• ベストアンサー

高校数学 不定方程式(百五減算)について

数学Aの問題で教えて頂きたいことがあります。 フォーカスゴールド(Ⅰ・A)の例題262で 「3で割ると2余り、5で割ると3余り、7で割ると4余る3桁の正の整数のうち、最大のものを求めよ。」 解答(別解)として、「N=15a+35b+21c(a、b、cは整数)という数を考える。」とあり、合同式を用いて方法を使っているのですが、なぜそのような式を立てようと考えるのかがしっくりきません。 確かに3と5の最小公倍数15、5と7の最小公倍数35、3と7の最小公倍数21はわかりますが、N=15a+35b+21cと置くと理由がわかっておりません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

f(1)=2,f(2)=3,f(3)=1を満たす2次式f(x)を求めよ。 という問題を考えます。もちろんごく普通にやって解けます。 これを次のように解くことができます。 求めるf(x)をf(x)=a(x-1)(x-2)+b(x-2)(x-3)+c(x-3)(x-1)とおく。 f(1)=2b=2,f(2)=-2c=3,f(3)=2a=1より・・・・・ これと同じやり方です。 (x-1)(x-2)はx=1,2では0になる、(x-2)(x-3)はx=2,3では0になる、・・・ これを知っていればN=15a+35b+21cとおくのは難しくない。 N=15a+35b+21cとおく。 15は3,5で割り切れる、35は5,7で割り切れる、・・・より Nを3で割った余りは35bを3で割った余りで2bを3で割った余り Nを5で割った余りは21cを3で割った余りでcを3で割った余り ・・・・・ 参考書とかに載ることが時々あるようですが、これを合同式を 使った標準的な方法とか思われるのは非常に迷惑です。 合同式を使った普通の解法は 7で割ると4余るからN=7k+4(kは整数)と書ける。 7k+4≡3 (mod 5)より2k≡-1≡4,k≡2 (mod 5),k=5m+2(mは整数)と かける。N=7(5m+2)+4=35m+18, 35m+18≡2 (mod 3)より -m≡-1,m≡1 (mod 3) m=3n+1とおける。N=35(3n+1)+18=105n+53 以下略

kunkunken
質問者

お礼

ATZ1229tkt さん ご回答頂きありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.2

#1さんの言うように「合同式が使えて簡単に解けるから」ではしっくりこないのかなあ? なお,普通の百五減算ではN=105k+15a+70b+21cを考えます。 これであれば N=105k+15a+70b+21c=3(35k+5a+23b+7c)+b N=105k+15a+70b+21c=5(21k+3a+14b+4c)+c N=105k+15a+70b+21c=7(15k+2a+10b+3c)+a となるのでb=2,c=3,a=4です。 つまりN=105k+15*4+70*2+21*3=105k+263ですから,3桁の正の整数のうち、最大のものを求めるにはk=7とすればよい。

kunkunken
質問者

お礼

f272 さん ご回答頂きありがとうございます。 もう少し考えてみたいと思います。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

合同式が使えて簡単に解けるからです。

kunkunken
質問者

お礼

asuncion さん ご回答頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学A 整数の性質の証明について

    問題 nは自然数とする。n+3は6の倍数であり、n+1は8の倍数であるとき、     n+9は24の倍数であることを証明せよ。 この問題の解答は、 n+3,n+1は自然数a,bを用いて,n+3=6a ,n+1=8bと表わされる。 n+9=(n+3)+6=6a+6=6(a+1) ・・・(1) n+9=(n+1)+8=8b+8=8(b+1) ・・・(2) よって(1)よりn+9は6の倍数であり,(2)よりn+9は8の倍数でもある。 したがって,n+9は6と8の最小公倍数24の倍数である。 とこのようになっています。 ここで質問ですが、上の証明は自然数a,bを用いてnを表示していますが、 これを、整数a,bを用いてnを表示したら、不正解になってしまうのでしょうか。 理由も含め教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学受験、数学の問題 やさしい理系数学

    正の整数a,b,cが a^2+b^2=c^2をみたすとき、a,bのいずれかは4の倍数であることを証明せよ。 という問いで、16の倍数+余り、と解答にありますが、これは4の倍数ではだめなのでしょうか? やさ理例題3です。

  • 2次方程式で根号内が完全平方

    2次方程式の解の公式で、根号内が完全平方でn>0としてn^2とおける理由がわからないので質問します。 4けたの整数で、その下2けたの数と上2けたの数との和の平方と等しくなるものを求めよ。という問題があって、 4けたの整数の上2けたの整数をA,下2けたの整数をBとすると、4けたの整数は 100A+Bとかけるから、題意によって次の方程式が得られる。100A+B=(A+B)^2 展開してAについて整理すると A^2-2(50-B)A+(B^2-B)=0 Aについて解けば、 A=50-B±√{(50-B)^2-(B^2-B)}=50-B±√(50^2-99B)・・・(1) Aは整数だから根号内は完全平方で、ここからがわからないところです。これをn^2(n>0)と置けば、・・・自分はn^2=±nだから(n>0)となる理由がわからないのです。B≧0,√n^2=|n|,Aについての2次方程式に対して、解と係数の関係など試してみたのですが、(n>0)とする理由、n≦0を除ける理由がわかりません。どなたかn>0とできる理由を教えてください。 解答のつづきは、n^2=50^2-99Bより 99B=50^2-n^2・・・(2) ∴ 3^2*11*B=(50+n)(50-n)ゆえに右辺は11の倍数となり 50+n,50-nの一方は11の倍数になる。50+nが11の倍数で、55,66,・・・,99のときのnの値をあげ、50-nが11の倍数で、44,33,22,11のときのnの値をあげ、(2)や(1)に代入し適当な整数になるものを選びます。答えは2025,3025,9801です。

  • 高校数学。中国剰余定理。

    おはようございます。早速質問させて頂きます。 5で割ると3余り、7で割ると6余る整数で、2009以下の整数全体で最大のものは何か。 解説 7で割ると6余る整数....(1) 6,13だから、これと 5で割ると3余る整数....(2) をともに満たすものとして13がある。 ☆nを、(1)(2)をともに満たす整数とすると、n-13は7でも5でも割り切れるから7,5の最小公倍数である35の倍数である。 ここが理解出来ません。 どうしてn-13は7でも5でも割り切れるのですか? どなたかよろしくお願い致します。

  • 数学IIの問題

    次の各組の整式の最大公約数と最小公倍数を求めよ。 3a^2b^2c^3、-9a^3b^2c^3、15a^2bc^4 僕は3a^2bc^3(b)、3a^2bc^3(-3ab)、3a^2bc^3(5c)というふうに分解して 求めた答えは最大公約数3a^2bc^3、最小公倍数-45a^3b^3c^4となりました。 しかし模範解答は最大公約数a^2bc^3、最小公倍数a^3b^2c^4でした。 どうすればこのような答えにたどり着けるかを教えてください。

  • 最小公倍数

    次の整式の組の最小公倍数を求めよ。 4(a^2)bc^3 、 6(a^3)(b^2)cd 私の解答は (12a^3)(b^2)(c^3)  としましたが、問題集の解答には (12a^3)(b^2)(c^3)d になっていました。 私が(12a^3)(b^2)(c^3) と解答した理由は参考書に、「2つ以上の整式に共通な倍数を公倍数といい、そのうちで次数が最小のものを最小公倍数という。」と書いてありdは2つ以上の整式に共通ではないと思ったからです。 なぜdも最小公倍数に含まれているのか教えてください。

  • 数学の証明…

    問題:各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。    このことを3桁の整数について証明せよ。    ヒント:3桁の整数をNとするとN=100a+10b+c(a b c は0から9までの整数、a≠0)とおける。 しっくりいくように書けません。 どなたか、お手本をお願いします<(_ _)>

  • 高校入試の数学の問題で公約数・公倍数の問題です

    二桁の整数が2つあってその最大公約数が2×2×3、最小公倍数が2×2×2×2×3×5である。この二つの整数を求めよ。 です。答えは48. 60ですが、答えしか書いてなく、さっぱりわかりません。よろしくお願いします

  • 除法

    考え方について教えてください。 例1 ある整数で45を割ると3余り、71を割ると5余る。ある整数の求めかたで、この問題を解く方法は最大公約数を利用します 例2 3で割っても5で割っても6で割っても2余る2桁の自然数のうち最大のものは? この問題の解き方は最小公倍数を利用。 〇問題によってどんな時に最大公約数、最小公倍数を利用するのか分かりません。 例2で聞きたいのですが、 求める自然数をxとし、3で割った商をa,5で割った商をb、6で割った商をcとすると x-2=3a x-2=5b x-2=6c 最小公倍数から30となりました。 この後、どのように考えるのか分かりません。

  • 数学の質問です。お願いします。

    応用例題191の(2)についてです。 問題191 (2) 整数a b c がa^2+b^2=c^2を満たすとき、a b cのうち少なくとも一方は、  3の倍数である。事を証明せよ。という問題です。 自分の考えを下記に書きます。※写メで問題と解答を載せます。 a、bのうち少なくとも 一方は3の倍数なので、a、bが両方とも3の倍数であるときは証明しなくていいのですか? また、もし仮にa、bの両方とも3の倍数であると仮定するとa^2、b^2を3で割ったときのあまりは必ず0となりa^2+b^2を3で割ったときのあまりは0となる。 一方、c^2を3で割ったときのあまりは0と1なのでa^2+b^≠c^2になってしまうのではないのでしょうか? よくわかりません、お願いします