• ベストアンサー

化学の質問

今化学(2)で高分子化合物をやっています。 セルロースからジニトロセルロースを作る反応式まではできたのですが、そのジニトロセルロースを希硫酸中で加水分解すると生成されるものって何なのでしょう? 解説もしてもらえるとありがたいです。 ご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

希硫酸を加えるだけではなくて、 希硫酸で十分煮沸するのですね? 取りあえずセルロース部位のグルコース結合は切れて、 グルコース(ブドウ糖)になります。 一方「ニトロ」の方ですが、ニトロセルロースと通常呼ばれていますが、 正確には硝酸エステルなので、こっちも加水分解で切れてしまうと 思われます。 だから、結局硝酸とグルコースができるのではないですか? むしろジニトロセルロースの合成(セルロース+濃硝酸/濃硫酸による脱水)の方が 実験としては危なくて大変だと思います。

fisher777
質問者

お礼

遅れてごめんなさい。 硝酸とグルコースが生成されるんですね^^; ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 有機化学の問題です。

    有機化学の問題なんですが、どなたかお分かりになる人がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。 1‐ブロモ‐2,2‐ジメチルプロパンについて答えよ。 ・第一級ハロアルカンにも関わらずSN2反応が進行しないのはなぜか? ・この化合物の主な加水分解生成物を予測し反応をかけ。生成物は一つとは限らない。 (ヒントSN2反応以外の機構を考えよ) この2題です。 よろしくお願いいたします。

  • エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えば

    エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました : 【問題】 > 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。 図1 : HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH (■はいずれも同じ炭化水素基) 図2 : 比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。 【問題終了】 ここで質問なのですが、 1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか? 2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか? 解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。

  • 化学I 有機の構造推定の問題

    化合物Aは、分子式C9H10O2で表される中性物質であり、ベンゼンの二置換体である。酸触媒のもとで加水分解すると化合物B及びCが生成した。化合物B、Cともに塩化鉄(III)水溶液により呈色しない。 化合物Bを過マンガン酸カリウムで強く酸化するとフタル酸が生成する。 この問題で、私は図の黒で囲った方で解答したのですが、答えは赤の方でした。 私の解答はどこがダメなのでしょうか? 見えにくくてすみません。 解説よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか?

    高校の化学の問題がわかりません。どなたか教えてくれませんか? 次の記述を読み、有機化合物A~Gの構造式を記せ。 分子式C3H8Oで表されるアルコールAを濃硫酸の存在下で加熱すると、 室温で気体の化合物Bと室温で液体の化合物Cが生成した。 また、Aは酸化剤により、ヨードホルム反応を示す化合物Dを与えた。 なお、Aは適当な酸を触媒として用いてBに水を付加させると得られる。 分子式がC5H12Oで表されるアルコールにはいくつかの構造異性体がある。 不斉炭化原子を含まないアルコールEは、濃硫酸の存在下で加熱すると、 分子式C5H10をもつ化合物FとGを与えた。 ただし、FとGは互いにシス-トランス異性体ではない。 また、FとGに適当な酸を触媒として水を付加させると、 いずれからもEが主に生成した。 どんなに考えてもわかりません・・・ 誰か教えてください!! .

  • 【緊急】高校化学の質問です。

    高校化学の問題です。 解説お願いします。 化合物Aは分子式C4H6のアルキンである。 この化合物に関する以下の実験を行った。 実験1 化合物Aに触媒を用いて水を付加させると、主生成物Bと副生成物が生成した。 一般に、二重結合や三重結合を形成している炭素原子のうち、より多くの水素と結合している方に水分子の水素原子が付加した化合物が主生成物となる。 これをマルコフニコフ則という。 化合物Bにヨウ素を加え加熱すると、ヨードホルムの黄色結晶が生成した。 実験2 化合物Aに触媒を用いて水素を付加させると、化合物Cが生成した。 さらに、化合物Cに臭素を付加させると、不正炭素原子をもつ化合物Dが得られた。 実験3 化合物Bを還元すると化合物Eが得られ、金属ナトリウムと反応して水素を発生した。 化合物Eを濃硫酸と加熱すると、化合物Cとともに化合物Cの構造異性体である化合物Fと化合物Gが生成した。 化合物Fと化合物Gは互いに立体異性体の関係にあり、化合物Fはシス異性体であり、化合物Gはトランス異性体であった。 a 化合物A~Gの構造式を記せ。 b 炭素数3以下で、C、H、Oからなる化合物から、ヨードホルム反応を起こすものを2つ挙げ、構造式を記せ。 c 化合物A~Gの中でD以外に不正炭素原子をもつ化合物がある。その化合物の名称を記せ。

  • 硫化りんの加水分解と燃焼の反応式

    ある危険物を扱う本の中で、「硫化りんが加水分解すると硫化水素、燃焼すると亜硫酸ガスが発生する」とあったのですが、両者の化学反応式がわかりません。三硫化りん(P4S3)で結構ですので、どのような反応式になるか、御教授をよろしくお願いいたします。

  • 化学の問題について質問です

    ある問題が考えても調べても分かりません。 どうぞお願いします。 本日中によろしくお願いします。 Q1.次の文より、分子式“C3H8O”で示される有機化合物A,B,Cを推定し、示性式と名称を言え。 ・金属ナトリウムを反応させたところ、AとBでは、水素を生じたが、Cは反応しなかった。 ・AとBに、硫酸酸性のKMnO4を作用させると、AからD、BからEが生成した。 ・Eは、ヨードホルム反応を示したが、Dは示さなかった。 Q2.次の文中の(A)~(K)の物質を示性式で示せ。 ・C4H8O2の分子式で示されるエステル(A),(B),(C)がある。 ・(A)を加水分解すると、酸(D)とアルコール(E)が得られる。(E)を参加すると、(E)と同数の炭素原子を持った中性の物質を得られたが、この物質は、フェーリング反応を示さなかった。 ・(B)を加水分解すると、酸(D)とアルコール(F)が得られる。(F)を酸化すると、(F)と同数の炭素原子を持った中性の液体(G)が得られる。(G)はフェーリング反応を示し、これをさらに酸化すると、酸(H)が得られる。 ・(C)を加水分解すると、酸(I)とアルコール(J)が得られる。(J)を酸化すると、(J)と同数の炭素原子を持った中性の液体(K)が得られる。(K)はフェーリング反応を示し、これをさらに酸化すると、酸(I)が得られる。 Q3.次の問いに答えよ。  けん化価250の油脂がある。 C=12 H=1 O=16 K=39 (1)この油脂の平均分子量を求めよ。 (2)この油脂1kgから、何gの脂肪酸が得られるか。 Q4.次の問いに答えよ。  けん化価140、ヨウ素価127の油脂がある。 C=12 H=1 O=16 I=127 (1)この油脂1分子中の“C=C”二重結合数を求めよ。 (2)この油脂1kgから、何gの硬化油が得られるか。 Q5.ある油脂1.2gに、0.5mol/LのNaOH溶液を25ml加え加熱した。冷却してから余ったNaOHを中和するのに、0.5mol/LのHCl溶液17mlを要した。この油脂の分子量を求めよ。

  • 高校化学からのちょっとした質問です

    1.化学IやIIで、塩の加水分解、エステルの加水分解、多糖類の加水分解など、“加水分解”という言葉が頻繁にでてきます。しかし、一体どういう反応が加水分解なのかがつかめません。加水分解の定義とはなんなのでしょうか? 2.海水の蒸留装置などでよく温度計が使われますが(そんな図をよく見るのですが)、温度計の先端はなぜ溶液につけてはいけないのでしょうか?沸点を測るならば、蒸気の温度を測るよりも直接溶液の温度を測ったほうがよい気がするのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 有機化学の問題です

    分子式C5H8Oで表される構造異性体A・Bがあります Aは不斉炭素原子をもちます。 仮に環状の構造の場合5個の炭素原子を含む環を1つだけ持つものとします。 実験1:化合物A・B各1molを適切な触媒と、十分量の水素を用いて還元すると、 どちらの場合も水素分子1molが消費され、同一の化合物Cが得られます。 実験2:化合物A・Bに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると水溶液の赤紫色が 化合物Aでは消えたがBでは消えなかった。 実験3:化合物Cをナトリウムと反応させると、気体の発生とともに化合物Dが得られた。 問1:化合物A・Bの構造式を書け 問2:実験3の反応を構造式を用いて化学反応式で書け 問3:酢酸に化合物Dを加えるとどのような反応が起こるか構造式を用いて化学反応式を書け という問題があるのでどのような解法をすればいいか、また答えを教えてほしいです。 また、最小限に要約して書いているのでもしかしたら足りない条件があるかもしれないです。

  • この化学の問題について教えて下さい。

     化合物AとBは、炭素、水素、酸素から構成され、いずれもエステル結合を持つ。また、どちらも200から250の間の分子量を持ち、お互いに異性体の関係にある。反応物も生成物も他の異性体に変化しない反応条件下で、化合物Aを完全に加水分解したところ、化合物Cと化合物Dが得られた。  化合物Cはジカルボン酸(2価カルボン酸)であり、その組成は質量パーセントで炭素41.4%、水素3.4%、酸素55. 2%であった。化合物Cを150℃に加熱したところ、1分子あたり水1分子の脱水が見られ、それに伴い分子量が15.5%小さい化合物Eが生成した。この化合物Eを水に加えたところ、室温でゆっくりと化合物Cに戻った。また、化合物Cを水溶液中で長時間加熱したところ、ゆっくりとその幾何異性体である化合物Fに変化した。  化合物Dは、分子量が100以下であり、111mgの化合物Dを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素264mgと、水135mgが生成した。化合物Dは、過マンガン酸カリウムと反応させると、酸素原子が一つ多く、水素原子が二つ少ない化合物Gに変化した。また、このような酸化を受ける可能性のある構造異性体のうち、化合物Dは、炭素骨格に枝分かれを最も多く持つ構造をしていた。  一方、化合物Bは構造上、化合物Cの異性体である化合物Hと、化合物Dの異性体である化合物Iとのエステルとみなすことができる。化合物Hはジカルボン酸であり、化合物Fとは異なっている。また、化合物Iは、酸化されにくい構造をしている。化合物DとIの構造異性体である化合物Jは、不斉炭素原子を持っている。 問1 化合物Cの分子式を求めよ。 問2 化合物CとHの構造式をそれぞれ記せ。 問3 化合物Dの分子式を求めよ。 問4 化合物DとIの構造式をそれぞれ記せ。 問5 化合物AとBの構造式をそれぞれ記せ。 問6 化合物CとHのそれぞれの炭素原子間不飽和結合に、(1)H2 (2)Br2 (3)H2O を付加させるとき、構造的に考えられるすべての生成物としては、次の(ア)~(ウ)のいずれかの場合がある。化合物CとHのそれぞれについて、(1)~(3)の付加反応の生成物に関する記述として最も適当なものを(ア)~(ウ)から選び、記号で答えよ・ (ア) 1種類の生成物が考えられる。 (イ) 構造異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 (ウ) 立体異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 問7 化合物D,GおよびJのそれぞれについて、次の(ア)~(エ)から正しい記述を全て選び、記号で答えよ。ただし、当てはまるものがない場合は、「なし」と記せ。 (ア) フェーリング液と加熱すると反応し、赤色沈殿が生じる。 (イ) 炭酸ナトリウムと反応し、塩が生成する。 (ウ) 分子量の近い炭化水素に比べて、沸点が高い。  よろしくお願いします。