• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サビ対策)

バイクのサビ対策について

xxyyzz23gの回答

  • ベストアンサー
  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

1.シャーシブラックはアクリルラッカーなので  サフ+ラッカーと同等で耐熱塗料+オーブンで加熱硬化も  焼きつけを狙ってのことでしょうが、あまり変わらないと思う。  サンドブラストがあるなら、地金がきれいになるまでアルミナ  ブラスト処理し脱脂後塗装すればもう少し長持ちしそう。    ペンキに関しては、ウレタン系が各社いろいろあるので  試してみては?一般用途で耐候性が一番高いのはウレタンです。  住宅塗装屋に言わせると水性より油性のほうがいいと言うけど  実のところは分りません。銘柄は忘れましたが油性ウレタン系を  灯油ボイラー(5年物、粉吹き)とタンク(25年物、かなり錆び)  どちらも粉体塗装の上に直塗りし、3年目で錆と表面の粉吹きは  ないです。バイクには使ってないですが・・・。 メッキは専門業者なので数万掛かるため純正新品の ほうが安く、パウダーコートは、キットも売っていますが なかなか手が出せないです。 いっそのこと、塗装はがし地金バフ磨きはどうですか? 車種に寄るでしょうし、手間と手入れは大変ですが 極めると唯一無二のバイクになります。 他の方が仰るジンクスプレー、グレーかシルバーなら 良さそうなので、先ほどメッキマフラー用のお試し補修に シルバーを1本注文しました。 最近、こういうところを見つけました。発送は AmazonやMonotaRoより遅いし品揃えもまだまだですが 法人なら掛け売り対応で3月末まで何でも送料無料です。 (個人事業主でも登録できました) https://www.monotos.co.jp/index.php 個人なら会員登録で100ポイントもらえるようです。 http://www.diy-tool.com/

LILWUN
質問者

お礼

シャーシブラックはアクリルラッカーとは、しりませんでした。 ペンキでも種類がいろいろあるんですね。3年でサビが出ないのはすばらしいと思います。 地金出しはまずないですね^^;さび止めして、できるだけ手間がかからないようにするのが目的なので。 ペンキについてもちょっと調べてみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 花咲かGでタンクのサビ処理中ですが

    お世話になります。 錆びたタンクを花咲かGで処理中です。 約16倍にうすめ、日向や温度が高い屋根裏に置いています。現時点で48時間たちました。コック穴から覗いたところだいぶとれているようです。 今後の作業について疑問点がいくつかあります。 1.まず、処理液を抜いたあとの作業ですが、説明書きには、 処理液を抜く→タンク内を水で洗い流す→20倍のリンス液ですすぐ→乾いたらガソリンですすぐ とあります。ですがネット情報では、水で洗い流す作業を入念にしすぎるとそれによってサビが再発してしまうのでほどほどにという意見と、処理したサビが残っていると再発の原因となるのでしっかりと洗い流すべしという意見があり、迷っています。どちらが正しいのでしょうか? 2.花咲かGでは処理後にサビの再発を防ぐ膜(?)ができるとのことですが、つまり説明書き通りの手順で作業した後には追加で作業する必要はない(防錆ケミカル塗布、タンクシーラー使用など)ということでよろしいでしょうか?これまたネット情報で必要があるという情報とないという情報があるのですが…どちらがただしいのでしょうか? 経験をもとにご回答いただけると非常に参考になります。 よろしくお願いします。

  • SUS304電解研磨とさびの関連性

    はじめまして。 現在使用中の洗浄治具なのですが材質はSUS304の板材を熱圧着加工、最後に電解研磨処理を行っております。洗浄液はアルカリと弱酸性液を使用しておりますが最近洗浄治具自体にさびの発生が見られています。450倍顕微鏡にて表面を確認すると電解研磨された表面に微細なひびがみられ、そこからさびが出ていることが確認されました。電解研磨処理をすることにより表面のCr濃度が高くなり、安定した酸化皮膜ができるので電解研磨処理をしたほうがさびの抑制が高いと認識していたのでとまどっております。顕微鏡観察の状況ではひびからさびが発生しているので対策というわけではないですが、電解研磨処理無しで治具を製作してみようと思っていますが、釈然としません。電解研磨後に熱圧着すると、高い温度で酸化皮膜ができるのでそのほうがよいかもとも思ってみたりするのですが・・・ さびを発生させないことについて、電解研磨なしは妥当な処置かどうか、またこのような経験があるなどのアドバイスをいただけませんでしょうか?当方表面処理の素人で上記記述におかしいところがあれば指摘いただければ幸いです。

  • 抵抗加熱方式でエラストマーへ真空蒸着

    エラストマー(ポリエステル系)に抵抗加熱でアルミやSUSやSnを 真空蒸着する経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか? 塗料の相性や技術がうまく合わず、クラックが入ったり表面硬度が足りなかったり(鉛筆硬度でB未満)となかなか良い物が出来ません。 必要なスペックにもよるかもしれませんが、経験のある方がいましたら 何かご教授いただければと思います。 塗料が特殊なのか、コツなどがあるのか、色々な情報が欲しいです。 漠然とした質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 屋根裏部屋の内装について

    現在ベニヤむき出しのままの屋根裏部屋(8畳×2部屋)があります。この空間を居室的にしたいと思っていますが、あまりコストを掛けずになるべく綺麗にDIYで仕上げたく思っています。(床のフローリングだけ施工済みです。) 今思いついている方法は、クロス貼り・ペンキ塗りですが、クロスにしろペンキにしろ未だ未経験な作業の為いろいろアドバイス下さい。 それぞれの仕上げには、何か下地処理が必要ですか? コスト的にはどちらが安く・見栄えよく・手軽にできるのでしょうか? 他にも何かいい仕上げ方はありますか? 宜しくお願いします。

  • ゴムの架橋密度について

    架橋密度:単位体積中に存在する架橋点の数。一般に架橋密度が高くなる程、弾性率は大きく、伸びと膨潤度は小さくなる。 弾性率:力に対してどれだけ物体が変化しやすいか。ということを表すもので、弾性率が大きければ、たくさんの加えないとなかなか変化しません。 本で、語句を調べると上記の説明が書いてありました。 と、いうことは、架橋密度や弾性率を知りたい場合、伸びや膨潤度を試験すればよいとのことですね。 わからないのはここからで・・・ 硬度が高いと架橋密度が高いということは言えないのでしょうか? と、いうのも、硬度=ゴム表面の伸びという考えです。 もし、その解釈が正しければ、カーボンブラックが多く配合されるほど、架橋密度が高くなるということですよね?

  • EVM(アーンドバリューマネジメント)について教えてください。

    EVM(アーンドバリューマネジメント)について教えてください。 EVMを勉強しており、基本的なことは理解できましたが、1点疑問に思うことがあります。 総コスト予測(EAC)を算出したいのですが、EVMの算出式を使わなくても、以下の式で 総コストは算出できるかと思います。 ・総コスト=プロジェクト総予算×(コスト消化率/作業進捗率) もちろんEVMの算出式を使った場合も同じ数値が算出できるので、総コスト予測を 見る場合は、EVMをわざわざ用いなくてもいいのではないでしょうか? 具体的な数値で例を挙げますと、以下のようになります。 プロジェクト総予算(BAC)=20,000,000 WBS総数=1,000 1WBSあたりの平均予算=20,000 計画出来高(PV)=8,000,000 ⇒予定WBS=400 実績出来高(EV)=6,000,000 ⇒実績WBS=300 実績コスト(AC)=10,000,000 上記の数字を使って、最初にEVMで定義されている算出式で総コストを 出してみます。 【EVMでの総コストの算出】 コスト効率(CPI)=0.6 ←実績出来高/実績コスト 総コスト(EAC)=33,333,333 ←実績コスト+(プロジェクト総予算-実績出来高)/コスト効率 よって、総コスト(EAC)は「33,333,333」です。 次に冒頭に記載した式で、総コストを算出してみます。 【冒頭の式での総コストの算出】 コスト消化率=1.25 ←実績コスト/予定コスト 作業進捗率=0.75 ←実績WBS/予定WBS 総コスト=33,333,333 ←プロジェクト総予算×(コスト消化率/作業進捗率) よって、これでも総コストは「33,333,333」となりEVMと同じ結果が導かれます。 従って、総コスト予測を見る場合は、EVMをわざわざ用いなくてもいいのではない でしょうか? 誰か教えてください!!!

  • 左手,小指の麻痺の原因と治療.

    ここ一週間ほどかけて,平屋根のペンキをぬりました.平屋根ですので,四つんばいになり,左手で体を支え,右手でサビをはがしたり,ハケでペンキを塗る作業を,一日6時間ほどし続けました.左手も相当疲労しました. 作業途中より,顔を洗うとき左小指に違和感がありました. 今調べてみると,左手のひらを顔に向けた状態で,左の各指の側面同士を密着しようとすると大変苦労します. 特に小指はひどく,全く薬指に着きません.小指には痛みはありません. 一年ほど前に病んだ「ド・ケルバン病」が少し再発したのか,左親指根元が少し痛みます. 右手は異常ありません. 作業途中,立ち上がると少し「ふらっ」としたこともあるので,脳血管障害などに関係のある麻痺かなと心配もしています. ネットで検索すると,「肘部管症候群」という病気があるようですが,これに該当するのでしょうか? また,整形外科的原因だとすれば,この症状自体は安静にすれば治癒するものでしょうか? 積極的治療の必要がありそうですか?

  • 耐熱接着剤を探しています。

    ステンレスとセラミックを接着します。 使用温度は250~300度になります。 5~10分間隔で加熱と自然冷却を繰り返します。 約0.1ミリの隙間へ流し込んで接着するため、粘度の低い物が必要です。 焼成炉が無いため、高温焼成の必要なものは使えません。 100~120度程度の加熱処理は可能です。 必要量は40~50g程度です。 コストの都合から、上記の量で5,000円以上はかけられません。 ちなみに、低温処理型のセラミック系耐熱接着剤は、加熱処理後、4割が外れました。 熱膨張率の違いからかと推測しています。 よい耐熱接着剤はないでしょうか。

  • EBT指示薬の詳しい作り方を教えてください。

    詳しい方または作られた経験のある方回答をよろしくお願いいたします。 1 EBT指示薬は粉末のため測定用に用いるには一度水溶液にする   必要がありますが簡単に作る方法をお教えください。 2 上記でできた水溶液の保存方法と保存できる期間と保存容器は   どのようなものが適していますか?? 3 EDTAは水溶液の状態で入手可能なのですがEDTAのみで簡単に硬度  測定ができる方法などありましたら教えてください。通常はEBT  指示薬とセットで測定するものだとは理解しています。(違ってい  たらすいません。) 4 上記の二つ試薬を用いることなく水溶液の状態で保存が利いて   なおかつコストを抑えることができる硬度測定液などありまし   たらその方法と使う薬品などをお教えください。取り扱いが   危険なものも除きます。 以上少し難しい内容では御座いますがよろしくお願いいたします。

  • 加熱し過ぎた抵抗溶接用電極について

    抵抗溶接を行なう会社であれば、どこでも!? 経験が有ると思います。 チップ交換作業後に冷却水を流さないで加工を 始めてしまい、電極回りが変色するほどにまでに 至ってしまった事です。 その加熱し過ぎた電極(コンタクト部、以下電極)や 電極に至るまでの中間ホルダー類(以下ホルダー)は 表面の色が変わり激しく酸化していると思います。 まず、「第一の質問」として、この酸化物は 一体何と呼ばれる物でしょうか? 酸化銅?2酸化銅?3酸化銅?このような感じで 呼ばれるのでしょうか? 続いて「第二の質問」として、通常加工している際に 電極表面に付着する焦げた酸化物と、上記過熱で発生する 酸化物は 別物? でしょうか? 「第三の質問」その加熱し過ぎた電極やホルダー類は 加熱により表面が酸化しますが、表面だけでしょうか? 鉄の焼入れ等で起こる(変態)のような事が起こり 内部にまで変態が起こり、通電特性に変化が出るのでしょうか? またその変化後の通電抵抗値は、規定数打点終了後の電極と比較し どちらかが明らかに大きい等有るのでしょうか? また、抵抗値等具体的な数値で表せますか? 「第四の質問」この酸化してしまった表面?内部?ですが 電極やホルダーの材質により異なるのでしょうか? 現在クロム銅・アルミナ分散強化銅・ベリリウム銅と 3種の材質を使い分けています。 但しホルダーは純粋な物かは不明ですが「銅」です。 要は、焼けた電極類は再利用できる物か?再利用をするにあたり その根拠を示さなくてはならない状況にいます。 以上長くなりましたが、どうか御願いします。