×40×1.6で試して → 表にある□50×50×1.6で試して

参考URL:
http://www.actworks.biz/webappf/iz/iz02.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 2.94cm^3とでました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CT鋼(カットT)の断面係数につい

    新日鉄などの建築鋼材表におけるCT鋼(カットT)の断面係数について質問です。 (1)断面係数の値ですが、強軸弱軸それぞれ1種類しかありません。強軸については公式集などによると2種類あると思いますが、どちらの断面係数を採用しているのか、またその理由を知りたいです。 (2)有効断面係数の項目があり、4種類の有効断面係数が示されています。フランジが圧縮側になる場合と引張側になる場合の2種類は有りそうだと想像しますが、なぜ4種類も示されているのか分かりません。それぞれの意味を知りたいです。 (参考)新日鉄の鋼材表へのリンク(H型鋼、5ページ目からCT鋼) http://www.nssmc.com/product/pdf/E001_p143.pdf

  • 断面係数と極断面係数

    断面係数と極断面係数の違いについて質問です。 中実丸棒の場合、断面係数Zは Z=πd^3/32 ですが、極断面係数Zpは Zp=πd^3/16 となっています。 断面係数は(断面二次モーメント)÷(中立軸からの最大距離)で計算できますが、極断面係数はどうやって計算するのでしょうか。

  • コの字断面形状のねじり係数

    コの字断面形状の鋼材について、ねじり剛性を検討しています。 どなたかコの字断面形状の鋼材について、ねじり係数の求め方を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いいたします。

  • 断面係数

    断面係数について質問なんですが、長方形の梁の断面係数はbh^2/6となっています。 これは図心のX軸から上下の距離が同じなので、両方bh^2/6となるのはわかるのですが この上下を足せばX軸全体の断面係数となるのでしょうか? またはbh^2/6がX軸全体の断面係数なのでしょうか? ちょっと分かりにくいのでもう一つ書きます… アングル材では図心からX軸での断面係数は上下で変わってきます、 この上下を足したものがアングル材のX軸全体での断面係数とできるのでしょうか? または上下はまったく別物となるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • (材料力学) 複雑な断面の断面係数

    材料力学の質問です。 曲げ応力のかかる断面を複数の領域に 分けて考えるとき、分割されたそれぞれの 断面の断面係数は断面二次モーメントのように 単純に足し算したらいけないんですか? また、いけないとしたら何でですか?

  • 断面係数は減る?増える?

    H型断面の弱軸周りの上端、下端それぞれの断面係数について質問です。 下端側の断面積を増加させると、当然中立軸も下端側へ移動し、下端の断面係数は増加します。 この際、上端側の断面係数が減少することはあるのでしょうか? 言い換えると、以下の関係が成り立つケースは存在するのでしょうか? 「全体の断面二次モーメントの増加による断面係数(上端)増加の影響<中立軸移動による断面係数(上端)減少の影響」

  • 中実パイプ 断面係数

    お世話になります。 断面係数、断面二次極モーメントの式で初歩的なとこがわかりません。 ある本にての式で中実パイプのねじり計算の中で、 Ψ=TL/(G*Ip) T:トルク L:長さ G:横弾性係数 (1)Ip=d^4*pi()/32 (2)Zp=d^3*pi()/16 となっておりました。 一般の技術データにある計算式は、 (3)I=D^4*pi()/64 (4)Z=d^3*pi()/32 となっております。 Iの式(1)・(3),Z(2)・(4)の違いを教えてください。 関係ないですが、IにD/2で割ったものがZとは理解してます。(外周のねじり力最大になることより) 宜しくお願いいたします。

  • 断面係数ってどうやって求めるの?

    設計素人の小生にアドバイス願います。 シャフトの強度計算をする必要に迫られたのですが、断面係数なるものが 出てきました。資料を調べると形状毎に数式が決まっているようですが その一覧のにない形状の場合、どのように断面係数を求めればいいのか 頭を悩ませています。  例えば ★星型の断面の場合、どうやって断面係数を求めればいいので しょうか? お詳しい方からのアドバイスお願い致します。

  • 断面2次モーメントと断面係数の違い

    断面2次モーメントと断面係数の違いなんですが 断面2次モーメントとは、部材の変形のしにくさを表して、断面2次モーメントが大きいと、たわみにくく座屈しにくいことを示す。 それに対して断面係数は、部材の曲げ強さを表し、断面係数が大きいと曲げに対して強いことを示す。 なんですが、思うにたわみにくさと曲げ強さはイコールではないのですか? 断面2次モーメントが大きいと曲げに対しても強い。 断面係数が大きくてもたわみににくい。 とはかならずしもならないのでしょうか? いまいち区別してる意味がよくわかりません ご教授くださいませんか

  • 断面係数

    断面係数Zの公式はZ=I/yで 断面二次モーメントIを図心軸から縁端距離yで除すことになりますが 断面係数と言うのはその値が大きい部材ほど曲げに対して強いことになりますが Zが大きい値になると言うことは公式からyが小さいことになります。 yが小さいと言うことは断面形状で言えばせいが小さい断面の方が曲げに対して強いことになってしまいます。 ところが同一幅の断面材であれば、yすなわち断面のせいが大きいほど曲げには強いはずですが 公式からは逆になってしまいます。 なぜでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 初めての質問です。ファンは回るが、BIOS画面が出ません。対処法を教えてください。
  • - Thinkcentre E73型式のパソコンです。 - ケースファンやCPUファンは動作していますが、画面は真っ黒でBIOS画面も表示されません。 - HDDの接続を外しても状況は変わらず、CMOSの電池を交換しても同じ状態です。 - DVDの接続を外せばBIOS画面が表示されるため、DVDに不良があるのかと思ったが、接続を戻しても正常にBIOSが起動します。 - OSのインストールも完了しています。 - 翌日、電源を入れると最初の状態に戻ります。 - 基盤の接触不良を疑い、基盤を外して調べましたが、異常はありませんでした。
  • 上記の状況において、BIOS画面が表示されない原因と対処方法を教えてください。
回答を見る