- ベストアンサー
- すぐに回答を!
化学反応式の書き方
Na2SO3+H2SO4→Na2SO4+SO2+H2O 亜硫酸ナトリウム+希硫酸→硫酸ナトリウム+二酸化硫黄+水 というものです。簡単な化学反応式は書けるのですがこういう複雑な式は書けません。中学生にもわかるように解説していただけませんか?化学反応式、大変見にくくなっておりますがお願いします。
- 583akatsuki
- お礼率56% (9/16)
- 回答数2
- 閲覧数4285
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
物質名とその化学式が分からない限り書けません。中学校で亜硫酸ナトリウムと言う物質名と化学式(Na₂SO₄)は、覚えさせることはありませんから、問題文に書かれているはずです。 すなわち、 「亜硫酸ナトリウム(Na₂SO₄)は、希硫酸(H₂SO₄)と反応して、二酸化硫黄(SO₂)を発生させる。この化学反応式を書きなさい」 という形で出題されるはずです。 すなわち、 [ ]Na₂SO₃ + [ ]H₂SO₄ → [ ] + [ ] + [ ]SO₂ 最低限でも、ここまでは分かるようになっているはずです。 硫酸は強酸ですから、弱酸の亜硫酸(SO₃)と結びついている強アルカリのNaは奪い取りますから [ ]Na₂SO₃ + [ ]H₂SO₄ → [ ]Na₂SO₄ + [ ] + [ ]SO₂ にはたどり着けるはずです。 あとは係数を決めていきます。とりあえずNa2SO₃の係数を1と置いてみる [1]Na₂SO₃ + [ ]H₂SO₄ → [ ]Na₂SO₄ + [ ] + [ ]SO₂ Na⁺: 2--------------------->2 2/2 <--分母はNa₂の2 [1]Na₂SO₃ + [ ]H₂SO₄ → [1]Na₂SO₄ + [ ] + [ ]SO₂ SO₄²+: 1/1 1<------------ 1 [1]Na₂SO₃ + [1]H₂SO₄ → [1]Na₂SO₄ + [ ] + [ ]SO₂ S: 1 + 1 =2 ------> 1 + 1 1/1 [1]Na₂SO₃ + [1]H₂SO₄ → [1]Na₂SO₄ + [ ] + [1]SO₂ Na: 2 2 OK S: 1 + 1 = 2 = 1 + 1 OK O: 3 4 = 7 ≠ 4 2 1個不足 H: 2 = 2 ≠ 2個不足 水素2個、酸素1個生成物側に不足なので [1]Na₂SO₃ + [1]H₂SO₄ → [1]Na₂SO₄ + [1]H₂O + [1]SO₂ Na: 2 2 OK S: 1 + 1 = 2 = 1 + 1 OK O: 3 4 = 7 = 4 + 1 2 OK H: 2 = 2 = 2 OK
関連するQ&A
- 化学反応式(物質の変化)に関して
勉強中なのですが…理解できずに困っています。 基本的な事なのかもしれませんが、問題は「銅と硫酸の反応で硫酸銅と水、そして二酸化硫黄になる」というもので Cu+●H2SO4 → CuSO4+●H2O+SO2 この黒丸の中に入る数字を答えよという問題です。 正解はどちらの●も「2」という事なのですが…どうしてそうなるのか理解する事ができませんでした。 わかりやすい解説が可能な方がおられましたら是非ともお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Saturn5
- ベストアンサー率45% (2270/4952)
まず、この反応は難しいから中学校では書けなくても問題ないですよ。 理系の高校生でも書けない生徒が多いのです。 そんな生徒でも1流や1.5流の私大には合格してます。 さて、この反応の重要な点は2つです。 ・硫酸 H2SO4 は 亜硫酸 H2SO3 よりも強い酸である。 ・硫酸は SO3 を水に溶かしたもの、亜硫酸は SO2 を水に溶かしたもの。 Na2SO4 というのは、H2SO3が中和した塩です。 でも、ここにより強い酸であるH2SO4を入れるとこちらの方が 中和しようとしてNaを取ります。 Na2SO3 + H2SO4 → NasSO4 + H2SO3 ここで、H2SO3は弱い酸なので、硫酸の存在かでは SO2とH2Oに分解します。 Na2SO4 + H2SO3 → Na2SO4 + SO2 + H2O
質問者からのお礼
詳しいご回答有難うございます。
関連するQ&A
- 化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学
化学反応式でどうしても分からないのがあります。問題 次の化学変化を化学反応式で表せ。 1.エタンC2H6を燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 2.エタノールCH3OHを燃焼させると、二酸化炭素と水が生じた。 3.硫酸H2SO4と水酸化ナトリウムNaOHが反応して、硫酸ナトリウムNa2SO4と水が生じた。 4.炭化カルシウムCaC2と水が反応して、アセチレンC2H2と水酸化カルシウムCa(OH)2が生じた。 長くなりましたが、至急お願いします。 途中計算の過程も詳しく教えてください。未定係数法だとうれしいです。
- 締切済み
- 化学
- 化学反応式の量的関係
化学基礎の授業でこの問題を取り扱ったのですが、十分に理解ができなかったのでよろしければ回答解説をお願いしたいです。 硫黄と炭素との混合物20.0gを完全に燃焼させて、二酸化硫黄と二酸化炭素の混合物を60.0gを得た。原子量C=12,S=32,分子量CO2=44,SO2=64 このとき (1)硫黄と炭素が完全に燃焼するときの化学反応式をそれぞれ記せ。 (2)はじめの混合物中の硫黄の質量の割合は何%か。 の二問です。わたしは化学反応式は S+C+2O2→SO2+CO2 と考えたのですが、これだと問題の「それぞれ記せ」の意に沿わないと思ったので、正しい回答が知りたいです。よろしければお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 希硫酸と濃硫酸のちがいを表す化学式で・・・
希硫酸 (1)強酸 酸化力無し と 脳硫酸 弱酸 (2)酸化力有り 不揮発性 脱水作用 について <証明> (1) Zn + H2SO4 → ZnSO4 + H2 Na2SO3 + H2SO4 → Na2SO4 + H2O + SO2 (2) Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2 2Ag + 2H2SO4 → Ag2SO4 + 2H2O + SO2 とあったんですが何故それぞれ酸化力の有無を表し、 また強酸だということをあらわしているのかさっぱりです。 酸化力がないと(2)の式は起こらないのか??形が変わるのか?? 強酸だと(1)のし希は起こらないのか??形が変わるのか?? H2が出てくる=強酸?? パニクってるからわからないだけなのか?^^; 馬鹿でしーましぇーん お願いします!
- ベストアンサー
- 化学
- イオン反応式について
理科のテスト勉強をしていて、どうしても理解できない点がありましたので質問させていただきます。テストは週明けすぐにあるのでできるだけ早急に回答いただければ幸いです。 タイトルどおりイオン反応式のことです。 「銅に濃硫酸を加えて熱すると、二酸化硫黄が発生する。」 というのを、化学反応式で表そうとしています。 まず、Cu→Cu(2+)+2e(-) ・・・(1) H2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2O ・・・(2) (1)+(2)よりe(-)が消えて Cu+H2SO4+2H(+)→Cu(2+)+SO2+2H2O となり ここで、SO4(2-)を加えて Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O (完成) 質問は ・なぜSO4(2-)を加えるのか? ・2H(+)がなぜH2SO4になるのか? 自分の考えでは、H(+)+H(+)にSO4(2-)+SO4(2-)を加え2H2SO4となり Cu+3H2SO4→・・・ となると思うのですが。 あと熱濃硫酸の酸化剤としての反応はH2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2Oですが、希硫酸の場合は違うのでしょうか?
- ベストアンサー
- 化学
- 【化学】酸化還元反応の、化学反応式の作り方
硫酸酸性のシュウ酸水溶液を温めておき、過マンガン酸カリウム水溶液を加えると、 MnO4^-の赤紫色が消え、気体が発生する。この反応を化学反応式で示すと、次の通り。 酸化剤 MnO4^- + 8H^+ + 5e^- → Mn^2+ + 4H^2O 還元剤 H2C2O4 → 10CO2 + 10H^+ + 10e^- I、上記より、2MnO4^- + 6H^+ + 5H2C2O4 → 2Mn^2 + 10CO2↑ + 8H2O になる。 両辺に、2K+と3SO4^2-を加えて整理すると、次の化学反応式が得られる。 II、2KMnO4 + 3H2SO4 + 5H2C2O4 → 2MnSO4 + K2SO4 + 10CO2↑ + 8H2O 完成。 IからIIの流れで、 ・6H^+から3H2SO4 ・2Mn^2から2MnSO4 ・K2SO4を作る にするにはどうすれば良いのでしょうか? 6H^+に3SO4^2-を加えて3H2SO4にする式、 2Mn^2に3SO4^2を加えて2MnSO4にする式が分かりません。 ご教示願います。
- 締切済み
- 大学受験
- 化学反応式
次の化学反応式の係数を求めよという問題があるんですが、 1)C2H5OH + O2 => CO2 + H2O 2)NH4Cl + Ca(OH)2 => CaCl2 + H2O +NH3 3)NaHCO3 + HCl => NaCl + H2O + CO2 4)MnO2 + HCl => MnCl2 + H2O + Cl2 5)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO 6)Cu + HNO3 => Cu(NO3)2 + H2O +NO2 7)炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)を加熱すると炭酸ナトリウム (Na2CO3)と水と二酸化炭素に分解する。 8)硫酸ナトリウム(Na2SO4)水溶液に塩化バリウム(BaCl2)水溶液 を加えると硫酸バリウム(BaSO4)の白色沈殿ができる。 1)は順に1,3,2,3?? 2)は全然分かりません。 3)は全部係数1ですか? 4)は順に1,4,1,2,2?? 5)は分かりません・・・ 6)は分かりません・・・ 7)は NaHCO3 => Na2CO3 + H2O +CO2 で考えるんですよね?? 8)は Na2SO4 + BaCl2 => BaSO4・・・? Naとかなくなるってことですか??
- ベストアンサー
- 化学
- 酸化還元反応について
過酸化水素水に二酸化硫黄を吹き込む。 SO2+2H2O→4H^++SO4^2-+2e^- これを化学反応式で示せ。(計算過程を教えてください!!とくにイオン式から化学反応式にするところがよく分かりません) 0.10mol/L過酸化水素水20mLとちょうど反応する二酸化硫黄は標準状態で何Lか。 この2つを詳しく教えてください
- ベストアンサー
- 化学
質問者からのお礼
詳しいご回答有難うございます。よく解かりました。