• 締切済み

ご飯の粘り気のあるコゲについて

ご飯を炊いたときに数粒、粘り気のある焦げのような茶色のご飯が混ざっていましたが、これはどのようなときにできるものでしょうか?どうすれば予防できますか?

みんなの回答

  • kotoko
  • ベストアンサー率33% (1142/3363)
回答No.1

こんにちは。 おそらくお焦げでしょうが、お米の水分がアンバランスだったために偏って柔らかくなったのか、炊飯器による炊き癖でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご飯がねちょねちょしてて粘り気が強い

    炊いたご飯がねちょねちょしてて粘り気が強い炊き上がりになったのですか、冷たいお椀に移し替えたら少し良くなりますか?炊き上がりなのでまだ熱い状態なのですか仰いで早く冷ました方がいいですか?

  • 美味しいご飯は粘り気あり?

    私は高齢の父と住んでいます。これまで父のご飯の炊き方に合わせてやってきましたが、私には合いません。私はどちらかというと固い方が好きなのです。 父とはこの件で意見が分かれていて言い合いになる事も多いいです。 大好きなご飯を半年父に合わせていて、ご飯がすっかり嫌いになりました。先日、かなりのべちゃべちゃご飯でカレーという組み合わせで最悪に思いついに爆発という感じです。 私は、今まで自分の方が正しいと思っていました。それは、有名な老舗のすし屋やてんぷら屋どこにいってもお米が最高に美味しく感じるから。父は入院時に病院のご飯も固いと文句を言う。などからです。(町中のふつうの食堂などでは「べっちゃり」の時もありますね) しかし、ちょっと疑問に思ってネットで調べると粘りが強い=美味しいとの意見が多くてとてもびっくりです。 みなさんはどうでしょうか?米の粘り気が好きですか? ちなみに、父が炊く(に合わせて炊く)ときは2時間ほど水に浸します。水量は同じ位ですが、「ふっくら」モードです(私は「しゃっきり」モードで水には浸しません) またその時は、米がつきづらいシャモジ(ぶつぶつのあるもの)でもべっちゃりと付き、洗うのが大変です(お釜自体もべっちゃりで洗うのにお湯を大量につかい3倍位時間をかけています) 混ぜる時には、炊き立てすぐでなくても(何時間後でも)「べちゃ」とか「ねちゃ」とかの音がでます。父は炊きあがりですぐ混ぜますが、私は20分以上たってから混ぜます。 おすすめの美味しい炊き方などがありましたら合わせてお願いいたします。

  • 炊飯器で炊く炊き込みごはんのコゲ防止方法。

    すいません。 質問させて下さい。 炊き込みごはんを炊飯器で炊こうと思い、実践したのですが、結構コゲが出来てしまいました。 恐らくは、醤油が下に沈下したものと思われますが、 単純にコゲを防止する策等はあるのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 洗面台のコゲ(焦げ)を除去したいです

    みなさん、いつもご丁寧に回答していただき、本当にありがとうございます。  今朝、洗面所でドライヤーを使い髪を乾かしているとき、とつぜんドライヤー本体とコードの接続位置から火花が飛びまして、少しやけどしました。  それは大したことがなかったのですが、火花が洗面台に飛び、3cm四方のコゲ(焦げ)を作りました。色は茶色~黒です。  たわしでこすったりしたのですが、どうしても取れません。こんな頑固なこげを除去する方法はあるでしょうか。尚、洗面台の素材は、‘一般的’なものです。(鉄やアルミ、陶器ではありません) お教えください。よろしくお願いします。

  • クロスの焦げを目立たせなくしたい。

    部屋のクロス(壁紙)を、不注意で焦がしてしまいました。 薄茶色の焦げが出来てしまいました。 これを目立たせないようにしたいのですが、何かいいアイディアはありませんか? 部屋は賃貸です。借りの物ですので、出来る範囲も限られていると思います。

  • 鍋のしみ、焦げあとが消えない

    鍋を長く使っていると しみになってきたり、焦げあとになったり カレーの後には黄ばんでしまったり すぐに処置できればよかったのですが 茶色っぽく底が変色してきてしまい なかなか落ちません。 どうすればいいでしょうか? これから新しい鍋を使う場合は何を気をつければ キレイに使えるでしょうか?

  • たんぱく質以外のコゲ

    「肉や魚の焦げは発がん性がある」と聞きますが、野菜や果物、ご飯の焦げは大丈夫なのでしょうか?

  • 炊飯器内釜の焦げ

    炊飯器でたけのこご飯炊いたのですが、内釜の焦げがついて落ちません 重曹やおすをを使いましたが落ちません 焦げが落ちる方法があるなら教えてください

  • ごはんと塩に関してです。

    オニギリを作ろうとして、ごはんに塩を多めにふりました。 すると、ごはんの粘り気がなくなり、ごはんに水をかけて洗ったように、表面に水分が生じ、ポロポロになり粘り気が無くなりました。 ごはんに塩をふったことと、水分が出てきたことと関係があるのでしょうか。 化学に関係すると思うのですが、お分かりの方教えてください、ヨロシクお願いします。

  • ご飯について

    炊いたご飯粘り気強すぎだ場合少し水かけてほぐした方が美味しくなりますか?

何をしてもインクを検知しない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J587Nという製品で、インクを交換した後にインクを検知せず動作しない問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindowsで、USBケーブルで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリについては特に記載がありません。
回答を見る