• ベストアンサー

星は23時59分後何処にいる?

星は1日で1度移動 星は1時間で15度移動 そのように教わりました では、星は23時間59分後… α>0として A365+α移動 B365-α移動 C多次元移動なので答えられない D時期によりAまたはBになる どれになるのでしょうか? おしえてgoo!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.3

こんばんは。 星(天球)が、見ため上1回転する時間は、 約23時間56分です。 すなわち、約23時間56分経つと、 星は前日と同じ位置に来ます。 24時間とは約4分違うので、 24時間経つと星は時間にして4分ぶん西に移動します。 この角度は約1度で、365日で360度、 すなわち季節がめぐり1年経つと 星は1年前と同じ時刻に同じ位置に来ます。 ご質問は、なぜか23時間59分後ということですので、 前述のように23時間56分後に前日と同じ位置に来て、 さらに3分だけ西に進むわけですから、 角度にして約3/4度、 すなわち約45分(’角度の「分」)くらい 西に移動した位置に来ます。 (A~Dで選ぶとすれば、Aになります。) それでは。

sameid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地球から見たとき 『相対的に星は1日で約361度動いている』 と言う事でよいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

こんにちは。 質問者の方は中学生でしょうか? 私も昔中学校で理科を教えていましたので,よくこういう質問を受けました。 なるべく丁寧に答えようと思います。 ほんとうは図が使えるといいのですが,ここでは図を書けないので,文章だけでがんばります。どうしても説明が長くなってしまうと思いますが最後まで読んで下さい。 (Cのような選択肢があるので,真面目に読んでもらえるかどうかちょっと心配です) 質問された方は,もしかしたら 「星は1日で1度移動 星は1時間で15度移動」 という数字だけを意味も考えずに暗記しているのではありませんか。それだと,混乱してしまいます。 まず,1日の太陽の動きを考えて下さい。 朝,東の方から昇り,12時ごろに真南に来て(南中),夕方には西の方に沈む。この動きを「日周運動」といいます。 この動きは,24時間でちょうど1周=360°です。 つまり,たとえば今日太陽が11時40分に南中したら,明日も11時40分に南中します。 (注 細かいことをいうと,季節によって微妙に変化して,24時間より最大で20秒ぐらい長かったり短かったりしますが,1年を平均してならすと24時間ちょうどになります。) (もっと細かいことをいうと,それでも24時間からほんのわずかずれていたりしますが,それは1000分の1秒とかその程度ですので,今は気にしないで下さい) 360°を24で割ると,1時間では15°となります。つまり「日周運動は1時間で15°」です。 さらに,これを15で割ると,「日周運動は4分で1°」となります。 さて,話の都合上今日はかりに12月1日とします。 今日の太陽は11時30分に太陽が南中しますが,そのとき,同じ方位(真南)で太陽のちょうど真下に,たとえばさそり座のアンタレスという恒星(星座を形作っている星)が見えます。 (実際には当然昼間なので見えません) そのまま見ていると,星座の星も,太陽と同様に日周運動をしますので,アンタレスは太陽と一緒に西へ西へと,1時間で15°ずつ動いていきます。 翌日の11時30分,再び真南の空を観測したとします。 太陽はまた同じ時刻に南中しています。 しかし,アンタレスはというと,太陽より約4分先に南中してしまい,少し先へ(西へ)進んでいるのです。 つまり,24時間後,太陽は昨日と同じ方角に来る。 しかし,恒星が昨日と同じ方角に来るのは約23時間56分後である。 その結果,昨日は同じ方向に見えていた太陽とアンタレスは,今日は見える方向が少しずれています。 その角度はというと,「日周運動は4分で1°」でしたから,約1°となります。 ふつうは恒星の方を基準にして話をしますので,アンタレスが翌日南中したとき,太陽はまだ少し遅れて(真南よりも少し東に)いる,そのずれの角度が1°,ということです。 つまり,「星は1日で1度移動」というのは,「恒星を基準にして太陽の位置をみると,少しずつ東へ東へと動いていっている。その動きが1日に約1°だ」ということです。 この動きの方は「年周運動」といいます。 1日に1°ずつ,太陽はアンタレスからどんどん東にずれていきます。 1ヶ月たつと,それがつもり重なって,アンタレスは太陽より30°東に離れます。 もう1ヶ月たつと,60°離れます。 つまり,太陽が西に沈んだとき,アンタレスは太陽から60°離れていますので,もう太陽がまぶしくて見えないということはありません。 やがて半年経つと,太陽から180°離れる,つまり太陽とちょうど反対側に来るので,一晩中アンタレスが見えてます。 そうして,翌年の同じ日付,12月1日には,再び太陽とアンタレスが同じ方角に並びます。 というわけで,365日で1周=360°ずれることになります。 これを1日あたりに直すと,1°弱ですね。 (正確には365.25636日で1周しますので,1日あたりでは360÷365.25636=0.98561…°となります。) つまり,24時間経過すると, 太陽は360°動く。 太陽以外の恒星は360.98561°動く。 (また,このことから,恒星の日周運動の周期も求まります。 24時間×360°÷360.98561°=23時間56分04.1秒となります。 これが,先ほどの「アンタレスは太陽より約4分先に南中してしまう」の根拠です) 23時間59分後なら,360.98561°×(23時間59分÷24時間00分)=360.98561°×86340÷86400=360.73492° 動くことになります。 さて,そこであなたが書いたA~Dの選択肢を見てみますと,よくわからなくなります。 「365+α移動」「365-α移動」とは何のことでしょうか。 単位がついていませんが,365°のつもりでしょうか。 もしそうならば,正解は360.73492°ですので,365°よりは小さいですから,Bが正解ということになりますが,なぜ1周=360°を基準にしないで,365°を基準にしているのでしょうか。 「360°+α」か「360°-α」か,ということなら,「360°+α」になります。 23時間56分で一周しますから,それより3分長い23時間59分であれば,当然,回る角度も一周より多くなります。

sameid
質問者

お礼

公転により1日約1度、 自転によって1時間で約15度ずれる事は解っていました。 ですので『23時間56分で一周』この答えで万事解決しました。 長文回答本当にありがとうございました。

sameid
質問者

補足

>質問者の方は中学生でしょうか? 申し訳ありません。私の娘の質問です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず「1日で1度移動」と「1時間で15度移動」というのは そもそも別の問題だってことでしょうね。 まず「1日で1度移動」ってのは、すごくおおざっぱな話で、 要するに「見える星座は季節によって変わる」ってことと 「見える星座は毎年同じ」ってことを合わせて考えると、 「1年で360度移動するからだいたい1日1度」ってことです。 次に「1時間で15度移動」ってのは、これもだいたいの話で、 1日たつと星は昨日の同じ時刻とだいたい同じ場所に見えるから、 「24時間で360度とすればだいたい1日15度」ってことです。 もし「1時間で15度移動」ってのがぴったりだったとすれば 翌日もぴったり同じ位置に来ることになってしまうのですが、 実際には「だいたい1日で1度」くらいの誤差があって、 その値があなたのいう「α」になるのだと思います。 AかBかは「1日で1度移動」がどっち方向かによりますね。 (さらに23'59"59/24'00"00も考慮に入れることになりますが) Dについては、その「1日で1度」の方向が日によって変わる ということになるので、それは考えられないでしょうね。 Cについては、まぁあっても3次元でしょうけど(笑) 目で見える位置としてとらえていて距離は考えていないので あくまで2次元の話ですから、Cも考える必要はないでしょう。

sameid
質問者

お礼

Cとしたのは、地軸が傾いている為の事を考慮したんですね… 『1日1度動く』は、 359度動いているのか361度動いているのか、どちらですかね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.1

ほぼ1度移動(365度+α)だと思います。 > 星は1日で1度移動 > 星は1時間で15度移動 の意味は、 ある日空をみたら星は昨日の位置から1時間ずれている。 同じ日のうちで、1時間に15度ずれる という意味です。 23時間59分ということは、ほぼ1日たって同じ時間ですから、1度動いています。

sameid
質問者

お礼

申し訳ありません…1度どちらに動いているのでしょう… 論点はそこにあるんですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北極星の見える高さ

    中学3年の理科の問題がどうしてもわからないので教えて下さい。 【問題】 北極星が見える高さについて正しくのべているものを、次のA~Dから1つ選びなさい。 A緯度が低いほど高く見える B緯度が高いほど高く見える C同じ日にはどこから見ても同じ高さになる Dいつでもどこからでも同じ高さに見える 【解答】 B となっているのですが、どうしてかわかりません。 A、C、Dが間違いだとはわかります。 Bについて、南極を考えた時も北極と同じ高緯度ですよね。 でも、北極星は見えませんよね。 それとも日本の理科の問題だから、日本の中の緯度が高い所と低い所での見え方を考えればいいのでしょうか。 ちなみに例えば北緯40度と南緯40度って緯度の高さは同じですよね? よろしくお願いします。

  • 2012年2月1日に謎の星を見ました

    今年の2月1日、場所は関西で時間は18時10分から20分の間ぐらいだと思います。 自転車に乗っており、ふと空をみると月と明るい星だけ数個確認できました。 すると、月と少し離れたとこに星(仮にA星)とその星から少し離れたところに星(B星)がありました。 そのB星を見た瞬間、なぜそう思ったのかわからないのですが 「あんな星あったかなー?」 星は数個しかなく星座が確認できる知識もなかったのですが、田舎にすんでいたので小さい頃から星は結構見てきたので、飛行機か星かとか、星は普通の人より見たほうだと思うので見間違いとかはないです。 自転車に乗っていたので星をちらちらみていると、A星からB星が離れて行っているように見えました。 私は自転車に乗っていたので目の錯覚かな?と思いましたが、ちらちら見てるとやっぱり離れていっています。 するとすーっとその星は消えてしまいました。だんだんと暗くなるように。 私が見たのはなんだったのでしょうか? 私は、UFOも幽霊も自分で見ないと信じないほうなのですが、今回はとても胸が躍りました。 経過は 発見→A星がB星と離れていく(発見したときには動いてかも?)→消える 発見から消えるまで2分くらいの短い時間でした。 私は消える星なんて見たことないです。 それからずっと消えた場所やそのほかの場所も見ましたがB星は現れることはありませんでした。 回答お待ちしております。

  • 4次元空間の3つのベクトルが互いに直交する条件

    以前、 4次元空間の4つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3519203.html において、いろいろ教えていただけました。 同様にすれば、4次元空間の3つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元である条件、が成分を用いて書けることになります。 ところで、いくつかのベクトルが張る空間が1次元というのは、すべてのベクトルが平行ということです。 今回、それとは逆に「すべてのベクトルが互いに直交する」という条件を考えてみたいと思います。 4次元空間にゼロベクトルでない4つのベクトルを考えます。 a↑=(a[1],a[2],a[3],a[4]) b↑=(b[1],b[2],b[3],b[4]) c↑=(c[1],c[2],c[3],c[4]) d↑=(d[1],d[2],d[3],d[4]) とします。 a↑、b↑、c↑、d↑の4つのベクトルが互いに直交する条件は、 4つのベクトルでできる立体=超立方体 なので、行列式の絶対値は、各辺の積と等しく、 |a↑ b↑ c↑ d↑|^2=|a↑|^2* |b↑|^2* |c↑|^2*| d↑|^2 とかけます。成分でも書けます。 a↑、b↑の2つのベクトルが互いに直交する条件は、 内積を用いて、 a↑・b↑=0 とかけます。成分でも書けます。 最後に、a↑、b↑、c↑の3つのベクトルが互いに直交する条件を、できるだけ簡素に書きたいとき、どういった書き方になるのでしょうか? すべての組の内積が0というのより、なんらかの行列式を用いて書きたいのですが。

  • 4次元空間の4つのベクトルが張る空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件

    4次元空間にゼロベクトルでない4つのベクトルを考えます。 a↑=(a[1],a[2],a[3],a[4]) b↑=(b[1],b[2],b[3],b[4]) c↑=(c[1],c[2],c[3],c[4]) d↑=(d[1],d[2],d[3],d[4]) とします。 これらのベクトルで張られる空間が1次元、2次元、3次元、4次元である条件を求めたいのです。 各ベクトルを並べて行列(a↑ b↑ c↑ d↑)を作り、基本変形で階数を計算するというアルゴリズムではなく、各成分の代数的な関係を求めたいのです。 4つのベクトルで張られる空間が4次元のとき、超体積が0ではないので、行列式 |a↑ b↑ c↑ d↑|≠0 4つのベクトルで張られる空間が1次元のとき、すべて平行なので、 a↑∥b↑∥c↑∥d↑ a[1]:a[2]:a[3]:a[4]=b[1]:b[2]:b[3]:b[4]=c[1]:c[2]:c[3]:c[4]=d[1]:d[2]:d[3]:d[4] (a[1]/a[4],a[2]/a[4],a[3]/a[4])=(b[1]/b[4],b[2]/b[4],b[3]/b[4]) =(c[1]/c[4],c[2]/c[4],c[3]/c[4])=(d[1]/d[4],d[2]/d[4],d[3]/d[4]) このあと、一つの式にする、つまり、イコールを一つだけにしてきたいのですが、複雑そうです。行列式またはシグマ記号を使って、表記できないでしょうか? 4つのベクトルで張られる空間が2次元、3次元のとき、それぞれの各成分にはどういった関係式があるのでしょうか?

  • 任意の1分平均から、それに対し-10%(又は+10%)の1分平均が現れ

    任意の1分平均から、それに対し-10%(又は+10%)の1分平均が現れるまでの時間 を求めるために下記E列のような処理を考えていますが、VLOOKUPではIFのように条件式ではなく検索値のため思うようにいきません。      (A列) (B列)  (C列)  (D列)  (E列) ( 1行) 00:00 o   B1 *1.1 00:00  =VLOOKUP(>=C1,B2:D1440,3) ( 2行) 00:01 o   B2 *1.1 00:01  =VLOOKUP(>=C1,B3:D1441,3) ( 3行) 00:02 o   B3 *1.1 00:02  =VLOOKUP(>=C1,B4:D1442,3)      .    .    .     .     .      .    .    .     .     .      .    .    .     .     . (1440行) 23:59 o   B1440*1.1 23:59   B列には1分平均値のデータがあります。 C列ではB列を+10%した値 C列の値を元に条件+10%が現れる時間をどうにかで出せないかと考えています。 何方かいい方法ありませんでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • エクセルでの時間計算(15分単位)

    こんにちわ。 初心者の質問で申し訳ないのですが、 15分単位での給料計算をする場合の計算式を教えて下さい。 例  A1         B1        C1            D1 出社時間   退社時間   1日の勤務時間   9:00     17:20       8.25 or 8:15      5分 例のC1の値を計算式でどうにかして出したいのですが そしてできれば端数の ”5分”もD1に 表示したいのですが(次の日に持ち越す為、例えば翌日の勤務時間が8:25の場合この5分を足して8:30になる)。。 どうか宜しくお願いします。

  • 午後5時30分頃、南西方向に出ている星は?

    私の母に頼まれた質問です。午後5時30分頃、月の右側に1つ明るい星があって少し前までは月のすぐそばだったのが、最近は月が移動して少し離れたそうです。その星と、そこから南西方向に離れて少し下がった所にある星、この2つの星が何か知りたいそうです。よろしくお願いします。

  • 星の動く時間

    地球の自転や公転の影響で、星が動いて見えるのだと思いますが、 少しこんがらがってしまった部分があるので、教えて下さい。 (1)「同じ時刻に見える星の位置が一日に約1度ずつ東から西へ動く」というのは、地球が約360日かけて太陽の周りを360度まわるから、一日にすると、約1度ずつ星が動いているように見える、という解釈で良いでしょうか? (2)「同じ位置に星が見える時刻は、一ヶ月で約2時間早くなる」のは、なぜでしょうか?(1)のように、一日に約1度動いていくと、一ヶ月で約30度動くのは理解できるのですが、なぜ2時間早くなるのかが、ぼんやりとしか理解できません。 宜しく御願いします。

  • 星の進む距離

    愛知県西部で19時45分ごろの南の方に見えた星が19時55分にはかなり高くなっていました。 本当に星かとうかはわかりませんが、星はいったいどれくらいの時間でどれくらい距離がすすむ(何度あがるとか何度すすむとか)のでしょうか。

  • キャバクラ:「同伴料60分」の意味について

    掲題の件について質問です。 とあるキャバクラのコを映画に誘った所「X時までなら。同伴してくれるならもっと遅くしてもいい」と言われました。 で、彼女のお店のページを見たら以下のようになっています(抜粋、ただしA~Dは後から付与)。 ・ALL TIME(60分):¥4000 <A> ・延長(60分):¥4000 <B> ・指名料:¥2000 <C> ・同伴料60分:¥4000 <D> 上記の場合、2時間いた場合の料金計算はA~D内だけで考えるとすると 1.A+B+C×2+D(D:同伴自体の料金) 2.B+C×2+D  (D:同伴+最初の60分代) 3.B+C+D    (D:同伴+最初の60分+その時の指名料) どれになるのでしょうか?(※式後方の文はDの解釈) 書き方は同じでも内実は店によって違う、のかも知れませんが 一般論・D以外の料金との比較などから回答頂ければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 無料版フリーウェイ経理Lifeを使用していますが、e-tax財務諸表のダウンロードができません。
  • また、ダウンロードできても501報告式決算報告書が表示されません。
  • 無料版を使用している場合、この機能は利用できないのでしょうか?
回答を見る