• 締切済み

除法

4で割ると2余り、6で割ると2余る正の整数について 2桁の正の整数で最小の数を求めるとき 求める2桁の正の整数をxとすると 4で割ったときの商をa 6で割ったときの商をbとすると x=4a+2 x=6b+2 このあとどのように求めるかわかりません。 御願いします

みんなの回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.5

>どのような問題のときに >最小公倍数と最大公約数を使うのですか? 2つの正の素数でない整数A,Bがあるとき 最大公約数(G.C.M,別の呼称 G.C.D または G.C.F)は AとBに共通の約数(公約数)の最大の整数ですね。 最小公倍数(L.C.M)は AとBに共通の倍数(公倍数)の最小の整数ですね。 色々な問題を解くのに 以下の3つの基本性質が重要ですのでしっかり覚えておきましょう。 ◆A=a・(G.C.M),B=b・(G.C.M)と書くと、 a,bは互いに素です。 ◆(L.C.M)=a・b・(G.C.M) ◆A・B=(L.C.M)・(G.C.M) 具体例 A=180,B=140のとき A=(2・2・5)・(3・3)=(G.C.M)・a B=(2・2・5)・(7)=(G.C.M)・(7) a=3・3=9,b=7 G.C.M=2・2・5 L.C.M=a・b・(G.C.M)=(3・3)・7・(2・2・5) =9・7・20=1260 問題例は色々ありますのであげ切れませんが 上記の3つの基本性質と剰余の式 x=c・(G.C.M)+d (cは商,dは余りでd<(G.C.M)) を使えばどんな問題でも解けるでしょう。 参考URL http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/suuronN/node10.html

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%85%AC%E7%B4%84%E6%95%B0,http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%B0%
  • secretd
  • ベストアンサー率39% (50/126)
回答No.4

文字式にこだわらず,普通の算数の問題,と考えれば解けないでしょうか.公倍数と公約数の違いが分かっていない,ということであれば,まずどちらを使うべきか判断できるようにならなければいけません. まず,4で割って2余る数を並べると, 2,6,10,14,18,...ですね.この数列は,4の倍数に2を加えたものとなっています. 同様に考えると,6で割って2で余る数は,6の倍数に2を加えたものです. で,この両方に共通する数は,4の倍数であり6の倍数である数に2を加えたものとなります. この問題で言えば,問題に「割る」って書いてあるから,約数を使うとかいうことではありません.

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.3

> x-2 = 4a > x-2 = 6b X = (x-2) について考えれば X は 4の倍数、かつ、6の倍数 ということですね。 Xの最も小さなものは、4と6の最小公倍数の12 ということです。 X = 12 = x-2 から x = 12 + 2 = ... と出てくるわけですね。

boku115
質問者

補足

最小公倍数と最大公約数の計算はできるのですが 問題によって計算方法が違います。 どのような問題のときに 最小公倍数と最大公約数を使うのですか? 質問ばかりしてすいません

  • peror
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.2

4a+2=6b+2と置けば見えてくるでしょ?

  • D-JAGA
  • ベストアンサー率28% (39/139)
回答No.1

そのまま二つの式から(xで結ぶ(xだ移入))、aとbの関係式を作ってください(a=~もしくはb=~)。a=の式にした場合、bの係数が分数になっているはずなので、aが整数になるような最小のbを求めてください(大抵分母そのまま)。その値をx=の式に代入すれば求まります。 また、この問題に限ってですが、4で割っても6で割っても2余るので、4と6の最小公倍数に2を足してやれば求まります。

boku115
質問者

補足

参考書には x-2=4a x-2=6b について考えると書いてあるのですがどうしてx-2について何かがわかるのですか? 最小公倍数で求めるそうですが最大公約数で求めたら駄目なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 除法

    考え方について教えてください。 例1 ある整数で45を割ると3余り、71を割ると5余る。ある整数の求めかたで、この問題を解く方法は最大公約数を利用します 例2 3で割っても5で割っても6で割っても2余る2桁の自然数のうち最大のものは? この問題の解き方は最小公倍数を利用。 〇問題によってどんな時に最大公約数、最小公倍数を利用するのか分かりません。 例2で聞きたいのですが、 求める自然数をxとし、3で割った商をa,5で割った商をb、6で割った商をcとすると x-2=3a x-2=5b x-2=6c 最小公倍数から30となりました。 この後、どのように考えるのか分かりません。

  • 対数(数学(2))

    aは小数第6位に初めて0でない数字が現れる正の小数、bは正の整数で b^2/aの整数部分が15桁の数であるという。このとき、 -6<=log(10)a<5 またb^2/aの整数部分が15桁の数であるから 14<=log(10)b^2/a<15 ←(1) 14<=log(10)b^2-log(10)a<5 8<=2log(10)b<10 ←(2) 10^4<=b<10^5 よってbは5桁の整数である。 (1)aは小数第6位に初めて0でない数字が現れる正の小数、bは正の整数と いうことから、bの部分が整数だとしかいってないのに、 b^2/aの整数部分が15桁の数であるからと14<=log(10)b^2/a<15と表せるのは どうしてですか。aは「小数」ですよね?? (2)どのように考えればこういう形になるのですか。 *(10)は底で、<=は大なりイコールです。 よろしくお願いします。  

  • 整数の個数について

    整数の個数について 数学の問題集で『3桁の正の整数のうち、3で割ると1余る偶数の個数はいくつか』という問題の解説で、 『3で割ると1余る偶数は、6で割ると4余る数である』とあったのですが、 どう理屈でどう考えるとこれが導き出せるのかがわかりません。どのように考えればよいのでしょうか? 例えば、三桁の正の整数で、3で割り切れる数であり、かつ、偶数(2で割り切れる数)の個数、といった場合には、 3と2の最小公倍数である6の倍数で考えて個数を導けばよいとわかるのですが・・・。 自分でも調べてみて、3で割ると1余る→3X+1か3x-2で表せるなど色々考えてみたのですが、行き詰ってしまいました。 どうかご指南をよろしくおねがいします。

  • EXCEL VBA

    2つの正の整数値(仮にa,bとする)を入力として,a÷bの商を求める関数を割り算(/)や剰余算(Mod)は使わずに作ることはできますか??  また、2つの正の整数値の最小公倍数を求める関数も作りたいのですが、どんなに考えても思いつきませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 数学(数的処理) 整数問題

    こんにちわ。 【問題】 ある正の整数について,3で割ったときの商と4で割ったときの商を比べたところ,差がちょうど10になった。このような整数のうち最小のものを求めなさい。 (私の考え) ある正の整数をxとすると・・・ x÷3=y (x=3y) x÷4=z (x=4z) 3y=4z・・・(1) y-z=10・・・(2) 連立を解いて z=30 よって x=120 しかし正解は「111」。 余りを考えてなかった点に気付き,余りを文字でさらに置くと・・・解けませんでした。文字数が多くなってしまい・・・。 どなたか指摘・解法よろしくお願いします。m(--)m

  • 数学の問題を教えてください!2

    数学の問題を教えてください!2 宜しくお願いします。解説もおねがいします。 1. (√2-√3+√5)(√2+√3-√5) 2. x+y=3、x-y=2√2のときx^2-2x-2xy+y^2-2y の値を求めよ。 3. x=√5-√3、y=√5+√3のとき、(1/x)+(1/y)の値を求めよ。 {(1/x)、(1/y)は(x分の1)、(y分の1)です!間違って逆だったらすいません!!言ってください。} 4. a=√3+√2+1、b=√3-√2+1のとき、つぎの式の値を求めよ。 (1) (1/2)ab (2) (a^2-2a-4)/(b^2-2b-4) {これも、(1/2)は2分の1、(a^2-2a-4)/(b^2-2b-4)はb^2-2b-4分のa^2-2a-4です} 5. 2(x-√3)^2-3(x-√3)-2=0 の解を求めよ。 6. 200・202・515などのように、0から9までの数字のうち2種類の数字を用いて3けたの整数を作る。したがって、100が最小で998が最大の整数となる。このとき、次の問いに答えよ。 (1) 0と1の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (2) 1と2の2種類の数字を用いて作られる3けたの整数は何個あるか。 (3) 作られる3けたの整数のうち、200より小さい整数は何個あるか。 (4) 作られる3けたの整数は全部で何個あるか。 です!!分かりにくいとは思いますが、ぜひ宜しくお願いします!!!

  • 中学数学宿題 教えてください!

    問題1 半径3の円がある。中心角120°と240°で2つの扇形に切り離し、それぞれを丸めて円錐の容器を2つ作る。 小さいほうをA、大きいほうをBとするとき、 AとBの容積比は√(1):2√(2)である。 問題2 2つの不等式 -X+6<3x+14、3(X-2)-(5-X)<5を同時に満たす整数Xの中で最小のものはX=((3))である。 問題3 Xの方程式 4+a(1-X)=0の解が2<X<5の範囲にあるとき、aの値の範囲は((4))<a<((5))である。 問題4 a,bは共に正の整数である。aを13で割ると3余り、bを13で割ると7余る。 ・b2乗を13で割った時余りは((6))である。 ・7a=3bでa,bがともに3けたの数であるような(a,b)の組は((7))組ある。 長くてすみません。 (1)~(7)に入る数字を教えてください。 1問だけでもいいです。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校数学 不定方程式(百五減算)について

    数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

  • 数学の問題がわからなくて困っています

    数学の得意な方 暇な方はご協力ください。 (1)2次方程式x²+ax+3a=0の解の1つがx=-2であるとき、ほかの解を求めよ (2)2次方程式2x²+ax+b=0の解がx=-3、5であるとき、a,bの値を求めよ。 (3)aを正の整数とする。xの2次方程式。 x²-2ax+a²-15=0の解の1つがx=3のときaの値とほかの解を求めよ。 (4)大小2つの数がある。その差は3で、それぞれの平方の和は89になる。この2数を求めよ (5)ある正の数xに3を加えて2乗するところを誤って3を加えて2倍したため、答えは48小さくなった。xの値を求めよ。 (6)連続する5つの整数がある。最大の数と最小の数の積は5つの整数の和より10だけ大きい。5つの整数を求めよ

  • 困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。 ※かなり噛み砕いた回答をお願いします。 <正の整数の和> 2桁の正の整数のうち、3で割ると2余り、7で割ると5余る数の総和として正しいものは? 1、224 2、226 3、228 4、230 5、232 (1)7で割ると5余る正の整数の求め方(公式?) (2)3で割ると2余り、7で割ると5余る整数で最小の数 (3)(1)、(2)から答えをどう導き出すか