• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:   添削指導お願いします。(その2))

X^3+Y^3=Z^3の解の存在性について

このQ&Aのポイント
  • X^3+Y^3=Z^3の形で成り立つ解は存在しないことが証明された。
  • 質問文章において、A^3≠A^3+(±∆a)、W^3≠{W^3+(∓∆a)+(∓∆b)}、B^3≠B^3+(±∆b)の式が成り立つことを仮定し、X^3+Y^3=Z^3の解の存在性を検証した。
  • (1)(2)(3)のいずれかが成り立つと仮定した場合に矛盾が生じ、解が存在しないことが結論された。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(-Δa)=(+Δb) と (-Δa)=-1000≠+1000=(+Δb) (-Δa)≠(+Δb) は矛盾しているから 「 ニ)(-Δa)=(+Δb)の時, (-Δa)=-1000~となる~ (+Δb)=+1000~となる 」の部分は間違っている

e2718281828
質問者

お礼

回答ありがとうございます。    書き間違えました。左辺Wは{W+(ー△a)+(+△b)}です。

e2718281828
質問者

補足

説明不足ですみません。  (ー△a)=(+△b)の時、右辺のWと左辺のWが等しくなると言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •   添削指導をお願いします。(その1)

    Xが2桁の数の時に限って、X^3+Y^3=Z^3が成り立つ整数組があると仮定し次の様な証明方法を考えて、教授と呼ばれた方に見て頂いたら、まとめ方の稚拙さはともかく、(3)(4)の証明方法の間違いを指摘頂きました。改めて考えましたので訂正できたかどうか、下げて易しく添削指導お願いします。 設問     Xが2桁の数の時、X^3+Y^3=Z^3 が成り立つ自然数組があったと仮定する。(X<Y<Z とし X Y Z は正の整数とする。) X Y Zのそれぞれ最上位桁の数を  A a2 a1 それ以外の桁の数を B b2 b1 と置くと X Y Z は X = A + B      Y = a2 + b2 Z  = a1 + b1 ( 例えば、X=45, Z=123, の時      X=A+B=40+5 Z=a1+b1=100+23  という表し方をする。) と表す事ができる。そうすると、X^3 Y^3 Z^3 は      X^3 = A^3 +3A^2B + 3AB^2 + B^3      Y^3 =  a2 ^3 +3a2^2 b 2 + 3a2b2^2 + b2^3 Z^3 =  a1^3 +3a1^2b1 + 3a1b1^2 + b1^3 と表す事ができる。    X^3 + Y^3 = Z^3 を移項して X^3 = Z^3 -Y^3 と表すと、右辺を   a1^3 - a2^3 → A^3  と表しその時の過不足分を(±∆a)と表すと イ) a1^3 - a2^3 = A^3 + (±∆a) となり、 b1^3-b2^3 → B^3 と表しその時の過不足分を(±∆b)と表すと  ロ) b1^3-b2^3=B^3+(±∆b) となる。そうすると      (3a1^2b1+3a1b1^2)-(3a2^2b2 +3a2b2^2) → (3A^2B +3AB^2)と表すと  イ) ロ)より(±∆a),(±∆b)の記号が逆に表されるので  ハ)(3a1^2b1+3a1b1^2)-(3a2^2b2+3a2b2^2)=(3A^2B+3AB^2)+(∓∆a)+(∓∆b) となる。  ここで  (3A^2B+3AB^2) = W  と表すと  右辺(Z^3‐Y^3) は    {A^3+(±∆a)}+{W+(∓∆a)+(∓∆b)}+{B^3+(±∆b) } となる。一方左辺 X^3は  X^3= A^3 +W +B^3 となる。そうすると  X^3= Z^3 ―Y^3 は A^3+W+B^3 ={A^3+(±∆a)}+{W+(∓∆a)+(∓∆b)}+{B^3+(±∆b) } と表される。この時 X^3 = Z^3 - Y^3 が成り立つと仮定した時の成り立つ形は (1) A^3+W={A^3+(±∆a)}+{W+(∓∆a)+(∓∆b)} (2) W+B^3 ={W+(∓∆a)+(∓∆b)}+{B^3+(±∆b)} (3)W ={W+(∓∆a)+(∓∆b)} (4)A^3≠{A^3+(±∆a)}かつ W≠{W+(∓∆a)+(∓∆b)} かつ B^3≠{B^3+(±∆b)} の4つの形となる。これよりXが2桁の数の時,X^3+Y^3=Z^3 が成り立つかどうかは,(1)(2)(3)(4)を証明すれば良い事が分かる。 証明    (1)が成り立つと仮定した時     A^3+W={A^3+(±∆a)}+{W+(∓∆a)+(∓∆b)} を移項すると     A^3-A^3+W-W+(∓∆a)+(±∆a)= (∓∆b) 0= (∓∆b) これより b1^3-b2^3=B^3が成り立つ事となる。これはXが1桁の数の時 X^3=Z^3-Y^3が成り立つ事であるので表-1より(表-1は省略します。)成り立つ所があるかどうか捜して見ると、成り立つ所がないのでこれより(1)の形で成り立つと仮定した事と矛盾するので、(1)の形で成り立つと仮定した事が間違いであることがわかる。   (2)が成り立つと仮定した時   W+B^3 = {W+(∓∆a)+(∓∆b)}+{B^3+(±∆b)}を移項すると   W-W+B^3-B^3+(±∆b)+(∓∆b) = (∓∆a)                      0= (∓∆a) これより a1^3 -a2^3 = A^3 が成り立つ事がわかる。ここでA^3, (a1^3-a2^3) の集合を考えて見ると  A^3の集合は     A^3=10^3 20^3 30^3    ~   90^3 (a1^3-a2^3) の集合は(a1>a2の時)     20^3-10^3 30^3-20^3 30^3-10^3 40^3-30^3 40^3-20^3 40^3-10^3 ¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬¬      ----      ---- ---- 100^3-90^3 ~ 100^3-10^3      ---- ----  となる。A^3 a1^3-a2^3 の双方に1/10をかけるとゼロを取る事ができるので 、これはXが1桁の数の時, X^3=Z^3-Y^3が成り立つ事と同じであるので表-1より成り立つ所があるかどうかを捜して見ると、成り立つ所がないのでこれより(2)の形で成り立つと仮定した事と矛盾するので、(2)の形で成り立つと仮定した事が間違いである事がわかる。

  • X^3+Y^3=Z^3の証明方法を考えていますが?

      Xが2桁の数の時に限って、X^3+Y^3=Z^3 が成り立つ自然数組があると仮定し次の様な証明方法を考えていますが、(3),(4),の証明方法が思い付きません。  誰か(3),(4),の証明方法を教えて下さい。併せて途中の添削指導も宜しくお願いします。    Xが2桁の数の時、X^3+Y^3=Z^3 が成り立つ自然数組があったと仮定する。(X<Y<Zとし、XYZは  正の整数とする。) X Y Z のそれぞれ最上位桁の数を A a2  a1 それ以外の数を B  b2 b1  と置くと X Y Z は               X = A + B               Y = a2 + b2 Z = a1 + b1 と表す事が出来る。そうすると、X^3 Y^3 Z^3 は               X^3 = A^3 + 3A^2B + 3AB^2 + B^3               Y^3 = a2^3 + 3a2^2b 2 + 3a2b2^2 + b2^3   Z^3 = a1^3 + 3a1^2b1 + 3a1b1^2 + b1^3 と表す事ができる。           X^3  +  Y^3 = Z^3 を移項して X^3 = Z^3 - Y^3 と表すと、右辺を  イ) a1^3 - a2^3 = A^3 + (±△a)  ロ) b1^3 - b2^3 = B^3 + (±△b)  ハ) ( 3a1^2b1 + 3a1b1^2) - ((3a2^2b2 + 3a2b2^2 ) = (3A^2B +3AB^2) + {- (±△a)} + { - (±△b)} と表す。ここで (3A^2B +3AB^2) = W と置くと、右辺(Z^3-Y^3)は    { A^3 +(±△a) } + { W +,-(±△a) + ,-(±△b) } + { B^3 + ( ±△b) } となる。   左辺(X^3)は             X^3 = A^3 + W + B^3 となる。そうすると、X^3 = Z^3 - Y^3 は   A^3 +W + B^3 = { A^3 + (±△a) } + { W +,- (±△a) + , (±△b) } + { B^3 + (±△b) } となる。  この時 X^3 = Z^3 - Y^3 が成り立つと仮定した時の成り立つ形は  (1) A^3 + W = {A^3+ (±△a) } + { W +,- (±△a) +,- (±△b) } (2) W + B^3 = { W +,-(±△a) +,- (±△b) } + {B^3 + (±△b) } (3) W = { W +,-(±△a) +,- (±△b) } (4)  A^3 キ {A^3 +(±△a) } かつ W キ {W +、-(±△a) +,- (±△b) } かつ B^3 キ{ B^3 + (±△b)}          の4つの形となる。これより Xが2桁の数の時、X^3 + Y^3 = Z^3 が成り立つかどうかは、(1)(2)(3)(4)を証明すれば良い事が分かる。    証明      (1) が成り立つと仮定した時         A^3 +W = { A^3 + (±△a) } + { W +,-(±△a) +,-(±△b)}を移項すると         A^3 - A^3 + W - W +,-(±△a) + (±△a) = -(±△b) 0 = -(±△b) これより b1^3 - b2^3 = B^3 が 成り立つ事となる。これは、Xが1桁の数の時 X^3 = Z^3 -Y^3 が成り立つ事であるので表-1より(表-1は省略します。)成り立つ所が無いので、これより(1)の形で成り立つと仮定した事と矛盾するので、(1)の形で成り立つと仮定した事が間違いである事がわかる。     (2) が成り立つと仮定した時        W + B^3 = {W+,-(±△a) +,- (±△b) } + { B^3 + (±△b) } を移項すると        W - W + B^3 -B^3 + (±△b) +,- (±△b) = (±△a) 0 = (±△a)   これより a1^3 - a2^3 = A^3 が成り立つ事が分かる。ここで、A^3 (a1^3 -a2^3) の集合を考えて見ると     A^3 の集合は              A^3 = 10^3 20^3 30^3     ~            90^3   (a1^3 -a2^3 ) の集合は(a1>a2の時)              20^3-10^3  30^3-20^3 30^3-10^3   40^3-30^3  40^3-20^3  40^3-10^3  - - - -      - - - - 100^3-90^3 100^3-80^3 ~          10^3 - - - - - - - - となる。A^3 a1^3 - a2^3 の双方に1/10 をかけるとゼロを取る事が出来るので、A/10 = As, a1/10 = a1s a2/10 = a2s と表す事とする。そうすると、As^3 = a1s^3 -a2s^3 となる。これはXが1桁の数の時、X^3 = Z^3 - Y^3 、が成り立つ事と同じであるので表-1より成り立つ所がないのでこれより (2)の形で成り立つと仮定した事と矛盾するので、(2)の形で成り立つと仮定した事が間違いである事が わかる。 (3) が成り立つと仮定した時                 W = { W +,-(±△a) +,-(±△b)} を移項すると                 W - W +(±△a) = - (±△b) (±△a) = - (±△b) ? ? ? ? ?                 ? ? ? ? ? 、  ここで泥沼にはまって動けないでいます。 (4) が成り立つと仮定した時                 ? ? ? ? ?                 ? ? ? ? ?      誰か分かる方、(3)(4)の証明方法を宜しく御教授下さい。お願いします。

  • 部分集合になる、ならない

    1)a,b∈Wならばa+b∈W 2)a∈Wならばka∈W をみたすとき、部分空間になるということですがよく意味が理解できません。 例えば W=(x、y、z)∈R^3;x-y=0の場合、解答では X1=(x1、y1、z1)、X2=(x2、y2、z2)∈WとおくとX1+X2において (x1+x2)ー(y1+y2)=(x1-y1)+(x2-y2)=0 が成立するので1)が成り立つとあるのですが、 Wの右辺とX1+X2の右辺が等しければ1)が成り立つということでいいのでしょうか? また同様に、W=(x、y、z)∈R^3;x+y+z=1の場合、解答では x∈Wならば (2x)+(2y)+(2y)=2(x+y+z)=2 なので2xはWに含まれない。とあるのですがk(x+y+z)の形の右辺;2≠1;Wの右辺のため 2)が成り立たないということでしょうか? どなたか力添えお願いします。

  • 2次不等式移項について

    x^2 + 4x + a(3a-2) < -x^2 + 7a という問題なのですが 2x^2 + (-7a + 4x)x + a(3a - 2) < 0 移項すると上記のようになると問題にあります。 でも右辺の + 7a を左辺に移項したとき なぜ  (-7a + 4x)x とxでまとめる事が出来るのかわかりません。-7aになるだけではないですか? 誰か教えて下さい。

  • 整数問題/2ケタの整数を2個ずつ作る

    以下の問題です。 -------------------------------------- 1~9の数字が書かれた9枚のカードがあります。 今,A君がまず2枚のカードを取り,十の位の数が一の位の数より大きくなるように並べて2ケタの数を作り,さらに2枚のカードを取り,十の位の数が一の位の数より大きくなるように並べて2ケタの数を作ります。こうして,A君は2ケタの数を2つ作ります。 次に,B君が残りの5枚のカードからA君と同様に2ケタの数を2つ作ります。 A君が作った2つの2ケタの数の和とB君が作った2つの2ケタの数の和が同じになったとき,和は全部で何通り考えられますか。 --------------------------------------------- [1]のカードを使わない場合は,繰り上がりがないので数えやすいのですが(6通り), その他の場合は,繰り上がりがないことの証明はどうしたらいいのでしょうか。 お力をお貸しください。

  • 移項するということ

    こんばんは! A = B + C という式についてBを左辺に移項させると A -B = C になります。 私は学校で「移項させるときは正負を反転させて動かす」と習いました。 これは、あたかも右辺にあったBが左辺に移動したように思えます。移項という言葉からも、=をまたいで項が移動したと読み取れます。 しかし、実際には両辺に-Bを加算することによって、新たに左辺に-Bが現れただけです。 つまり何が言いたいかというと、左辺(右辺)にあるものは右辺(左辺)に移動することは出来ない。 故に、移項という表現は誤っているのではないかという質問です。

  • 除法

    4で割ると2余り、6で割ると2余る正の整数について 2桁の正の整数で最小の数を求めるとき 求める2桁の正の整数をxとすると 4で割ったときの商をa 6で割ったときの商をbとすると x=4a+2 x=6b+2 このあとどのように求めるかわかりません。 御願いします

  • 整数の問題で、127x-37y=0とこの直線上にない格子点との距離を求める問題

    整数問題から、ユークリッダ互徐法の問題で、 「xy平面上の直線127x-37y=0と、この直線上にない平面上の格子点(x、y座標とも整数の点)との距離の最小値を求めよ」という問題で、分からないので解答を見たところ、 格子点を(a、b)[a、bは整数]とおいて、直線127x-37y=0との距離より |127a-37b|/√(127^2+(-37)^2)より、(a、b)はこの直線上にないので、 127a-37b≠0なので、127a-37b=1になることがあれば、距離の最小値となるので、 1/√(127^2+(-37)^2)=1/√17498 とあります。 なぜ、127a-37b=1が最小値となるのでしょうか? 右辺の値が1であることの根拠が分かりません。 127と37が互いに素、即ち127と37の最大公約数が1のとき、 127a-37b=1となる整数a、bは右辺=1のときしか、 存在しないという意味でしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 位相に関する質問です

    (定理) Sを空でない一つの集合とする。 OをSにおける一つの位相とする時、その部分集合BがOの基底となる為には、任意のo∈Oおよび任意のx∈oに対して、 x∈W,W⊂oとなるようなW∈Bが存在することが必要十分である。 この定理の証明を考えたのですが、よくわかりませんでした。 以下、自分で考えた解答(未完成)です。 (証) BがOの基底だとを仮定する。 すると定義より ∀o∈Oに対してo=∪_[λ∈Λ]W_λ (W_λ∈B)が成立。 ここで、∀x∈oを考えると、o=∪_[λ∈Λ]W_λより ∃W_λ'∈B s.t. x∈W_λ' また、W_λ'⊂∪_[λ∈Λ]W_λ=oである。 W:=W_λ'として以上をまとめると ∀o∈O ∀x∈o ∃W∈B s.t. x∈W , W⊂o 逆に、 ∀o∈O ∀x∈o ∃W∈B s.t. x∈W , W⊂o を仮定する。 x∈oとすると、仮定より、あるW_λ'∈Bが存在して x∈W_λ' , W_λ'⊂oが成立するから x∈o⇒x∈W_λ'⇒x∈∪_[λ∈Λ]W_λより o⊂∪_[λ∈Λ]W_λ  ここまでしかできませんでした。 あとはo⊃∪_[λ∈Λ]W_λさえ示せれば o=∪_[λ∈Λ]W_λとなり、oは今任意なのでBは基底だと言えると思ったのですが。。。 (そもそも上の回答自体間違ってるかもしれません・・・) どなたか、詳しい方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 除法

    考え方について教えてください。 例1 ある整数で45を割ると3余り、71を割ると5余る。ある整数の求めかたで、この問題を解く方法は最大公約数を利用します 例2 3で割っても5で割っても6で割っても2余る2桁の自然数のうち最大のものは? この問題の解き方は最小公倍数を利用。 〇問題によってどんな時に最大公約数、最小公倍数を利用するのか分かりません。 例2で聞きたいのですが、 求める自然数をxとし、3で割った商をa,5で割った商をb、6で割った商をcとすると x-2=3a x-2=5b x-2=6c 最小公倍数から30となりました。 この後、どのように考えるのか分かりません。

このQ&Aのポイント
  • ヘッドセット用φ3.5mm変換ケーブルAV-35AD02BKを使用しても、パソコンの音声出力を録音できない理由について解説します。
  • Windows11にアップグレードしたことで、パソコンの音声出力を録音するためのオプションがなくなりました。ヘッドセット用の変換ケーブルを使っても録音できない理由を詳しく解説します。
  • パソコンの音声出力を録音する際に使用していた方法が使えなくなったため、ヘッドセット用の変換ケーブルを使っても録音できないのです。詳細な理由について解説します。
回答を見る