物理化学の問題:化合物AとBの加水分解反応の初速度は?

このQ&Aのポイント
  • 大学1年の物理化学の問題です。化合物Aは水溶液中、速度定数k=1.0hr^(-1)で加水分解し、Pになります。化合物BはAと1:1の複合体(AーB)を形成する性質を持ちます。この複合体の生成の平衡定数は59mol/Lです。Aも加水分解を受け、Pを生成しますが、その速度は遅く、速度定数はk'=0.1hr^(-1)となります。質問者の回答は、A→Pの反応速度は1、A+B→A-Bの平衡定数は59であり、A-Bの反応速度は0.59です。
  • 質問者は大学1年の物理化学の問題を解く際に、化合物AとBの加水分解反応の初速度を知りたいと思っています。Aは速度定数k=1.0hr^(-1)で加水分解し、Pになります。BはAと1:1の複合体(AーB)を形成し、生成の平衡定数は59mol/Lです。A-Bも加水分解を受け、Pを生成しますが、その速度は遅く、速度定数はk'=0.1hr^(-1)です。質問者の回答では、A→Pの反応速度は1であり、A+B→A-Bの平衡定数は59であり、A-Bの反応速度は0.59です。
  • 大学1年の物理化学の問題で、化合物AとBの加水分解反応の初速度を求める方法を知りたいと質問者は述べています。Aは速度定数k=1.0hr^(-1)で加水分解し、Pになります。BはAと1:1の複合体(AーB)を形成し、生成の平衡定数は59mol/Lです。A-Bも加水分解を受け、Pを生成しますが、その速度は遅く、速度定数はk'=0.1hr^(-1)です。質問者の回答では、A→Pの反応速度は1であり、A+B→A-Bの平衡定数は59であり、A-Bの反応速度は0.59です。
回答を見る
  • ベストアンサー

急いでいます!大学1年の物理化学の問題です。

次の問題の解き方がよく分かりません。 自分で解いてみたのですが、平衡定数をどのように扱えばいいのかよく分からないのです。 誰か教えてください。 一応自分で解いた分をのせておきます。。 よろしくお願いします。 化合物Aは水溶液中、速度定数k=1.0hr^(-1)で加水分解し、Pになる。化合物Bは加水分解を受けないが、Aと1:1の複合体(AーB)を形成する性質を持つ。このA-Bの生成の平衡定数は59mol/Lである。この複合体として存在するAも加水分解を受け、Pを生成するが、その速度は遅く、速度定数は、k'=0.1hr^(-1)となった。化合物A、Bがそれぞれ1mol/L濃度含まれる溶液の加水分解反応の初速度はどれくらいになるか? 〈自分の回答〉 ・A→Pの反応  反応速度=k[A]=1 ・A+B→A-B  平衡定数=[A-B]/[A][B]=59 v=k'[A-B]=0.1×59=0.59 よって1+0.59=1.59

noname#20317
noname#20317
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

まずはあなたの回答の問題点から。 >  反応速度=k[A]=1 >  平衡定数=[A-B]/[A][B]=59  ここで出てくる [A], [B] は複合体(AーB)が出来た時点のA,Bの濃度ですから,初期濃度の 1 mol/L から変化しています。よって,k[A]≠1 ですし,平衡定数=[A-B]/[A][B]≠59 です。  この手の問題の解法は,与えられた条件をとりあえず式に表してみることです。その際に,上記の様な初濃度とそこに存在する濃度の違いに注意して下さい。では,具体的に少しアドバイスを。 > 化合物Aは水溶液中、速度定数k=1.0hr^(-1)で加水分解し、Pになる。  反応式:A → P(速度定数 k)  加水分解速度を v1 とおくと,お書きの様に v1=k[A] (1)です。 > 化合物Bは加水分解を受けないが、Aと1:1の複合体(AーB)を形成する性質を持つ。このA−Bの生成の平衡定数は59mol/Lである。  反応式:A+B →(AーB)(平衡定数 K)  平衡式はお書きの様に,K=[A-B]/[A][B] (2)です。また,化合物A,Bの初濃度を [A]0, [B]0 とすると,複合体(AーB)が出来る分だけA,Bの濃度は低下しますから,[A]=[A]0-[A-B] (3), [B]=[B]0-[A-B] (4) です。 > この複合体として存在するAも加水分解を受け、Pを生成するが、その速度は遅く、速度定数は、k'=0.1hr^(-1)となった。  反応式:(AーB)→ P+B(速度定数 k')  加水分解速度を v2 とすると,v2=k'[A-B] (5)です。 > 化合物A、Bがそれぞれ1mol/L濃度含まれる溶液  [A]0=[B]0=1 mol/L という事ですね。 > 加水分解反応の初速度はどれくらいになるか?  求める初速度 V は,上記の v1 と v2 の和(v1+v2)なのはお解りの様ですね。以上で,未知変数は [A], [B], [A-B], v1, v2 の5つですが,式も (1)ー(5) の5つありますから,連立方程式を解けばそれぞれ値が求まるはずです。  落ち着いて考えながらやってみて下さい。私の計算では V=0.22 mol/L・hr になりました(合ってるか?)。

noname#20317
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 確かに2つの反応が同時に起こるので私の回答ではおかしいですね^-^; アドバイスを参考に解き直すと私は0.21になりましたが、許容範囲のズレでしょう…。 とても分かりやすい回答本当にありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 化学平衡

    化合物Aを加えたところ、分解反応が起こり、化合物B及びCが生成し始めた。10秒経過したところで反応は、 A⇄B+2C で表される平衡状態に達した。 初期反応(0秒後)の反応初期の化合物Aの濃度は10mol/L、化合物B及びCも濃度は0であったとする。また、反応開始10秒後の化合物Cの濃度は16mol/Lであったとする。 ※温度は常に一定 Q.反応開始10秒後の化合物A及びBの濃度はそれぞれ何mol/Lか 全く分かりません。なるべく詳しい解説もつけていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 大学院入試 (物理化学)について

    大学院入試の問題についてなのですが、以下のような問題がだされたのですが、考えれば考えるほど深みにはまっていってしまって、困っています。 どなたか明確な回答をくださる方はいらっしゃらないでしょうか? A+B(1)2C 正、逆方向の速度定数はそれぞれk1とk2 C+D(1)2P 正、逆方向の速度定数はそれぞれk3とk4 (1)はいわゆる化学平衡のときの上下で方向が逆の矢印です。 という連続反応がある、全体の平衡定数kを各々の速度定数を用いて表せ、ただし反応の次数は、反応式中の各化学種についてその量論係数に等しいものとする。 反応が何次かもわからず、速度式も立てることができません、速度式さえわかれば大丈夫なのですが、どなたかお分かりになられないでしょうか、長文失礼しました

  • 化学平衡続き

    前回質問しそびれた分があったので再び。 問題文:化合物Aを加えたところ、分解反応が起こり、化合物B及びCが生成し始めた。10秒経過したところで反応は、 A⇄B+2C で表される平衡状態に達した。 初期反応(0秒後)の反応初期の化合物Aの濃度は10mol/L、化合物B及びCも濃度は0であったとする。また、反応開始10秒後の化合物Cの濃度は16mol/Lであったとする。 ※温度は常に一定 10秒後の化合物Aの濃度→2mol/L 〃 化合物Bの濃度→8mol/L Q1.右向きの反応速度が最も大きいと考えられるのは、反応開始0秒後、5秒後、10秒後のうちいずれか。 Q2.反応系の体積が350mlである場合、反応開始10秒後の化合物A、B、Cの物質量はそれぞれ何molか。 Q3.反応開始5秒後における右向きの反応速度と左向きの反応速度の関係を等号または不等号で表わせ。 以上です。宜しくお願いします。

  • 大学受験化学

    A+B⇄2C・・・(1) (1)式の正反応の速度v₁はAとBの盛る濃度の積に比例しA,Bの初濃度がいずれも3.0mol/Lの時反応開始直後のCの生成速度は9.0×10⁻²mol/L・分であった。 (1)式の逆反応の速度v₂はCのモル濃度の2乗に比例しCの初濃度が2.0mol/Lのとき反応開始直後のAの生成速度は4.0×10⁻³mol/L・分であった。 問題(1)式の正反応のおよび逆反応速度定数k₁、k₂を求めよ。答えv₁:1.0×10⁻²L/mol・分 v₂:2.0×10⁻³mol/L・分 答えはわかるのですが別解にv₁をAの減少速度、v₂をAの生成速度で考えてもよいと書いてあってここの部分がわからないです。どうやったら同じ答えになるか教えてください

  • 塩化ナトリウムの加水分解平衡定数の変動

    pHメーターを用いて1mol/L、0.1mol/L、0.01mol/Lの塩化ナトリウム溶液のpHを求め、平衡の式から加水分解平衡定数(Kとする)をそれぞれの濃度について求めたところ、濃度によってKの値が変化してしまいました。 なぜ一定にならないのでしょうか? その理由を教えてください。 また、塩化ナトリウムが水と反応した時の加水分解度(αとする)も塩化ナトリウムの濃度によって変動しました。その理由も教えてください。 加水分解平衡の式で考えているのですが、どうもわかりません。 平衡の式は割愛します。すいません。

  • 物理化学の問題なんですけど

    400 Kにおける反応PCl5(g)⇄PCl3(g) Cl2(g)の平衡定数Kは0.36である。 (a) はじめに500 cm3の反応容器に2.0 gのPCl5を入れておく。平衡においてPCl3、Cl2に変化したPCl5の割合を とした とき、Kはどのように表されるか。 (b)平衡における各成分のモル数を計算せよ。 (c)平衡定数から標準反応ギブズエネルギー rG を計算せよ。 (d) 容器内の圧力を上げたとき、平衡はどちらの方向に移動するか。 中間テストで出たんですけど、よくわからなかったんですけど、解説お願いします。とき、Kはどのように表されるか。 (b)平衡における各成分のモル数を計算せよ。 (c)平衡定数から標準反応ギブズエネルギー rG を計算せよ。 (d) 容器内の圧力を上げたとき、平衡はどちらの方向に移動するか。 中間テストで出たんですけど、よくわからなかったんですけど、解説お願いします。

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 物理化学についての問題です。

    物理化学についての問題です。 A+B→AB という不可逆な素反応がある。時刻0におけるA,B,ABの初濃度をそれぞれ[A0],[B0],0とする。 [A]0と[B]0は同じではない。時刻tにおけるAの濃度を[A0]-x,速度定数をkとする。 [A0]<<[B0]のとき反応の進行中常にBの濃度は一定とみなす。よって反応族度はAの濃度のみに依存する一次反応とみなせる。このように近似した時の見かけの一次速度定数k'をx,k,[A0],[B0]から適切なものを用いて示せ。 疑一次速度式と考えてk'=k[B0]でよいのでしょうか?

  • 炭酸水素ナトリウム水溶液のpHの求め方について

    問題集にどうしても分からない問題があるので質問します。 炭酸水素ナトリウムを水に溶かした際に生じる炭酸イオンの濃度は、次の1,2で表される平衡式により決まる。 1 H2CO3⇔H+ +HCO3- 2 HCO3-⇔H+ +CO32- 1および2の電離定数は、それぞれK1=5.0×10-7 mol/l K2=5.0×10-11 mol/lである。 (1)炭酸水素ナトリウム水溶液では 2HCO3-⇔H2CO3+CO32-  …A A式の平衡も成り立つ。この平衡定数Kを求めよ。 (2)(1)で求めた[H2CO3][HCO3-]とK1を用いて、0.10mol/lの炭酸水素ナトリウム水溶液(水に溶解した直後)のpHを求めよ。 (1)は解けたのですが、(2)で、解答は「炭酸水素イオンは加水分解反応を起こす可能性があるが、加水分解定数をKhとおくと、 Kh=Kw/K1=2.0×10-8mol/lとなり、Kに比べてかなり小さいので無視してよく、Aの反応式のみ考えればよい。」とあるのですが、確かに加水分解反応は無視してよいということは分かるのですが、1、2の反応式はなぜ考えなくていいのでしょうか??? 長文失礼いたしました。

  • 塩化アンモニウムの加水分解平衡定数の変動

    先程はは塩化アンモニウムと間違い、塩化ナトリウムについて質問してしまいました。すいません。 pHメーターを用いて1mol/L、0.1mol/L、0.01mol/Lの塩化アンモニウム溶液のpHを求め、平衡の式から加水分解平衡定数(Kとする)をそれぞれの濃度について求めたところ、濃度によってKの値が変化してしまいました。 なぜ一定にならないのでしょうか? その理由を教えてください。 また、塩化アンモニウムが水と反応した時の加水分解度(αとする)も塩化アンモニウムの濃度によって変動しました。その理由も教えてください。 加水分解平衡の式で考えているのですが、どうもわかりません。 平衡の式は割愛します。すいません。